日本の中でも特に人気なゲームイベント、それが『東京ゲームショウ/TGS』。
2018年も『東京ゲームショウ2018/TGS2018』が開催され、僕もビジネスデイ初日に行ってきました!
今回は、そんな『東京ゲームショウ2018』のレポートを、
「私も行きたかった~!」
という人も行った気分になれるように詳しく書いていきます!
また、東京ゲームショウの初心者におすすめな楽しみ方も紹介していきますよ!
スポンサーリンク
東京ゲームショウ2018/TGS2018の概要・日程
『東京ゲームショウ』は、日本で最も大きなゲームイベント。
あの『E3』や『Gamescom』と並び、世界三大ゲームイベントとも呼ばれています。
今年の『東京ゲームショウ2018』の開催日程は、
・ビジネスデイ:9月20日、21日
・一般公開日:9月22日、23日
となっています。
そして、今回の東京ゲームショウ2018では「eスポーツ」が目玉になっているらしく、『PUBG』をはじめとして、いろんなブースでeスポーツのイベントが開催されています。
ビジネスデイ1日目に参加
今回、僕はビジネスデイ初日に参加してきました。
初参加だったのですが、一般公開日とは違い、試遊も存分に堪能でき様々なゲームに触れることができましたね。
でも、ビジネスデイですら人気タイトル(今年はバイオハザード2など)はあっという間に整理券が無くなっていたので、一般公開日は遊べる可能性が限りなく低そう…。
目玉ブースの規模が大きくてびっくり!
まず、東京ゲームショウは規模がめっちゃ大きい!
初めて参加する人は「うわ~。スゲェ!」と圧倒されること間違いなし。
会場の幕張メッセは10ホール以上あるのですが、そこが全てゲーム関連のブースになっているため、もうゲーム好きにはたまらない空間になっています。
目玉ブース①PlayStation
まずは「PlayStation」のブースから。
試遊できる主なタイトルは、
・DAYS GONE
・Call of Duty:BO4
・FIFA19
・バイオハザード2
など。
その中で、僕は『DAYS GONE』を遊んできました。
「オープンワールドのマップで100体ぐらいいるゾンビをせん滅する」というゲームモード「フリーカーモード」を遊びましたが・・・
めっちゃ怖かった&ムズイ(´・ω・`)
数あるゾンビゲーの中でも、特に怖くて難しいゲームでしたね。
なぜ難しいかというと、ゾンビの体力が多くて動きも機敏だから。
弾を当ててもなかなか倒れませんし、それでいて猛スピードで迫ってくる。15分ほどしか遊んでいませんが、意外と歯ごたえのあるゲームです。
でも、ゾンビに襲われるスリルは存分に味わえて面白い作品です。
「発売されたら中毒的な面白さがあって、ハマる人も多そうだな~」という印象ですね。
ちなみに、この『DAYS GONE』は15分以内にクリアすると、オリジナルTシャツをもらえます。
ただ、初日は約15人ぐらいしかクリアできなかったほどの高難易度なので、やっぱり難しいゲームですね。
今話題の『スパイダーマン』仕様のPS4 Proも!カッコイイ!
PSVRの試遊ブースは超人気。
ただ、今年はA級タイトルのVR体験はなさそうでした。
目玉ブース②カプコン
お次は『カプコン』。
『バイオハザード2』のリメイク版が遊べることもあり、ここが一番人気でしたね。
試遊するための整理券は、ビジネスデイでも午前中には配布終了になっていたので、一般公開日は凄いことになりそう。
そして、写真でも分かるように、カプコンはブースの世界観も良かった!
ラクーンシティ警察をモチーフにしたブースは、近くで見ても完成度が高いので、見ごたえがあります。
また、今年もモデルガンの人気メーカー『東京マルイ』とコラボして、エアガンの試遊体験ができるブースが隣接しています。
有名な銃のモデルガンがたくさん展示されているので、ミリタリーマニアの人はぜひ足を運ぶべきブースですね。
目玉ブース③バンダイナムコ
続いて『バンダイナムコ』。
ここでは『GOD EATER 3』の迫力ある展示がお出迎え。
このバンダイナムコの目玉タイトルは、
・GOD EATER 3
・エースコンバット7
の2つ。
そのうち、僕は『エースコンバット7』を遊んできました。
久しぶりのエースコンバットシリーズですが、グラフィックは超進化しています。
たぶん、リリースされたら、
「なんだ!今のエースコンバットはここまでグラフィックがリアルなのか!」
というレビューが出てくるんじゃないかな?という出来栄え。発売が楽しみ(≧▽≦)
目玉ブース④スクウェア・エニックス
ドラクエでおなじみ『スクウェア・エニックス』。
今年は『キングダムハーツ3』が超人気!開場直後から行列になっていました。
ただ、『ドラゴンクエストビルダーズ2』も今年の目玉。
そして、今年注目のタイトルの一つである『Fallout76』のブースも。
ただし、記念撮影のみ。試遊ブースが無かったのが残念…。
目玉ブース⑤レースゲーム(アセットコルサ・V Rally)
意外だったのが『アセットコルサ』などが遊べるレースゲームコーナーがあったこと。
ここではハンドルコントローラー(スラストマスターのT150)を使って、リアルなレースゲーム体験ができます。
まずは、PS4版『アセットコルサ』を遊んでみましたが、やはり難しい。
レースゲームの中でもかなりシム寄りの挙動なので、レースゲームにリアルさを求める人にはおすすめなゲームです。
ただ、PS4版はPCとは違い、ちょっと易しくなったかな?という印象。
AIの攻撃性・挙動など、全体的に難易度は下がったように感じました。
また、『V Rally』というラリーゲームですが、こちらは普通かなー?という感じ。
僕は『Dirt4』の方が走る楽しさが味わえて良かったですね。
ちなみに、このプレイシートはゲーム内の状況に応じて振動するという優れもの。
自分の家ではここまで豪華なレースゲーム環境を作れないので、こういった体験ができるのは嬉しいですね。
他にもこんなブースが!
ゲーミングアクセサリーでおなじみ『Hyper X』のブース。
ここではセール品も売られているので、一度訪れてみるのもおすすめ。
今人気のゲーム『PUBG』の専用ブース。
ここではネットへの生配信などが行われていました。
欲を言えば、PUBGのグッズとかも販売してくれれば良かったんですけどね(笑)
コンパニオンのおねーさんが超キレイ!
東京ゲームショウの目玉の一つが、コンパニオンのお姉さん。
これを目当てに訪れる人も多いはず。
僕も前から「綺麗なお姉さんがたくさんいるよー!」という話は聞いていました。
ただ、実際目にすると想像以上に綺麗な方ばかり!
顔が良いのはもちろんなのですが、皆さんスタイルがめっちゃ良いんですよね。
なんか、周りが綺麗な女性ばかりで、別世界にいた感じでした(笑)
初参加の人におすすめな楽しみ方
ここで今回参加してみて感じた、初参加する人のためのアドバイスを紹介。
マップで下調べしておこう
まず、行く前にマップで下調べしておくのがおすすめ。
会場はかなり広いので、なんの予備知識もなしに行くと、
「あれー?お目当てのゲームはどこかなー?」
と入場直後から迷子になってしまい、時間のロスになります。
「このホールにPlayStationのブースがあるんだー」
というように、どの辺りに何のブースがあるかを事前に把握しておくと、当日も楽しみやすいはずです。
試遊するタイトルは絞っておく
ビジネスデイと違って、一般公開日はめちゃ混みです。
したがって、もしゲームの試遊がしたいなら、プレイするタイトルは1、2個に絞って狙うべき。
そして、そのタイトルが遊べるブースの場所も下調べして把握しておくのがおすすめ。
雰囲気だけでも楽しめる
とはいえ、ゲームが試遊できるかは定かではありません。
10時開場なのに、6時ぐらいから並ぶ人もいるぐらいですからね。
なので、ゲームの試遊は出来ればラッキー!ぐらいに思っておくのがおすすめ。
また、初参加なら試遊できなくても会場の雰囲気を味わうだけでも楽しいです。
コンパニオンの方の写真を撮ったり、eスポーツのライブを観戦したり、オリジナルグッズをもらったり・・・
会場は独特の空気なので、初めて参加する人はその雰囲気を味わうだけでも楽しめるはずですよ!
おすすめの持ち物
今回『東京ゲームショウ』に参加して、「これ持っていった方がいいな~」と思った持ち物は、
・うちわ
・モバイルバッテリー
の2つ。
開場までは外で待機することになるので、気温が暑くなる日はうちわは持っていくべき。
また、充電場所があるとはいえ、スマホの充電用にモバイルバッテリーはあると便利です。
ただ、逆に持ち物が多すぎるのもNG。
移動するときに疲れやすくなりますし、人混みの中では邪魔になります。
必要最低限の荷物を小さめのかばんに入れていくのがおすすめですね。
まとめ
『東京ゲームショウ』に初めて参加しましたが、やはり規模の大きさには驚きましたね。
海外のゲームこそ少なかったものの、国内の有力メーカーが一斉に集うイベントなだけあって、盛り上がりは最高です!
個人的に気になったタイトルは『エースコンバット7』。
操作性も良く、何よりグラフィックがリアル!
PS4では戦闘機を使ったシューティングゲームが少ないので、新鮮さがあって期待のタイトルですね。
ゲームグッズの物販もあり、ゲーム好きなら超楽しめるはず。
心の底から「行ってよかったー!」と思えるイベントでした!
ではでは、バイなら!!
◆ゲーム好きならプレイすべき!PS4の名作ゲーム特集はこちら⇒
【PS4】ゲーマーが選ぶおすすめ名作ゲームソフト25選!人気の神ゲーから新作も紹介【2018年版】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆走る楽しさが味わえる!PS4のおすすめレースゲーム特集はこちら⇒