旧ソ連の温泉リゾートの廃墟と、そこを「村」に変えた難民たちの話
欧州とアジアの境にあるジョージア(グルジア)には、旧ソ連時代に温泉リゾートだった建物が残されている。いまでは廃墟と化した建物には、約25年の戦争で郷里を追われた人々が、いまも家畜ととも暮らしている。
TEXT BY LAURA MALLONEE
TRANSLATION BY AKARI NAKARAI/GALILEO
WIRED(US)
- 1/15ジョージア、ツカルトゥボにある旧ソ連時代の浴場「スプリング8」の中央に生える1本の木。コンクリートで作られた長方形の箱状設備は、かつて温泉として機能しており、そこで患者たちが湯治をしていた。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 2/15ジョージア、ツカルトゥボにある「サナトリウム・アヤ」。かつてレストランだった場所を彩るモザイク画。この地でよく見られる、ブドウを収穫してワインを生産する人々が画かれている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 3/15上空から見たスプリング8。ツカルトゥボの街は炭酸ラジウム鉱泉で知られ、湿疹から不妊まで、なんにでも効くとされていた。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 4/15ツカルトゥボの古い温泉施設にはびこる植物。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 5/15ツカルトゥボのサナトリウムは、逗留客を楽しませるため、それぞれ独自の劇場を備えていた。写真はサナトリウム・イメレティの劇場。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 6/15サナトリウム・サカルトヴェロの地下室で、ゴミをあさる犬。このサナトリウムに住むジョージアの国内避難民は、いくつかの部屋をゴミ捨て場に指定していた。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 7/15サナトリウム・サカルトヴェロの廊下からは、床板や金属パイプ、配線などが引き剥がされている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 8/15ツカルトゥボに22ヶ所あるサナトリウム施設の階段を見下ろしたところ。建設は1920年代に始まり、第二次世界大戦後も続いた。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 9/15ジョージア、アブハズ地方出身の高齢女性が、ツカルトゥボにあるかつてホテルのロビーだった部屋から外を見ている。床は、薪にするために剥がされている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 10/1592年から93年にかけてアブハジアから追われた多くの家族が暮らす「センター・ソユーズ」。こうした建物の中を、家畜がさまよっている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 11/15旧ソ連時代の行政機関の建物は、金属スクラップ業者が、販売できる金属のパイプや銅線を探した痕跡がむき出しになっている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 12/15ツカルトゥボのサナトリウム・イメレティのダイニングホールに、天窓から光が差し込む。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 13/15サナトリウム・イヴェリアは、数百の客室、スパ、劇場、庭園を備え、ツカルトゥボでも有数の豪華な施設だったが、今は崩壊しつつある。床の穴のところは、かつてガラスのドームで覆われていたという。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 14/15ツカルトゥボの古いサナトリウムの老朽化した廊下に干されている洗濯物。床板は、薪にするために剥がされている。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
- 15/15サナトリウム・サヴァンの廊下で遊ぶ子どもたち。彼らの多くは、生まれた時からずっとここに住んでいる。PHOTOGRAPH BY RYAN KOOPMANS
