10日間ほど、アメリカ3都市(LA、フロリダ、ニューヨーク)を周り、スタートアップ企業の動向や、最新のアメリカテック状況を見てきました。
現在詳細をレポートで纏めており、10/5(金)に公開予定です(後述)。
本記事では、ダイジェストで内容を振り返ります。
ニューヨーク
ニューヨークでは、テクノロジー企業に従事する多くの方々から、至るところでブロックチェーン・Cryptocurrencyの話題を聞き、同市のスタートアップコミュニティが、これらと切り離せないものであることを強く感じました。
ニューヨークでは今年5月に初のBlockchain Weekが開催されている。コインデスク主催のイベント、コンセンサスには100社を超える協賛企業、大手コンサルファームなども参加。既にブロックチェーン関連の求人数はニューヨークがSFを超えており、NYC Blochchain Resource Centerの建設計画も発表。
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 15, 2018
マンハッタン・ブルックリンにある4つの企業に取材を行い、3つのシェアオフィスを訪問しました。
- ブロックチェーンメディア Civil
先日9/18にICOを行った注目集まるブロックチェーン企業です。共同創業者であるCOOにインタビューを行いました。
ニューヨーク・ブルックリンでは、ブロックチェーンを活用したメディア(ジャーナリズム・プラットフォーム)、https://t.co/4fxvLbmFMuに訪問してきました。 pic.twitter.com/Mz6WIzlGIl
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 22, 2018
同社は、メディア上に蔓延るフェイクニュースの根絶や、質の高いコンテンツが十分な対価を得る仕組みを、ブロックチェーンによって成り立たせるためのサービスを開発しています。
以前にイケダハヤトさんも紹介されているなど、日本でも注目を集めています。
メディアとICOは相性がいいので、こういうのはどんどん出てくるはず。/ ブロックチェーンによる分散型ジャーナリズムの可能性ーープラットフォーム「Civil」が500万ドル調達、独自トークンの発行も https://t.co/dR1EB6hhrM
— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) October 29, 2017
- EdTechスタートアップ Teachable
オンラインのスキルシェアのマーケットプレイスをグローバルに展開している企業です。設立6年目、全世界に700万人以上のユーザーがいます。
ニューヨークから世界で展開するEdTech企業、teachableに訪問させていただきました。セールスとコミュニティを統括されてるCameronさんに案内いただき、ニューヨークスタートアップコミュニティやEdTechの動向、人材の確保に関する取り組み等について伺いました。詳細を別途レポートします。 pic.twitter.com/UJM2nTRnV2
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 17, 2018
こちらは日本でもプレーヤーが増えてきている教育サービスにおいて、取引ができるプラットフォームを展開しており、ユニークです。サポートはまだ日本語対応されていませんが、日本でも利用できます。
その他2社、MIT卒の創業者が舵を取るインシュランス系スタートアップ企業と、日本でもサービス展開しているエンタープライズ向けソフトウェア企業を訪問し、トップインタビューを行いました。
詳細レポートでは、これらの企業にヒアリングした内容含め、いま、ニューヨークのスタートアップコミュニティがどのような盛り上がりを見せているのか、詳細を分析します。
参考:WeWorkなど、ニューヨークのシェアオフィスに関しては、以前のこちらの記事をどうぞ。
【WeWorkだけじゃない】利用して分かったアメリカのおすすめコワーキングスペース7選レポート
- Retailショップ
また、ニューヨークは世界中から観光客が集まる都市で、リアルな店から、その時のトレンドを知ることができます。
テックで言えば、E-Commerce発のRetailショップ(実店舗)がSoHoエリアに数多く存在します。
今回、かねてよりテックリサーチの師として仰いでいる、SF在住のEhara Rieさんよりお聞きした話題の店舗を含め、20店舗ほどを訪れてきました。
爆発的な人気を誇るEverlane、おそろしく混んでおり、前日に入店できなかったのですが、翌朝は空いてて入れました。E-Commerceベースのファストファッションで、原価や製造工程が見える化されている企業です。実店舗は2017年12月にマンハッタンにオープン。ここもcashlessでした… pic.twitter.com/pZokACkNtV
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 19, 2018
D2C靴ブランド “Allbirds” のSoHoにある実店舗。「世界一履き心地が良い」と西海岸で絶賛された靴は、95ドル均一(サンダルは35ドル)でエコフレンドリー、素材にこだわりあり。季節ごとに変わるカラーバリエーションが楽しいお店。ちなみにどの靴も丸洗いできる模様。https://t.co/1LSMNHMBkZ pic.twitter.com/knXwF5L5tQ
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 18, 2018
Style in ContextがコンセプトのアパレルE- Commerce THE LINEの実店舗。ここはインテリア製品も取り扱っており、事前依頼することでスタイリストが自宅に出向いて家具をコーディネートしてくれるサービスも行っている。価格は数十〜数百万円台と高いけど、面白い。もう1店舗はLAのMelroseに。 pic.twitter.com/08ubPRmtcn
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 17, 2018
多くの人がおすすめしてくれたニューヨークのGlossierに来ました。スキンケア、コスメ製品扱うE-Commerceで本社がニューヨーク。ここもLA(Melrose)にも店舗があった。ニューヨークには去年できたみたい。店内は圧倒的ピンク感であった…! pic.twitter.com/8wYN5kZX2i
