「新潮45」の特集記事がまたしても炎上している。
事情を知らない読者のために、以下、炎上に至った事情を簡単にまとめておく。
- 今回の騒動の前段として「新潮45」8月号に、自民党の杉田水脈衆議院議員が寄稿した記事(「生産性のない」LGBTへの優遇が行き過ぎであることや、LGBTへの税金の投入を控えるべきであることなどを訴えた小論、タイトルは「『LGBT』支援の度が過ぎる」)が各方面から批判を浴びた件がある。これについては、7月の時点
で小欄でも記事を書いているので参照してほしい(こちら)。 - 「新潮45」今月発売号(10月号)が、「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」という「特別企画」を組んで計6本、総ページ数にして37ページ分の擁護記事を掲載した。
- この特集記事に各方面から批判が集まった。
- 新潮社の出版部文芸の公式ツイッターアカウントが、「新潮45」発売日である9月18日の直後から、同編集部への苦言や、杉田論文批判への反論記事への批判を次々とリツイートしはじめる(こちら)。
- 新潮社の公式アカウントの行動に、岩波書店、河出書房新社などのツイッターアカウントが連帯の意図を表明し、さらに波紋が広がる(こちら)。
現時点で私が把握しているのは、こんなところだ。
私の個人的な立場を説明しておく。
基本的な感想は、7月27日更新の記事に書いた内容とそんなに変わっていない。
杉田論文が「論外」で、「お話にならない」という見方に変更はない。
前回の記事中で私がとりあえずの結論として提示した
「杉田論文が陋劣かつ凶悪であることはもちろんだが、それ以上に自分を絶望的な気持ちにさせているのは、杉田議員が論文の中で展開してみせたのと同じ『生産性』を至上とする市場的な人間観を抱いている日本人が、決して少数派ではないように見えることだ」
という認識も基本的には変わっていない。
大切なのはこの点だ。
問題は杉田論文が陋劣で邪悪で低レベルなことではない。主たる問題点は、杉田論文が大変に人気のあるご意見であるというところにある。つまり、真の脅威は、杉田論文ではなくて、論文の背景にある巨大な勢力だということだ。
おそらく、「新潮45」の編集部には、
「杉田議員の論文に共感した」
「あの記事には間違いなんかない」
「周囲の雑音にひるまずに今後も思うところをまっすぐに主張してほしい」
といったような電話やメールがそれなりのボリュームで寄せられたはずだ。
だからこそ、編集長は、批判への反論特集などという無謀極まりないガソリン散布企画を発案するに至った……と、おそらく、事情は、そういうことだ。
実際、ネット内をちょっと巡回してみれば、杉田論文の正しさを訴える言説はいまだに衰えていない。
それほど、彼女の主張には根強い人気がある。
というよりも、杉田水脈氏があの論文の中で開陳していた世界観ならびに人間観は、現代の日本人のマジョリティーの意見でこそないものの、一方の声を代表する典型的な見解ではあるわけで、つまるところ、われわれはそういう国の国民なのである。
杉田論文のどの部分がどんなふうに間違っていて、どのように有害であるのかについては、7月の記事でもある程度書いたし、私以外のたくさんの優れた論客が様々な場所で、完全に論破し去っていることでもあるので、ここでは、あえて蒸し返さない。
今年3月23日付のこのコラム
『国会中継に見る与太話と馬鹿話の教訓』
http://nkbp.jp/2HXcK4H
ここでは「まさかとは思いますけども、太田理財局長は民主党政権時代の野田総理の秘書官も務めておりまして、増税派だから、アベノミクスをつぶすために、安倍政権を貶めるために、意図的に変な答弁をしているんじゃないですか?」という自民党の和田議員の質問に対してこう述べられていました。
>あまりといえばあまりにトンデモな暴言だ。
>まさかとは思うが、和田議員はこんなバカな陰謀論を本気で信じているのだろうか。
で、今回は……
>あの論文を書いたのが、安倍晋三首相のお気に入りの女性議員で、一本釣り同様の経緯で地方ブロックの比例第一に配せられた特別扱いの議員だったことこそが、見逃してはいけない背景だということだ。
>私は、杉田論文があれほどに燃えたのは、あれが「総理案件」だったからだと考えている。
何ともまあ凄まじいダブルスタンダードです。私だったら恥ずかしくてこんなブレブレの主張は逆立ちしても出来ません。要するに、自民党や安倍政権を批判できればネタは何でも良いということでしょうけど、その点だけは見事なまでにブレませんね。(2018/09/21 10:07)