共働きをしている夫婦でも家事育児の割合はママが圧倒的に多いようです。
我が家も例外ではなく、ママの方が家事育児時間は圧倒的に長いです。
今回はパパの家事育児参加の考え方と現実について考えてみたいと思います。
お付き合いください。
いつも応援ありがとうございます^^
ブログを読んでいただいているすべての方に感謝です!
家事育児に関わる時間
労働時間による
労働時間が長ければ長いほど、家事育児にかかわる時間が短くなってしまうのはどうしても現実的に起こってしまう事です。
家にいる時間が長い=家事育児の時間が長い
労働時間が長い=家事育児の時間が短い
我が家の場合は「子供が小さい家はママが仕事をセーブし短時間で働こうと」夫婦間で決めたため、家事育児の主体はママになっています。
現実的な問題として、朝早くから終電間際まで働いているような場合は家事育児に関わりたくても、体力的にも精神的にも難し事もあるでしょう。
私の場合は、仕事そのものを考え直そうと思っていこんな記事も書いているので、良かったら読んでみて下さい。
意識の違いによる
「家事育児はママがやるもの」と思っているパパも少なくないようです。
何故そのような考え方になってしまったのでしょうか?
私が実生活で感じた事を中心にまとめてみました。
出産直後の生活?
生まれて間もない頃はほとんどのママが産休や育休を取得し、その期間中はママが家事育児のほとんどをこなしてくれいる場合が多いですよね。
出産直後の生活=今後も続くあたりまえの日常
という意識をパパが勝手に植えつける事によって、勘違いがはじまってしまうのです。
現に私もこの勘違いをしばらく引きずっていました。
家に帰ったら仕事終了
これもパパの意識レベルの話になってきますが、仕事が終わって家に帰ったら「今日も頑張ったなー、オレ」なんてのんきなモードになってしまっていませんか?
家事育児を自分事として捉えていない証拠。
これでは夫婦の溝は少しずつ深まってしまうばかりです。
共働き夫婦でママが時短勤務の場合、仕事が終わったら
子供のお迎え
夕飯の買い物、準備
合間に掃除洗濯
子供の世話等々
休む暇もなくいろいろな事をこなし、ママは毎日くったくたです。
そんな時に仕事帰りのパパが「あー疲れたー」なんてのんきに帰宅して、ソファでくつろぎながらプシューっとビールを飲んでいる姿を見たら、、、
殺意が芽生えるかもしれません(笑)
パパの意識改革
家事育児の大変さは簡単には理解されない
根本的な問題は、家事育児が大変な事だと思っていないんですよね。
「家事は主婦(主夫)の仕事だ!」なんて言っている人は論外。
でも見ているだけでは本当の大変さは伝わらないのも現実です。
経験してみて初めて分かる、家事育児を同時進行した時の地獄絵図^^;
家事は「手伝う」のではなく「する」もの
パパから良く聞くセリフは「家事も育児も結構いろいろ手伝ってるよ」
はい、アウトー!!!(笑)
このセリフ一見、素敵なパパ感が見え隠れしていますが、、、
手伝ってると言っている時点で、ママを主体に考えていることがすぐに分かります。
家事育児は手伝うものではなく、みんなで「する」ものです。
家でママがこなしている事にしっかりと目を向けないといけません。
時間の長短ではない、「する」を意識することが大切
別に寝る時間を削って、死に物狂いで家事育児をこなしましょうと言っている訳ではありません。仕事で遅くなったり、平日はほとんど家事育児に参加できないのはしょうがない事です。
夕飯を食べた後、自分の食器を洗う
お風呂で汚れが気になったから5分だけ掃除する
ボディソープが空になったから補充する
トイレットペーパーがなくなりそうだったから仕事帰りに買ってくる
休日に洗濯をする
そんな日常で起こる事、意識していれば分かることを当たり前にやる。
パパの「当たり前」が変われば状況は一変するのではないでしょうか。
もしまだ家事育児を手伝っているパパがいたら、家事育児をする事に変えてみてくださいね^^
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
笑う門には福来る☆