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 18, 2018
Casperが2ヶ月前にSoHoで始めた新しいサービスのThe Dreameryに来てる。25ドルで45分お昼寝できるサービスで、Casperの主力製品であるマットレスや寝具を使える。コーヒーやお菓子、各種アメニティもかなり豊富に揃ってて快適そう。この手のサービス、これから流行りそうだな。(今日は見るだけ…) pic.twitter.com/uGx84odkD8
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 16, 2018
ここも毎回観に来てます #amazonbooks pic.twitter.com/LZd30hTJmr
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 19, 2018
ニューヨークのb8taはこんな感じでした。大型ショップが立ち並ぶ34stのMacy’s内にあります。Samsungショップが併設されており、売り場自体かなり広い。商品は基本同じです。 pic.twitter.com/KO1dN2EbZR
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 21, 2018
詳細レポートでは、どのような企業がいま注目を集めており、トレンドとしてどういった動きがあるか、を分析して纏めます。
また、ニューヨーク現地在住が長い方に、現地のテック事情やカルチャーについて多数ヒアリングしています。
アメリカのミレニアル世代に人気の投資アプリRobinhood。投資を広く誰でも使えるように、主に少額投資向けを対象とし手数料が無料。仮想通貨も取引できる。先月500万ユーザーに突破し、50億ドルの企業価値。ニューヨークでもよく使われているとのこと。登録してみたが簡単だった。利用にはSSNが必要。 pic.twitter.com/s10BMXFZ7X
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 16, 2018
スパークリングウォーターでシェア30%(ペリエの倍)を誇るLa Croix。近年健康ブームにも乗り、ミレニアル世代に大ブレイクしているらしく、株価爆上げ中。フレーバーは複数ある。アメリカ在住経験のある方は一度は飲んだことがあるのでは…近くのスーパーで24缶で10ドルでした。 pic.twitter.com/e4zxceR4X3
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 16, 2018
西海岸(LA)
- スクーターシェア
西海岸は今、スクーターシェアが盛り上がっています。今回、主要企業の一つであり、LAに本社を構えるBirdにメールインタビューを行いました。
詳細レポートでは、街の状況やスクーターシェアの問題点、今後の動向を纏めます。
LA周辺のスクーターシェア、4月末はUCLAやサンタモニカ、ベニス周辺の海側でめちゃ乗られていたのだが、おしゃれ観光地でインスタ映えスポットの多数ある、アボットキニーでもだいぶ街中で乗られるようになっていました。この通り500mくらいだけで、ざっと道端に7-80台、20人くらいの利用者を見た。 pic.twitter.com/yWyUDV0vI8
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 11, 2018
サンタモニカPierにもBirdが pic.twitter.com/sJxmrOZDVR
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 12, 2018
2018年5月時点におけるスクーターシェアの状況はこちらの記事をどうぞ。
参考:アメリカテックレポート 2018年5月編(Amazon Go、スクーターシェア、シリコンビーチetc,)
- フード系スタートアップ
サンフランシスコを中心に西海岸でより一層熱が高まっている「食 x テック」に関して、健康食のデリバリーサービスを手がけるCrateful社のCEOにインタビューを行いました。
西海岸で盛り上がるフードテックコミュニティの一人、イタリア出身かつFilm Producerとして長らく活躍された後、連続して起業、現在LAで健康食のデリバリーを展開する代表の方にインタビューを行いました。アメリカのフードテック・ヘルステックとその生態系に関して伺ったお話を別途レポートします。 pic.twitter.com/ZzMHW9Xyzt
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 12, 2018
- Whole Foods
Amazonによる買収からちょうど一年が経過した、Whole Foods各店舗で、ヒアリング・実地調査を行いました。
Whole Foodsに来ました。Amazonプライムメンバー限定の割引が店内の至るところに。前回来てからの4ヶ月で対象商品が広がり、お得感が増してるイメージ。お客さんや、店員さんに話を聞いてみたけど、確実に利用者・頻度・金額は増えてるみたい。問題視されてた品質低下は今日聞いた限り聞こえなかった。 pic.twitter.com/r4DogLf2jo
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 10, 2018
バーのあるWhole Foods。店で買ったデリやお弁当を持ち込んで食べることができる。 pic.twitter.com/ktpfWNX7Wp
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 13, 2018
フロリダのホールフーズ。基本的に商品のラインナップは他の地域と一緒だが、フロリダ産オレンジや一部のフルーツが安い(カリフォルニア産も多い) pic.twitter.com/sb6R6qdpd0
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 16, 2018
買収から一年の間に起きた状況変化については、こちらの記事をどうぞ。
参考:AmazonのWhole Foods買収から一年、これまでに起きた変化と今後の展望を纏めてみた
- LA Retailショップ
また、ニューヨーク同様、LAでもE-Coomerceの実店舗などのRetailショップをいくつか訪れました。こちらもNY同様、動向としてレポートに纏めます。
