創造力における「成功の連鎖」は、科学で解明できる:研究結果

芸術や映画制作、科学者などの世界には、なぜか続けざまに成功する「創造的な成功の連鎖」という現象があるとされている。こうした現象がなぜ起きるのか、大量のデータに基づく新しい研究結果が発表された。

TEXT BY PHOEBE BRAITHWAITE
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED(UK)

director

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の映画『バードマン』は、2015年のアカデミー賞の脚本賞、監督賞、作品賞を受賞した。PHOTO: COURTESY OF KEVORK DJANSEZIAN/GETTY IMAGES

才能ある人々が、その優れた創造力を連続的に発揮し続ける「創造的な成功の連鎖(creative hot streak)」。その秘密を探る取り組みにおいて、科学がその答えを出してくれるかもしれない。こうした時期がどうしたら生まれるのかを理解するために、研究者たちは大量のデータ分析を行っている。

映画監督のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥを例に挙げよう。彼はは「恐れは人生のコンドームだ」と話している。そうかもしれない。では、恐れの反対である「自信」は、人生の何なのだろうか?

科学誌『Nature』オンライン版に発表された新しい研究によると、目もくらむような創造的な成功の連鎖に貢献する要素のひとつに、自尊心がある可能性が高いという。どうやら充実した自尊心は、創造のプロセスにエネルギーを与え、刺激して、短期間でより多くの勝利のゴングを鳴らせるようにするらしい。

経歴の種類に関係なく見られる現象

イニャリトゥ監督の経歴を見てみよう。2006年には、映画『バベル』で、メキシコ人監督として初のアカデミー監督賞にノミネートされた。15年にはアカデミー賞の3賞を受賞し、さらに16年に再び監督賞に選ばれた。アカデミー賞を連続受賞した監督としては3人目、1950年以降では初めてとなった。

これを科学はどのように説明するのだろうか。

この現象を調べている研究者たちは、そもそも「創造的な成功の連鎖」現象が存在するかどうかを論じ、そうした現象が起きる理由を説明している。成功した人々の経歴のなかで、大きな影響力をもつ作品が連続して生まれるのはよくあることだ。

それは「作品数の急増」とは違うもので、経歴全体のなかで不規則な現れ方をする。研究者たちによると、この実り多き期間は4~5年続く傾向があるようだ。

ケロッグ経営大学院のダシュン・ワンが率いる研究チームは、個人のアーティスト3,480人、映画監督6,233人、科学者20,040人の経歴のデータセットを利用して、それぞれが手がけた芸術作品や映画、論文の影響を追跡した。

「成功」については、分野ごとに異なる評価基準に基づいて測定した。アーティストの場合は作品のオークション価格、映画監督の場合は「IMDb(インターネット・ムーヴィー・データベース)」の評価。科学者の場合は、論文発表後10年間の引用数で概算した。

この研究で最も印象深い発見のひとつが、経歴の種類に関係なく、「成功の連鎖」は非常によく見られる現象であるということだ。アーティストの91パーセント、映画監督の82パーセント、科学者の90パーセントが、人生のうち少なくとも1回は成功の連鎖を経験している。社会的に大きな影響を与える作品や論文が、一気に連続して生まれているのだ。

ワンによると、これらの経歴を選んだのは、十分に大きなデータセットを見つけることができたからだという。芸術作品の成功を数値化することについては、シカゴ大学の経済学教授であるデヴィッド・ガレンソンの研究を参考にしたとワンは話している。

ガレンソンには「創造性の寿命」に関する著書があり、作品の価値を計算する最良の方法は、その売却価格を調べることだと主張している。この主張が正しいかどうかについての論争は決着していないようだが(美的・倫理的な世界における成功と価値については、適切な判断基準を決めること自体が難しく、その論争はずっと続くものだ)、研究チームが今回の調査で必要とするデータ処理には適したものだった。

鍵を握る「自信の高まり」

金融市場全体やスポーツ、ギャンブルの世界では、「ラッキーラン」(勝ちっぱなし)が起きる理由についての議論(およびそうした現象が存在するかどうかに関する論争)が長く続いている。エイモス・トヴェルスキーやダニエル・カーネマンなどの行動心理学者たちは、バスケットボールにおける「ホットハンド(ショットが成功した場合、次も成功する可能性が高いという主張)」についての議論の妥当性や、「勝ち馬」に乗りたがる投資家の心理などを検討してきた。

これに対してワンのチームは、長年議論が続いてきたこれらの問題の一部を、芸術や科学における個人の経歴のなかで検討している。創造性のライフサイクルと、「成功の連鎖」の特性に着目してのことだ。

結論としては、よく言われているように「勝ちが勝ちを生む」のである。だが、その理由は何だろうか?

ワンはいくつかの説を示している。ひとつの仕組みとして考えられるのは、成功の増加が認知されることによって、より広く認識されるようになることだ(結局のところ、一般大衆は浅はかな存在なのだ)。

もうひとつは、うまくいくことによって自信が高まることである。成功者は、栄誉を受けることによってますます拍車をかけられるわけだ。また、成功した人物と一緒に仕事をしたいと思う人が増えることが、そのあとの成功を後押しする「コラボレーション効果」もあり得るとワンは考えている。

さらに、成功した人物が「ホットな話題」やよいアイデアに火を点け、それが異なる作品や研究で取り上げられる可能性もある。「これらのいずれも、単独ではわれわれが観察してきた内容を説明することはできません」とワンは述べる。

栄誉が栄誉を生む?

対象期間中の作品数には変化が見られなかったことから、成功の連鎖が起きるときには「個人の創造性における内的変化」があるのではないか、と論文の著者たちは論じている。一方で、その変化についての説得力のある理由づけは、「栄誉が栄誉を生む」という外的なものだ。

こうした主張は、「マタイ効果」(有名になった研究者は、優れた業績を挙げやすくなることでさらに条件に恵まれる)という科学社会学の研究と共通するものがある。新約聖書マタイ福音書の言葉のように、豊かな人はさらに豊かに、貧しい人はさらに貧しくなるというわけだ。名声における成功では金銭における成功と同様に、知名度などを通じて成功が成功を呼ぶという考え方である。

すでに成功しているように見える人物は、将来も成功する。こうした現象は、作品をつくり出す人物だけでなく、作品を評価する人々の心理のことも語っているのだ。

SHARE