「仕事と私どっちが大事なの?」
そんなセリフが昔のドラマでよく言われていました。
家庭において優先すべきは何なのでしょうか?
仕事?子育て?家事?それとも別の何か?
今回は優先順位んについてのお話です、お付き合い下さい。
いつも応援ありがとうございます^^
ブログを読んでいただいているすべての方に感謝です!
何を優先するべきなのか?
基準なんてない
いきなり元も子もないような事を書いていますが、そもそも何を優先しましょう、なんて基準はありません。
その人の環境、状況により様々だと思います。
ではもしもそれぞれを最優先でやるとどんな事が起こるでしょうか。
仕事を最優先すると、、、
朝起きてから寝るまで、仕事の事ばかりを優先していたらどうでしょうか。
仕事が終わるのは常に終電間際で、朝も早く時には帰れないこともある。
家に帰ってもPCを開いて仕事を持ち帰ってくる。
話しかけても生返事で家族でろくな会話もしない。
休日も返上して働いていてほとんど家族と出かけることはない。
かなり極端ですが、これでは夫婦関係や家族での関係がうまくいくとは思えません。
仕事で家族を養うためにお金を稼ぐというのは重要ですが、大切な事を見失ってしまいそうですよね。
家事を優先すると、、、
毎日の洗濯、掃除、炊事と家事に関しては全て完ぺきにこなしている。
子供が泣こうが、洗濯をしているときは見向きもしません。掃除のときも夕飯の支度をしているときもそう。
家事がひと段落するまでは、子供をかまうことはありません。
パパもしくは、ママが帰ってきて夕飯を一緒に食べていても、掃除や洗濯の事で頭がいっぱいで会話もありません。
休日は子供の世話は任せっきりで、家の事を目いっぱいこなしています。
さて、これも極端ですが、やっぱりどこか違和感が生まれますよね。
よくこなしている、という印象は残りますが、何かが抜けています。。。
子育てを優先すると、、、
常に子供の事を考え、子供の世話に全力を注いでいます。
掃除や洗濯の途中であっても、何か子供が訴えていればそちらを最優先、結局洗濯物が干せなかったなんて事もしばしば。。。
夕飯も子供の世話の時間が長引いてしまえば、子供の分しか作れないこともあります。
買い物に行けば、子供に関わるものしか買いません。
会話といえば、子供の将来の事や子供にまつわる内容ばかり。
他の話題を話しても、軽く流されてすぐに子供話題に切り替わります。
子供を最優先は割とあると思います。
というか子供の事で精一杯というほうが正しいかもしれません。
子育て最優先は悪い事ではありませんが、自分を潰してしまう可能性があります。
実は優先順位はあるけれど、、、
人によっては仕事を優先しなければいけない場面も多いと思いますし、子育てを優先して家事に手が回らないことも誰にだってあります。
人によって、状況によって優先順位は変化していくものですよね。
優先はオープンにしなくていい
今自分が何を優先しているかというのは、オープンに伝える必要はないのではないかと考えます。
まぁこれも時と場合によると思いますが。
「仕事優先だから」なんて言われて、家で家事育児を必死て頑張っている立場からしたらあまり気分のいいものではありません。
今何が大変かという状況は、ある程度は伝わるものです。
互いに協力し合える仲ならば「優先順位」なんてあってないようなもので、
家事=子育て=仕事
ある意味常にすべてを「優先」している、という図式が成り立つのではないでしょうか。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
笑う門には福来る☆