今回も恒例のWarby Parker(オンラインサングラス小売)実店舗に来ました。話を聞くにNY、LAだけで数十店舗、全米で70店舗も店舗ができているらしい。(2年前に LAにできた時は2店舗だった…!)E-Commerce発でこの勢いで実店舗ができるのは凄いのでは。新商品は3ヶ月ごとにリニューアルされるみたい。 pic.twitter.com/WCT4PXYrvM
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 10, 2018
無料メイクアップも体験できるVeniceのSmashbox。女性しかいないが… pic.twitter.com/TrHPOBBe3f
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 12, 2018
度々ご紹介している「b8ta」というkick starterに出てる様な新しいガジェット、デバイス、IoTグッズ等が買えるショップ(ソフトバンクが提携)、昨年春まで西海岸3店舗だったこの店も、ニューヨークやテキサス、シカゴ、アリゾナと拡大中で、12店舗まで広がっているらしい。恒例アテンド先です。 pic.twitter.com/1sjGpMeWTk
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 13, 2018
その他、おまけ情報。
【肌感】テスラ利用者が年々増えるLA、1日におよそどれくらい街中で目撃するか年度ごとの肌感を比較してみました。
2016年:1〜2台/日
2017年:3〜5台/日
2018年:7〜10台/日※毎日1.5時間程度、街を車で運転して目撃する数(駐車含む)。エリアはSanta Monica〜Venice〜DowntownLA〜Torrance周辺 pic.twitter.com/TOu1ttYmJl
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 13, 2018
番外編
フロリダでは、MarketHack編集長の広瀬さんとお会いしました。在米30年の広瀬さんから、ブロックチェーン動向やアメリカテック、キャリアについてなどをお聞きしています。
以下はキャリアに関するアドバイスの一部(他の方にお聞きした内容含む)です。
アメリカで聞いてきた大切なことをTips的に纏めておく
・需要がないところへ行け(行って作れ)
・前人未到のことをやれ
・人生の優先順位を誤るな
・より良いところでなく、ラッキーになれる場所に行け
・常に前向きに笑顔でいろ
・今のお前にしかできないことをやれ
・しかし地に足つけて行動せよ— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 21, 2018
- 観光情報
その他、Airbnbの攻略法、おすすめの航空券の取り方から、SIM、Wifi事情、レンタカー、現地のレストランなど、実際に訪れるために必要なTipsについても、より詳細の内容についてもレポートに盛り込みます。
今回のAirbnb物件(LA)はこちら。一泊40ドルほどで2泊しました。アメリカによくある一棟丸ごとエアビー用の物件…(3部屋貸し出してる)さらに別の部屋を改装していました。エアビーの良さはアメリカの人の暮らし方を体験できることかと。特にシャンプーとかお風呂環境が面白いです。 pic.twitter.com/STx1fgmf2T
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 12, 2018
フロリダのAirbnb物件が規格外に巨大で動揺している…(写真1枚目は周辺の写真) pic.twitter.com/zAXZbBRwf1
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 13, 2018
カリフォルニアのソウルフードIN-N-OUTハンバーガー。
在住者、旅行者ともに抜群の人気を誇り、店舗は西海岸中心で、東海岸にはない。メニューは1種類のみ、セットで8ドル程度で食べられる安価でフレッシュで何より美味しい。若干並ぶが、深夜1時頃までやってるところも多い。(1/3) pic.twitter.com/IwMFkD9A5n— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 3, 2017
オーダー時にオニオンの有無を聞かれ、バンズの代わりに野菜やパテで挟む裏メニューも多い。この辺りカスタマイズ豊富なアメリカらしい。小さな店でもスタッフ数が多く、10人以上が働いていたりして「パテを焼く人」「袋に詰める人」と完全に分業制になっているあたりもアメリカ的。(2/3) pic.twitter.com/43fo9MtPWo
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 3, 2017
厨房をよく見ると、じゃがいもを店舗でそのまま潰してポテトを作っており、フレッシュさが実感できる。ちなみに従業員の待遇も非常に良いらしく、みんなビックスマイルでイキイキと働いている印象。店長クラスになると年収100,000ドル(1,100万円)にもなるという噂。(3/3) pic.twitter.com/bFwub3YCBg
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 3, 2017
アメリカ滞在時は、T-MobileのSIMを買うのがおすすめ。3weekでネットも電話もSMSできて35ドル。日本でもライト版がAmazonで買える。同様のSIMはたくさんあれど、T-Mobileはアメリカ国内の飛行機内でも1時間無料で使えるので、これがとても良い。このツイートも機内から…https://t.co/XpExTPhduQ pic.twitter.com/ODZ9WKsjhd
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 12, 2018
ダイジェスト編は以上です。いかがでしたでしょうか。
詳細レポートの公開は、10/5(金)を予定しています。レポートはスライドにて作成予定です。ご関心ある方は、polcaにて5口(1,500円)以上のご支援をお願いします。レポートをお送りさせていただきます。(公開後の金額は同額以上を予定しています)
どうぞご関心いただければ幸いです。
今回も記事をお読みいただき、ありがとうございました。