就活「学歴フィルター」がなくならない真因

人事担当者が語る、新卒採用の行動心理

東大卒のような高学歴を優遇する「学歴フィルター」を行う企業は、採用担当の効率を求めるだけでなく、社内に蔓延する「学歴信仰」も影響していると思われる (写真:i-flower / PIXTA)

私は現在、ある企業の人事および採用を担当しています。人事ながら、他企業の方達と接することが大好きな私は、これまであらゆる機会を通じ、色々な人事・採用担当の方達、人材業界の方達と本音で語る場を設け、話を聞いてきました。その中で強く感じてきたことの1つとして、学生が企業の採用活動の実態をあまりにも知らないまま就活をしている為に、とても非効率なことが起こっているのでは、ということがあります。

その問題の解消の為に、企業の人事担当者たちからは、学生に実態を直接伝えたいという思いがあるという声をよく聞きます。しかし、SNS等で、誰が何を言ったというのがすぐ広まってしまうこの時代に、「企業イメージを背負っている」と言っても過言ではない採用担当者が、その実態を学生に伝えることは、企業イメージを大きく損なうリスクもある為に、非常に難しいのが正直なところです。

だからこそ私がここで、採用活動の実態を書く意味があると思っています。正解を明確に示せる訳ではありませんが、読んだ方々が、実態や問題点を理解したうえで、次の行動を考えるきっかけになれば幸いです。

採用の真実を伝え、“効率的な就活”をしてほしい

今回は、「学歴フィルター」をテーマにします。

もう、これまでにもさんざん話題になっているとは思いますが、一部の企業において、入学試験の高偏差値大学の学生には選考機会があり、低偏差値大学の学生には選考機会がないという“差別問題”です。

正直、こんなことは昔々からある実態なのに、何故今でも話題になるのか、不思議に思っています。平等機会への意識が高まったからなのか、その話題になる背景は私もよく分かっていません。しかし、ここでまず伝えるべきことは「学歴フィルターはある」という事実です。当然、すべての企業ではありませんが、学歴フィルターをかけている企業があることは間違いありません。

次ページMARCH、関関同立以上を基準に
関連記事
トピックボードAD
  • 経済学で読み解く現代社会のリアル
  • 就職四季報プラスワン
  • 家族会議のすすめ
  • 女性の美学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEfeae3a77570c
    ごもっともです。入社試験は、大学入学時にある程度決まるとも言えるでしょう。社会人になる際に、過去がリセットされる訳ではないです。小さい頃からの日頃の努力が、結果的に実をを結ぶということでしょう。
    up76
    down17
    2018/9/25 07:03
  • NO NAME5ddc6f3da5b6
    最高の学歴フィルター突破法は、中学・高校の時から勉強しておくことです。
    大学入ってからジタバタしても手遅れです。
    親が子に早目にそうした現実を教えておくことです。
    up61
    down6
    2018/9/25 08:19
  • NO NAME74701806a262
    色々な学生を見てきたが、マーチ、関関同立以上の学生とFラン学生ではこうも違うものかと驚かされる

    勿論Fラン大学にも優秀な学生はいるが、前者の高学歴では普通の水準。

    だったら砂の中から砂金を探すより、砂金の中から大粒なもの探した方が当然いいわな

    高校7年生に慈悲はない
    up59
    down6
    2018/9/25 09:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ノースフェイス快走のゴールドウイン

米国のアウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」が大ヒットし、ゴールドウインの業績は絶好調。26年ぶりに最高益を更新。次は自社オリジナルのブランドを確立し、海外展開に挑む。