新しいものづくりがわかるメディア

RSS


技術評論社、「ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険」発刊へ

技術評論社は「ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険」を2018年10月19日に発刊する予定だ。

本書はこれまでの常識を破壊し、自らの手で新しいものを生み出していくための考え方や仕組みを、世界的なハードウェアハッキングの第一人者であるアンドリュー“バニー”フアン氏が実体験とともに解説する。

全4部11章構成。深センにおけるビジネスの仕組みや工場への発注方法、知財の考え方、ニセモノ製品の舞台裏、さらにはChumbyやNovena、Chibitronicsなどのハードウェアや、SDカードやマイコンなどのハッキングについても取り上げる。

章を通じて、中国経済が躍進し、日本企業の多くが停滞している理由や、これからイノベーターになるために求められること、社会がイノベーションを育むために求められること、自分の手で成功する製品を作るために必要なこと、などを実体験と知識をもとに書き記している。

巻末の11章には、フアン氏への2本のインタビューも掲載している。

著者はアンドリュー“バニー”フアン氏、訳は高須正和氏、監訳は山形浩生氏。A5判440ページで、本体価格は2380円(税抜)だ。

関連情報

今人気の記事はこちら

  1. ビット・トレード・ワン、Raspberry Pi Zero向け拡張基板「ゼロワン」第3弾4製品を発売
  2. Arduinoを使った電子工作の解説書——ソーテック社、「電子部品ごとの制御を学べる!Arduino 電子工作 実践講座」発刊
  3. Arduino/Scratchで開発可能——スイッチサイエンス、ウェアラブルプラットフォーム「watchX」を発売
  4. くせになる回し心地——0.001mmまでこだわった町工場のボールペン「Gyro」
  5. クソリプに塩を撒くマシーンを作って、全てを清める
  6. それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ
  7. 100均グッズからアクセまで、なんでも鏡にする工場に行ってきた
  8. 魚の飼育や水耕栽培に活用、Raspberry Pi用インターフェース「BioControle」
  9. 最大造形サイズ610 x 1400 x 800mm——80万円で買える大型FFF方式3Dプリンター「MacroMAKEiT」
  10. アクロバティックな動きもできる——ローラースケート型Segway「Drift W1」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る