My Essentials

ズボラマミーによるデジタル&子育てライフ

【ブログ運営】Google アドセンスに合格しました(2018年9月)


こんにちは、すーさん(@kobedzmint)です。
ブログ開設時の目標の一つであった、Google Adsenseから無事に承認メールをいただきました。3回審査不能という不承諾メールだったので心が折れかけていましたが、四度目にして、やっとポップコーンメールが来ました。

そこで今回は、ブログ開設からアドセンス合格までをまとめたいと思います。

スポンサーリンク

ブログ開設からアドセンス合格までの流れ

まずはブログ開設からアドセンス合格までをさっとまとめておきたいと思います。
ブログ開設から約1ヶ月、申請から2週間、申請4度目にてアドセンスに合格しました。

時系列

2018年8月24日 ブログ開設・Google Analytics導入
2018年9月9日 はてなPro・独自ドメインに変更
2018年9月13日 Google Adsense申請
2018年9月14日 Google Search Console導入・Amazon アソシエイト申請&受理
2018年9月15日 Google Adsense「審査不能」で不承認(1回目)・再申し込み
2018年9月18日 Google Adsense「審査不能」で不承認(2回目)・再申し込み
2018年9月19日 Google Adsense「審査不能」で不承認(3回目)・再申し込み
2018年9月23日 4度目にてGoogle Adsense合格

第1回申請時のブログの状況

記事数:12記事
プライバシーポリシー:有
問い合わせフォーム:有
1記事あたりの文字数:3000文字程度
Google Analythics:済
Google Search Console:未

アドセンス承認時のブログの状況

記事数:19記事
プライバシーポリシー:有
問い合わせフォーム:有
1記事あたりの文字数:3000文字程度
Google Analythics:済
Google Search Console:済

「審査不能」対策について

Adsenseから承認メールが来るまで、3度「審査不能」にて不承認になりました。きちんと自分のブログは見えているし、同じような環境下で申請した方が承認されているのに焦りも感じましたが、自分自身が合格しなければどうにもなりません。

なので、私は自分で取れる手段として、①導入していたものの放置をしていたGoogle Search Consoleにサイトマップ送信→インデックス登録、②すでにアドセンスを導入している方々に相談、③後は野となれ山となれで放置、の3つ(正確には前者2つなのかもしれませんが)を実践しました。

Google Search Consoleにサイトマップ送信

Google Search Consoleは登録していたものの放置していたのですが、審査に2回落ちた時にこれはしっかりしないといけない、とサイトマップを送信したり、Fetch as Googleをしてみたり、と試行錯誤しました。

3度目にに「審査不能」になった時点では、Google Search Consoleには登録・サイトマップ送信しているもののまだインデックスに登録されていない状態でした。その後の審査申し込みした後くらいにチェックしたところ無事にインデックス登録がなされていました(確認してから再申請しなさいよ、という注意が飛んできそうですが。)。

そのインデックス登録を見て、次回はいけるかもしれないと思っていたところに23日ポップコーンメールが来たので、とても嬉しかったです。

ブロガーさんたちに相談

私は、Twitterで知り合った方が主催している、オンラインコミュニティ(というのかしら)に2つ所属しています。そのコミュニティーの中でブログをなさっている方たちに、アドセンスについて相談しました。

▼子育てブログ部


▼ママとパパの秘密基地
上の2つは、いずれもTwitterをしていたり、ブログを書いているパパママの集まりなので、ブログの他にも育児の話やちょっとした話ができるオアシス的な場所なのです。皆さん育児に仕事に家事にとお忙しいにもかかわらず、すぐにお返事してくださりました。

そこで、まだ実践していなかった、プレビュー画面に審査用アドセンスコードを読み込まない方法を教えていただき、それを実践しました。審査中はプレビュー画面を極力表示しないようにしていましたが、さらにこのアドバイスによってプレビュー画面対策が強固になりました。

何度も審査不能になりモヤモヤしていたところに、このコミュニティで話を聞いてもらい実際にアドバイスもいただき、とこのコミュニティがあったからこそ、諦めずに審査承認までいけたと思っています。

自分を信じる

私自身は、ポリシー違反やその他の内容面での不承諾ではなく、「審査不能」という点での不承諾でかなり戸惑ってしまい、どう対応したしたらいいか悩みました。
特に3度目は、審査不能でこの先ずっとアドセンスには承認されないのではないかと不安になりましたが、「絶対いけるはず」と思い直して、常に即日再請求というちょっと無謀(?)なことをしてしましました。

しかし、最終的には4回目にて無事に承認されました。少し時間を開けた方が・・・と思う方もいるかもしれませんが、いけるはず!という強い心でどうにかなりました。

アドセンス設置について

次に、承認後に行った、アドセンス設置について参考にしたホームページを紹介しつつ、まとめたいと思います。
アドセンスを設置したのは、①第1大見出し(h3)の前、②記事の下、③サイトバー、の3ヶ所です。

1つ目の大見出し(h3)の前=目次のあと

以下のホームページを参考にしました。この広告がなかなか貼れず、四苦八苦してしまいました。

記事の下

以下のホームページを参考にしました。

サイドバー

サイドバーへは、デザイン→工具のようなマーク→サイドバー→モジュールを追加でHTML、から追加しました。
スマートフォンやタブレットからアクセスしてくれる方にはあまり見てもらえない位置かもしれません。

さいごに

アドセンスの位置に関しては、これから試行錯誤したいと思います。