ついに「Chrome OS 69」が公開されました!マテリアルデザインと一部機種がCrostini対応

ChromeOS

みなさんこんにちは、へれん(@Helen_Tech)です。

本日、ChromebookやChromeboxの基幹OSが「Chrome OS 69」にアップデートが可能になりました!

ついにStableチャンネルでLinuxアプリへの対応(Crostini)やマテリアルデザインの導入ができるように…今までDev版やBeta版で頑張っていた方ももう大丈夫かと思います。

ちなみに今回の更新(Chrome OS 69)で追加された主な機能は下記のとおり。

  • GooglePlayファイルへのアクセスとファイルアプリのUI変更
  • ファイルアプリから共有ドライブをサポート
  • 共有ファイルにファイルアプリから直接保存可能
  • グローバルテキストの読み上げ機能
  • 音声の文字起こし(ディクテーション)をサポート
  • 「Night Light」のサポート
  • スワイプしてアプリを閉じる機能追加
  • タブレットモードの動作が統一
  • ビデオキャプチャ
  • Linuxアプリ(Crostini)への対応
  • マテリアルデザインに変更 …など

だいたいこんな感じのようです。翻訳が間違えていたらスミマセン。

これでようやく、一部の機種に限りですがLinuxアプリを使えるようになりましたね。
やっぱりDevやBetaだと何となく弊害があったような気がしていましたが、Stable環境での動作ですから、これで一先ず安心というところでしょうか。

今回、StableチャンネルでLinuxアプリに対応したとみられる機種のリストを見つけたので、書いておきます。

  • Asus Chromebook Flip C101PA
  • Acer Chromebook 11 (C732, C732T, C732L & C732LT)
  • Google Pixelbook
  • Samsung Chromebook Plus
  • Samsung Chromebook Plus V2
  • Lenovo Thinkpad 11e Chromebook / Lenovo Thinkpad Yoga 11e Chromebook
  • Acer Chromebook Spin 11 R751T
  • Acer Chromebook 15 CB515-1HT/1H
  • HP Chromebook x360 11 G1 EE
  • HP Chromebook x2

おそらく今回の「Chrome OS 69」で正式に対応した機種はこれらで、今後追加されていく可能性があるので現時点(2018/09/19)での機種だと思っておいてください。

しかし残念ながら、待てども待てども対応しない機種もあります。
当ブログではそのあたりもまとめていますので、気になる方は下記の記事もご覧ください。

悲しいかな、私の「Chromebox CN62」は非対応ですし、「Chromebook R13」に至っては対応するはずなのに全然降ってきません…。
今回購入している「Chromebook 12 C223」は対応するのでそれでもまだ何とか。

もしLinuxアプリを使いたい、と思っている方は対応済みか今後対応予定の機種を購入するようしてくださいね。

:)