All
TGSの「国産ゲームが世界で勝つには?」というセッション聞いて、的外れだと思った事。

『MH:W』『ニーア オートマタ』『仁王』で世界を制した開発者たちがディスカッション! 国産ゲームが世界で勝つには?【TGS2018】
https://www.famitsu.com/news/201809/20164502.html

齊藤Pが登壇していたので見てたんだけど、「国産ゲームについて海外の人にアンケート取ったらUI(正確には User-Friendliness / Interface)の点数が低かった」という部分の解釈に違和感を感じたので、自分なりに考えてみる。


違和感1 「そもそも皆UIには興味がないのでは?」

以下がニーアのアンケート結果。
https://www.famitsu.com/images/000/164/502/5ba388d7e9feb.html

確かにこれを見るとUIの点数が低い。
ただ、設問がそもそも「それぞれゲームの良い点をチェックしてください」となっているところに注意したい。普通、こうしたアンケートでは「良い点=印象に残った点」という評価になるので「問題はないけど、印象は残らない」という部分の点数は低くなる。印象に残りやすいのは「キャラ・グラフィック・物語・音楽・ゲーム性」なんかで。

モンハンワールド、ニーア、仁王の3ゲーム共にUIの得点が1番低いのを見てると、全ゲームおしなべてUIには興味を持たれなかったのかもしれない、そういう可能性を考慮しないとマズイ。

さらに言えば、「悪かった場所」を上げさせた場合、UIが俎上に上がらない可能性もある(キャラやゲーム性の方の問題の方が通常は目につく為)。


違和感2 「海外製品と比較しないとダメでは?」

上記のような問題を回避するためには、他ソフトを含めたゲーム全体の偏差を取る必要がある。今回で言えば「海外製ゲームのUI平均点がA点で、日本製はB点であり低い」という比較。そもそも、海外の市場を考察しようとしてるのに、日本製のゲームばかり並べてスコアを並べても答えなんか見えてくる筈がない。

むしろ海外のAAAタイトルのグラフをもってきて、各所の比較をして初めて意味のあるデータになったと思う。


違和感3 「売れてるソフトの話をしてもダメでは?」

そもそも論だけど、モンハンワールド、ニーア、仁王は、海外で成功したと言われてるタイトル群であって、それらのUIのスコアが低いところから得られるのは「UIのスコアが低くても海外で売れる」っていう知見くらいしかない(上記の偏差が考慮されてないので個人的には同意しないけど)。

売れなかったソフトを並べないと意味無いし、それが出来ないのなら「売れた理由」を探った方がよほど理にかなってる。

------------------------------------
以上が自分の感じた違和感。
というか、単純に「数字の読み方おかしいでしょ?」という話。

以下は、さらに追加で個人的な見解。
こちらはあくまで個人的なモノなので、人によって意見は違う気がするので切り分けておく。


意見1 「欧米のUIのスコアが高いとしたら」

仮に、偏差を取ってなお欧米のUIのスコアが高いとしたら、それは「UIが似てるからストレスが少ない」というのが要因の一つだと思う。言い換えれば「慣れてるから良く感じる」というやつ。確かに、日本と欧米のコントローラーアサインの傾向は違うところがあって、欧米向きに考えるのならそこは考慮した方がいいかもしれない。

ただ一方で、欧米のゲームジャンル(UI)が膠着化してしまっている事も示している気がする。TPSにせよ、アクションゲームにせよ、ほとんどのゲームが似たようなゲームルール、ボタンアサインに偏っている事で「慣れてるけど新しくもない」という状態になっていないか。

日本のゲームは何故かそのあたりに開拓精神があふれてて、おかしな操作系のゲームが出てきたりするけど、その状態自体は新しい遊びや概念を生み出している事も見過ごしちゃならない。過去作のモンハンに至っては、その奇妙な操作系自体を習得する事が楽しみですらあった訳だから。


意見2 「ゲームの特性とか考えないとダメでは?」

上記に挙げたモンハンワールド。その「キャラクター」のスコアが低いんだけど、そりゃ当たり前でしょ、という。ニーアみたいなストーリードリブンじゃなくて、自由度が高い事を志向してるゲームなんだから逆にキャラクターが強かったらマズイ。マインクラフトのキャラクターに個性がありすぎたらダメ、っていう話で。

上記からは「全部満点を取る必要はなかった」という結論が得られるし、
むしろ、今回のアンケートに「自由度」という項目が無い事の方が問題な気がする。


まとめ

以上が自分が感じた違和感と意見。
誤解を持たないで欲しいんだけど、僕は「日本のゲームのUIが優れてる」なんて思ってるわけじゃなくて、あくまで「データの読み取り方おかしくない?」という事で。

日本のゲームは、というかゲーム全体の多くはUIはまだまだ発展途上だし、不親切で不完全である、だから私達は常に勉強しなくてはいけない、という事を思っております。おわり。
Original Tweet
If you set disclosure range to be "All", masked contents can be read without Twitter authentication
Tweet with masked words See how to use it!
If you wish to learn more about fusetter, please see "Top Page"