全体表示

[ リスト ]

Hoplias brasiliensis(本物)



10年以上前、アメリカを中心に海外でアイマラ(タライロン)ブームをこのわたくしが作り上げました。

一昔前にWater WolvesやMFKを楽しんで方なら知ってると思いますが。

シングー川のリアルタライロンやアマパ、ベネズエラのリアルタライロンを日本から輸出し
一気に盛り上がりました。

そのブームの終わりかけの頃の2009年にブラジルのオヤカワ氏によって
ラケルダエグループの新記載の発表があり、ブラジルで言うタライーラの仲間の一部、
日本ではタライロン(リアルではない)の学名がつきました。

ブラジル中部周辺からギアナ高地の向こう側まで分布する
ブラックタライロンもこの時にやっと名前がついたわけです。

海外ではブラックウルフとして、私がコモンネーミングをつけ
それが海外では定着しました。
それによってマラバリカスやアイマラ、ラケルダエと区別されました。

他のラケルダエの仲間はブラジル南東部からアルゼンチンに分布するものばかりですが
記載された時点で、既に全種類が流通していました。

その中でも、もっとレアな種がブラジリエンシスです。

日本では京都のTRUEに12年?ぐらい前入った、個体が唯一です。
当時はサンフランシスコリアルタライロンの販売名でした。

その個体の写真は海外サイト、WaterWolvesに出したのですが
サーバーが二度飛んでるので残念ながらネットから探しきれませんでした。

分布地がインターメディウス種(Hoplias intermedius)と隣接していて、
ブラジリエンシスはバイヤ州とミナスジェライス州の大西洋側のエリアです。

日本ではバイヤ州から来るものは何でもサンフランシスコ河の名前が付けられてしまう傾向があるので
当時のブラジリエンシスはサンフランシスコタライロンの名前となっていると言う事。

インターメディウス種との違いは幼魚から割とわかりやすいのですが、
ブラジリエンシスはよりリアルタライロンの雰囲気に近いイメージです。
大きくなると、また印象がかわりますが。

胸鰭の大きさも幼魚の頃は目立ちます。その頃の写真を探していたのですが
ないので、代わりにアメリカのシャークアクアリウムのジョージが三匹のみ
輸入に成功し、私の友達のドムが全部買いしばらくキープしていたサンプルがあります。
過去のアクアリウムの歴史ではこの4匹のみが唯一のブラジリエンシスだったように思います。

のこりは、他のラケルダエグループの魚です。

友達のドムの個体の写真だけはありましたのでここにあげときます。

以前に側線の鱗の数を数えて同定したので、ブラジリエンシスで間違いないです。


イメージ 1

以前も書きましたが、シングー ポルトデモス産のタライロンは
全てブリードで、ベースがラケルダエかインターメディウスで、それらを池養殖したものです。

だから、最初からいきなり人口フードを食べたのです。

ブラジルではゲームフィシュ用としてこのタライロン(タライーラ)は以前から養殖されてます。

トカンチンス産でも販売されてますが、魚がポルトデモスと全く同じで、ブリードですね。
池養殖だけでなく、ブラジルのシッパーの水槽でも繁殖していた写真が以前でてましたね。

分布地図です。
イメージ 2

2がブラジリエンシスで、4がインターメディウス

1はアルゼンチンやウルグアイから来る比較的かおの丸いタイプの奴で、
赤系とグリーン系の2タイプが同時にきますが、これがアウストラリス種です。

これです。
イメージ 3

ブラジルのシッパーがいかにもやりたい放題で市場をむちゃくちゃにしてるのがわかりますよね?
オスカーやシクラも似たようなもんですね。

あと、インターメディウスはこの記載論文のサンプル見るとわかりますが
マラバリカスのように側線上に明確な水辺ラインがでます。
ブラジリエンシスはこれがどの個体もないですな。
イメージ 4

インターメディウスとブラジリエンシスの側線の鱗の数は重複している数の範囲があるのが
同定で一番厄介なポイントです。30台後半ならブラジリエンシス、40枚前半なら両種、
中盤ならインターメディウスとなるので、42-43枚の個体の同定は、鱗からはできません。

しかし、側線の鱗の数より、ブラジリエンシスはインターメディウスよりやや
胴詰まりの体型となる事がわかります。

ブラックタライロンは誰が見てもわかるので、省略しました。

ポルトデモスで売られ世界中にリアルタライロンでばら撒かれた魚については、
まだラケルダエグループの記載発表前のオヤカワ氏にメールを入れた事があります。

まあ、その回答が2009年の記載論文ですな。
シングー川下流にはラケルダエグループの魚ブラックしかおらんし 笑

この記事に


開​設日​: ​20​10​/8​/1​8(​水)​


みんなの更新記事