サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜

えがお咲く、すごしやすいくらしづくりの覚書

【防災アイディア】Panasonic「電池がどれでもライト」(懐中電灯)やスマホに100均の蓄光シールを貼ってみる

f:id:sacoolablog:20180919225529j:plain

 

  

こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆

 

今回は懐中電灯とそれに関連する防災アイディアについてです。

 

以前、深夜の地震や停電から命を守るには。いざという時に役に立つ防災アイディア【あさイチ放送】という記事の中で、深夜の停電時に懐中電灯がすぐ使えるように光るテープを貼っておくといいというアイディアをご紹介しました。

 

あさイチを観ていた私も目から鱗のアイディアだったので、早速試してみることにしました(''◇'')ゞ

 

 

 

スポンサーリンク

懐中電灯はPanasonicの電池がどれでもライトです。どのサイズの電池1本あれば点灯します。

 

シールの前にまずは、我が家の懐中電灯を簡単にご紹介させて頂きます_(._.)_

 

f:id:sacoolablog:20180919225354j:plain

 

いつだったか、数年前防災グッズ特集のテレビを見ていた時に紹介されていた懐中電灯で、画期的だなと思って購入しました。

 

特 徴

・単1~単4のどの電池でも1本あれば点灯する

・懐中電灯として持ちやすいハンドル

・ライトを上にしておけば安定感のあるランタン風に

・最長で約80時間30分連続使用可能

・コンパクトサイズ(高さ約14cmとミニペットボトルと同じくらいのサイズ感)

・軽量(単3電池を入れた状態で約230g)

 

商品名を見ると一瞬ドラ〇もんがポケットから出しそうなネーミングですがw、その名の通り、電池どれでも点くというのが最大のポイント。

 

家にあるリモコンで使ってる単4電池でも、おもちゃで使ってる単3電池でも、ガスコンロで使ってる単1電池でも、どれでもとりあえず引っこ抜いて懐中電灯に入れれば明かりが点く。

 

もちろん新品の電池を使えば長持ちすると思いますので、電池の備えは必要だと思いますが咄嗟にとりあえず点けるには電池を選ばずに明かりが点くというのは大きいような気がします。

 

使い方

Panasonicのロゴが書かれているソケットを「OPEN」にして開けます。

f:id:sacoolablog:20180919225401j:plain

久々の写りこむ人

サイズがバラバラの電池のお部屋が4つ。それぞれ単1~単4の電池が1本ずつ同時に装填できます。

お手持ちの電池を合う場所に入れてソケットをカチっと音がするまで締めます。

 

シェードの方に「単1」や「OFF」と書かれたメモリがあるので、装填した電池と同じ目盛りをPanasonicのロゴに合わせるように回転させると点灯します。

 

明るさ

各電池それぞれ入れて点灯してみたのですが、明るさはどれも同じような感じがしました。

 

▼真っ暗な部屋に置いてみます。

f:id:sacoolablog:20180919225538j:plain

 明るいです。我が家の場合天井まで届くので、反射してぼんやりと電気のように感じます。

 

f:id:sacoolablog:20180919225533j:plain

天井

 

▼窓のないトイレに置いてみました。 

f:id:sacoolablog:20180919225517j:plain

なかなかの明るさでしょうか。懐中電灯自体安定感があるので、置くところがあれば、あとはヘッドライトをして動けばそこまで不自由なくいけるでしょうか。

 

こちらの懐中電灯に加えて、より強力なランタンを最近お迎えしました。

www.sacoo1a.com

こちらのランタンは重量があるので停電時に据え置きで使い、懐中電灯とパネルを使って各所移動する感じでいけるかな?と想定しております。

 

明かりはたくさんあると少しでも安心するのかなぁと思います。(特に小さい子は)

 

懐中電灯がすぐ使えるように光るシールを貼ってみる

www.sacoo1a.com

 

さて、冒頭の通り、懐中電灯がすぐ使えるようにと光るテープを調達しようと思い立ちました。

 

たまたまセリアに行く用事があったので、100均にあればいいな~と思って見たのですが、思い描く光るテープは売っていませんでした。。。

他にも買うものはあったので、店内をプラプラしている時に、蓄光シールを発見!

 

これでよくない?

ということで試しに使ってみました。

 

我が家が購入したのは星型で、壁や天井に貼ればプラネタリウム気分になれるといった商品。

f:id:sacoolablog:20180919225407j:plain

 

これを懐中電灯に貼ってみました。

f:id:sacoolablog:20180919225418j:plain

 

こちらの懐中電灯は寝室の枕元の出窓に置いています。

 

f:id:sacoolablog:20180919225413j:plain

ぼんやり光ってるのが分かりますか?

 

星の光が神出鬼没!?

 

蛍光のものは光に対して反射しないと目立たないので、暗い中だと見えません。

蓄光は字の通り、光をある程度蓄積して発光するので、暗い中でも見えます。

 

けっこうわかるじゃん!と思ったので、スマホ、ニッケル水素電池の充電器やトイレのドアにも貼ってみました。 

f:id:sacoolablog:20180919225524j:plain

 

問題点

しかしながら、ずっと暗いままだと見えなくなってしまうという問題点が。。。

これまた蓄光という字の通り、長時間暗い中だと蓄積していた光がなくなってきて次第に消えてしまいます。。。

 

ただこれは、100円という安価なものだからか、シールの形状や大きさの問題なのか、照射時間の問題なのかは検証していないのでなんとも言えませんが、もしかしたら夜中に停電となるとどこにいったか分からなくなってしまうかもしれない。。。という不安が少し芽生えました。。。

 

もう少し長時間光っていられる物だといいのかもしれません。

 

それか、蓄光の物より蛍光反射するものの方がいいですかね~。

 

とりあえずスマホさえ近くにあれば懐中電灯機能で多少は動けるでしょうか←

 

今回の商品は「防災」としては少し頼りないかもですが、余った星型の蓄光シールは子供たちが気に入ってくれたので、他の機会でも使えたらと思っています♪

 

 

おわりに

番組内では「光るテープ」と紹介されていて、貼られていたテープは蛍光のように見えたのですが、詳しい商品が分からずこのように自分なりにやってみました。

不安は残りつつもやらないよりはやっておいた方がいいかなと思った次第です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました☆