ジョージア(グルジア)のツカルトゥボには、旧ソ連時代に温泉リゾートだった場所がある。この地に残る新古典主義の巨大な建築遺物を探索していたライアン・クープマンスは、何度も家畜に出くわした。しかも、たくさんの家畜たちだ。
牛たちは、以前はホテルだった建物のロビーをのしのしと歩きまわり、羊たちは古い浴場で草を食み、鶏たちは廊下で餌をついばんでいた。誰かがこうした動物たちを世話しているはずだと考えたクープマンスは、それが誰なのかすぐに知った。約25年前、アブハジア紛争によって郷里を追われたグルジア人たちだ。
「彼らはあそこを無断占拠しているんです。非常に長い間ね」とクープマンスは語る。写真シリーズ「ツカルトゥボ」は、そうした不気味に荒れ果てた温泉施設と、そこを思いもよらない住処にしてしまった人たちを捉えている。
「人々が生活をしていることを示す、ちょっとしたしるしがあちこちにあります」と、彼は言う。「一見すると打ち捨てられたような空間に、洗濯物を干すための紐がぶら下がっていたりします。壁には、誰かがかつての村の様子をスケッチした小さな絵がかかっていたりするんです」
旧ソ連は、自国の労働者たちに「休息する権利」を保証していた。そして健康のための温泉施設180カ所を保有していた。そこで人々は、国がお金を出してくれる2週間の休暇をとり、リフレッシュできたのだ。
スターリンも訪れたリゾート地
最も魅力的な施設は、「ロシアのリヴィエラ」と呼ばれる黒海東側の沿岸で、青い空が広がりヤシの木が並ぶ亜熱帯のような環境だった。ツカルトゥボもそういった場所のひとつである。
ツカルトゥボにある22のサナトリウムの建設は、1920年代に始まった。そして80年代までは毎日、モスクワから列車がやってきていた。何十万人もの人たちが毎年、この地の炭酸ラジウム鉱泉──湿疹から不妊まで何でも治すとされていた放射能泉──に浸かった。51年には「同志スターリン」その人も入っていったという。
その後、どうなったのかはすぐに見当がつく。ソ連が91年に崩壊してグルジア(ジョージア)は独立を手にし、人々はツカルトゥボに行かなくなったのだ。
翌年、ロシアの支援を受けたアブハジアの分離主義グループと、グルジア軍との争いが起こった。13カ月におよぶ衝突で20万人のグルジア人が家を追われ、多くの人たちがかつてサナトリウムだった建物に避難した。
2014年の政府統計によれば、6,000人近い国内避難民がツカルトゥボに残っているという。一部の避難民は新しい住居に移ったが、多くの人たちはいまも、配管が壊れ、電気や水道、ガスも限られた、崩壊しそうなサナトリウムで何とか暮らしているのだ。
「彼らは、外観的には保存状態がよかった建物に避難してきました」とクープマンスは語る。「しかしすぐに、環境に適応して生きていくためにその場しのぎの工夫が必要になりました。水を入手できる送水管はどこにあるのか見つけるとか、主要な電線から電気をとれるようにするとか、そういったことです」
自給自足で暮らす人々
オランダのアムステルダムを拠点に活動する写真家のクープマンスは、これまで旧ソ連を広範囲に旅してきている。2年前に初めてツカルトゥボのサナトリウムを訪れ、18年春に再びこの地に足を運んだ。
3週間かけて朝から晩まで、数百もある空き部屋を歩き回り、絡まった電線や剥がれ落ちた漆喰、床に開いた穴などを、キヤノンの「EOS 5Ds R」で撮影していった。
前回訪れてから今回までの間に、壁全体と階段の手すりが崩落していた(屋根の一部が落ちてきたときは、住人の女性ひとりが危うく死ぬところだったという)。「全体的な表面構造は、日々崩壊を続けています」
クープマンスは、近くのチュネシという村に住む17歳のルーカスに頼んで、住人たちに自分を紹介してもらった。住人たちは彼を、間に合わせの住居に迎え入れてくれた。
ひび割れた壁には、宗教的なイコン(聖画)や風景画が飾られている。彼らは手づくりの密造酒を注ぎ、パンやトマト、ソーセージをわけながら、自分たちの暮らしについて話してくれた。
多くの住人たちは自給自足の生活で、家畜を飼い、子どもたちや孫たちを育てている。その子たちは、ほかの場所での暮らしを知らない。「子どもたちはこのあたり一帯を遊び場にしています」とクープマンスは言う。
しかし、それも変わるかもしれない。近年、政府はこうしたサナトリウム施設を民間企業に売却し、ホテルに改造している。この街を再びリゾート地にすることを夢見ているのだ。だがいまのところ、不法占拠者(と彼らの家畜)たちは、まだここに住んでいる。
SHARE