ここから本文です

なぜ京都は抹茶が有名なのですか?

アバター

ID非公開さん

2017/11/108:25:09

なぜ京都は抹茶が有名なのですか?

閲覧数:
650
回答数:
12

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

mik********さん

2017/11/200:09:23

5年位前からですかね、なんでも抹茶だらけにしてしまって。お抹茶は好きですが抹茶をまぶしたチョコレートやロールケーキは苦手です。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/11件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

lil********さん

2017/11/116:55:22

京都は茶道発祥の地で茶の湯がとても盛んな
ところですから。元々茶の木は中国から伝来したもので
今でもその木は京都の臨済宗のお寺にあるそうです。
茶道自体は中国ではすでに廃れているとお聞きした
事がありますね。

tro********さん

2017/11/116:37:34

消費料が他府県と比較してダントツです。茶席の数は
日本一ですし、お茶の流派は何百もありその内のビッ
グ3である表千家、裏千家、武者小路千家の家元はす
べて京都です。これらの流派がお稽古やお茶会で消費
する抹茶の量はたいへんなもので、年間1400トンも生
産される宇治の碾茶のほとんどが京都で消費されるの
です。一大消費地のすぐ近くに一大生産地があること
はあたりまえで、宇治は玉露や碾茶の生産に対して長
年のノウハウの蓄積によって生産や加工技術が、他の
生産地にないねのが確立しているのです。

プロフィール画像

カテゴリマスター

usa********さん

2017/11/114:56:03

宇治茶の影響でしょう

das********さん

2017/11/114:33:50

茶所が近いし、茶道発祥の地。

muk********さん

2017/11/111:40:17

それは宇治田原にある「永谷宗円」利休のお陰でしょうね
茶畑があり、お茶の文化が備わり今の茶の世界に通じる
利休から生まれた茶道の各家元が京都にあり、宮廷、武家、商家までその茶道の広がり。
それは京都です

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる