更新日 2017.11.06
びっくりしてしまいそうな関東と関西の違いを集めてみました。距離にして みると意外と遠くもないのに、文化や言葉、そして人柄まで!違う事ばかりでおろどいて しまいました。【随時更新】
この記事をまとめたのは
<文化の違い>
◆関東と関西で周波数が違う
東側が50Hz、西側が60Hz
日本では静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側が50Hz、西側が60Hzの交流が使用されています。これは意図があって分けたわけではありません。原因は電力事業が始まった明治時代に遡ります。
当時、電力会社は発電機を海外から輸入していました。東日本地域の電力会社はドイツから、西日本地域の電力会社はアメリカから発電機を輸入していたのです。ドイツは50[Hz]、アメリカは60[Hz]を採用していたため、日本は輸入先の違いから東西で周波数が異なってしまったわけです。
◆エスカレーターの立つ位置
関東では左側
エスカレーターに乗る際、関東では左側に、関西では右側に立つのが基本です。もう片側は、歩いて急ぐ人のために空けておきます。これは、東西でくっきり出る違いの定番。
関西では右側
大阪では1970年の万博の際に「右に並ぶこと」と並び方が統一されたからだと言われています。
◆「マクドナルド」の呼称(略称)
関東は「マック」、関西は「マクド」
おなじみファストフード店「マクドナルド」の略称が関東と関西で違うのはもうすでに有名ですね。関東なら「マック」、関西なら「マクド」です。もはやそれで定着してしまっているので、新聞でも東西で略称を使い分けているほど。関東では「わざわざマクドなんて。マックでいいじゃん」という感覚ですが、関西では「あのパソコンとまぎらわしいねん」と思ってしまうそうです。
。もともと関西の人は3拍で真ん中の音にアクセントを置く言葉を好みます。省略語にはなじみ深く安心できるこの音節がよく使われます
出典マクドナルド、関西ではなぜ「マクド」? :日本経済新聞
◆「タクシー」の色
関東のタクシーはド派手なカラーで街中を颯爽と走り回っています。
分かりやすさ重視なのか、交通量の多い関東には確かに分かりやすい。タクシー会社の区別も車の色を見れば一発で分かるオリジナルな感じがあります。
関西のタクシーは全体的に見て「黒色」の車が多い
一説によると大阪万博時に黒い車=高級感と言う連想から増え始めたと言う説もありますがハッキリとした説は無いようです。確かに黒の車は高級感があって少しリッチな気分になっていいですよね。お客さんをもてなそうと思う気持ちが強い大阪人ならではの発想なのかもしれません。
◆「ポリタンク」の色
関東は「赤」
関東では「赤」がほとんどです。何処と無くガソリンを入れる容器や消火器など、「火気」な物は赤と言うイメージが強いです。
関西は「青」
関西でポリタンクの色は青が定番!なぜ東と西で色が違うのか?様々な説がありますがもっとも有力なのは、ポリタンクを製造する際、色付けに使う塗料は青色のほうが価格が安く、商人の町、合理主義の関西では原材料の価格を抑える為に、青色のポリタンクが主流になったと言いわれています。
◆「警察官」の存在
1/6
Ads by Yahoo! JAPAN
【全149店】ドラマ『孤独のグルメ』ロケ地になったお店まと…
7194467 VIEW
東京近郊の米軍基地一般公開日
1223899 VIEW
山梨・甲府のお土産といえばこれ♪おいしいお菓子10選
855159 VIEW
【雨の日でも遊べる!】関東で人気の屋内施設
1790387 VIEW
子供とおでかけ☆遊び場 都内&関東<屋内編>
4577583 VIEW
これは使える…!イマドキ女子絶賛の「神アプリ」6選
1475353 VIEW
万能かも…!アメリカで人気の「キッチン洗剤」が上陸
111630 VIEW
プチプラなのに超頼れる♡日本一売れてる「メイク落とし」
3018503 VIEW
評価たっか(゚д゚)賞とりまくってる「スキンケア」8選
2849164 VIEW
これは買う…美容マニア愛用の「美白コスメ」が優秀すぎた
1197072 VIEW