理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問

小保方論文の「改竄」「捏造」認定の不合理さ、バッシングの理不尽さ

全体表示

[ リスト ]


実験ノートの情報公開請求については、Ooboeさんのパートナーさんへの不開示理由書にあるように、重層的な理由を示していて、一般論としては合理的だと思いますが、調査委員会の調査に関しての情報公開請求によれば、ある程度はわかってくる面はあるのではないかと思います。


情報公開制度は、外国人も含めて何人と言えども請求する権利があり、「法人文書」の要件を満たす限りは、非公開が許される例外的場合を除き、公開が義務付けられます。そして不開示に異議があれば総務省の審査会で第三者的に再検討がなされますから、その気になって、公開請求内容の工夫をすれば、かなりのところまで明らかにすることができる可能性があるかと思います。不開示の結論は維持される場合でも、理由が具体的に示されることもありますし、一部黒塗りで開示されることもあって、状況を伺い知ることができます。

 

■それで例えば、学さんが指摘しておられる、「ES細胞混入との結論に至ったのであれば、論文にある幹細胞(ES由来)とES比較の実験について検証はしたのか?」という点については、「桂調査委の調査活動における、ES比較実験に関して、ES混入との関係についての検証に関する資料一式」というような開示請求をすることで、状況がわかってくる可能性があるかと思います。

虚偽の回答はもちろんできませんから、「不存在」ということであれば、検証しなかった可能性が高いと推測されます(または廃棄したか)。笹井氏、丹羽氏の公式記者会見でのESとは明らかに異なる理由についての検証さえも行わなかったわけですから、笹井氏の指摘の根拠にもなっているES比較実験については検証していないような気がします。

それが「不存在」ということが公式に示されるだけで、桂調査委の調査の恣意性を示すことになると思います。

 

■また、「和モガ」さんが指摘されている「遺伝子発現解析が行われなかったのではないか?」という点に関しても、理研自ら公開している文書に、竹市所長が述べた検証予定として書いているわけですから、


「竹市氏が行う予定として指摘した遺伝子発現解析による検証について記

  載された資料一式」

遺伝子発現解析を行わなかった場合にその理由についての検討に関する

  資料一式」

といった公開請求のやり方があるかと思います。
 調査再検討要請をしても、「適切に行われたと認識している」という漠とした回答しか得られなくても、上記のように追求していくと、道が拓けるかもしれません。

■学さんが挙げられた点のすべてを、広報への照会や、情報公開請求によって材料を得るのは難しいかもしれませんが、案件次第では可能性があるかもしれません。 



この記事に

閉じる コメント(10)[NEW]

顔アイコン

根本さん、学さん

とても良いご提案だと思いました。
パートナは多忙ですが、
いずれそれらの線でも請求してくれると
思います。 削除

2018/9/22(土) 午後 4:00 [ Ooboe ] 返信する

顔アイコン

記事にとりあげてくれてありがとうございました。

>それが「不存在」ということが公式に示されるだけで、桂調査委の調査の恣意性を示すことになると思います。

そう思いますが、“恣意性を示す”は、難しいような気がします。
小保方氏がデータを出さない事が、検証できなかった理由のひとつにされています。
一方、残存サンプルは調査可能であり、そのサンプルを用いてDNA配列解析を行い、その調査結果で十分であると調査委員会は考えたという形です。
この科学的判断は、調査担当の(限られた)研究者たちが皆、同意すればいいわけですね。
科学的判断は、後になってからでも、新たな新知見や新手技によって、再度、以前の科学的判断を覆すはありですね。
桂調査委員会は、限られた人たちによる判定であり、その人たちの“恣意性とか”とかを問うのは難しいような気がします。
科学者たちは、「その時は、そう思った」と言う弁明ができてしまいますから。

まずは、遺伝子発現など含め、調査が不十分だったから、その部分を調べ直して欲しいとの要望にまとめるのが良いような気がしますけど・・・。

2018/9/23(日) 午前 8:29 学とみ子 返信する

開示請求との形式でいくなら、イエスノウ的質問はどうでしょう?遺伝子発現は調べたのか?どれかの細胞で調べた結果はあるのか?その結果は、STAP細胞の不明点とは関係しないと、調査委員会は判断したのか?無いとされたサンプルは、研究者ごとに聞いたのか?サンプルを見たこともないと科学者たちは言ったのか?
すみません。勝手な発想ばかりで----。

2018/9/23(日) 午前 9:23 学とみ子 返信する

顔アイコン

学さまも自分でやるつもりはないんですねw
どうぞどうぞのダチョウ倶楽部が擁護のクォリティ。で、何でもパートナーが引き受けるってか。
何人も権利を持ってる、そうですが、こんな面白半分の適当な請求に付き合わされる人達…正に税金の無駄使い。 削除

2018/9/23(日) 午後 5:40 [ 結局 ] 返信する

> 結局さん

> こんな面白半分の適当な請求に付き合わされる

こうした言い方も、社会に向けた情報操作的でしょうね。反ES論者は、非常識者で科学を理解できず、税金の無駄使いをする特殊な人にしたいようです。

税金の無駄使いというなら、ラベルなどの正当性が担保されたかは不明の残存サンプルを解明するより先に、公開データの解析や過去にGRASで調査した結果の再評価が先では? この疑問への反論をお願いしたいです。遠藤氏による桂報告書に対する最後の提言についてもコメントください。

2018/9/23(日) 午後 8:26 学とみ子 返信する

顔アイコン

コメント6件削除しました。プライバシーに関わるようなものは適当ではありません。

2018/9/24(月) 午前 7:29 [ tea*r*akt2 ] 返信する

顔アイコン

> 学とみ子さん
>開示請求との形式でいくなら、イエスノウ的質問はどうでしょう?

情報公開請求は、組織で共有されている文書の開示を求めるという制度ですので、何かを質問するということにはなじまないんです。

広報に質問すれば回答が得られるものはあるとは思いますが、内容次第かと思います。
試料の帰属の問題などは、公開請求の形でもできますが、桂委員長の記者会見での発言に関することなので、広報で回答が得られるものと考えています。

調査の根幹に関わるような問題提起に対して、否定派から整然とした反駁がなされないままに、罵詈の類いが飛んでくるだけ・・・という数年続いている構図は残念なことですね。

2018/9/24(月) 午前 7:53 [ tea*r*akt2 ] 返信する

顔アイコン

> tea*r*akt2さん

>何かを質問するということにはなじまないんです。

そうなのですね。
その方面、詳しくなくてすみません。
質問の形式では、理研も答える義務がないと言うことですね。
すでに、大小のマスコミも含めていろいろな方が理研に質問はしているでしょう。

調査委員会は解散して、もはや責任をもってこの問題にあたる科学者は理研内にいない組織状態になっていると思います。調査委員会のメンバーは、ES混入が正しいと判断したということで終わりでしょうね。
窓口の事務屋は困っても、交代していきますし・・・・。

ES派からの罵声罵倒は仕方ないと思いますので、現時点のSTAP派は、ES派からの攻撃の様も社会に示しながら、STAP事件の問題点を指摘していく道しかありませんかね?

2018/9/24(月) 午前 8:38 学とみ子 返信する

顔アイコン

> 学とみ子さん
>ES派からの攻撃の様も社会に示しながら、

私がコメント欄でのコメントを、ごく一部(数件程度の罵詈だけのもの、プライバシー上問題あるもの等)を除いて、そのまま載せてきて、最近になって、ここのコメント欄から削除しても「倉庫」に移して、アクセスは可能にして保存してあるのも、その中にはそれなりの指摘もあるかもしれないということと、どういう批判・非難の態様かということを記録として残すという意味合いがあります。

学さんが、外部からは「コメント欄が荒れている」と言われながらも、そういう類いの投稿を載せておられたのは、精神医学?なり心理学なりの観点からの観察という側面もあったものと想像しています。

いずれにしても、STAP問題の論点は何か、各論点についてどう考えたらいいのか、ということの議論が淡々と積み上がらないというところに、本件問題の特異性があると感じています。

2018/9/24(月) 午前 10:25 [ tea*r*akt2 ] 返信する

顔アイコン

> tea*r*akt2さん

>「桂調査委の調査活動における、ES比較実験に関して、ES混入との関係についての検証に関する資料一式」というような開示請求をすることで、状況がわかってくる可能性があるかと思います。

正論ですが、実際にこの開示請求を受けて回答する窓口の事務官は、どう行動するのでしょうか?担当事務官が相談を持ち掛ける先(科学者)を指定する権限とかが事務官にあるのでしょうかね?事務屋が理研を管理しているのだから、職務上はあるかも・・・。
ただ、実際には、誰(科学者)に相談したとかを理研当局は明らかにしないのでしょうし、内部の流れがどうなっているかはわかりませんね。何か、情報がありますか?

STAP再評価に向けて、第三者が開示請求をする際、理研内部で回答に向けた書類のあげ方、下ろし方など、そのしくみには興味ありますね。

がんばって開示要求しても、個人的なものとして処理されてしまうのでしょう?

もし、STAP当事者、例えば小保方氏が要望したとしても、同じ扱い(個人的)にすぎないのでしょうか?

2018/9/24(月) 午後 9:04 学とみ子 返信する

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

.
tea*r*akt2
tea*r*akt2
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 今日全体
訪問者141270306
ブログリンク00
コメント54108
トラックバック02

過去の記事一覧

検索 検索

標準グループ

登録されていません

開​設日​: ​20​14​/4​/8​(火​)


みんなの更新記事