うきよのおはなし~江戸文学紹介ブログ~

江戸文学に少しでも興味を持つ方が増えれば良いなと。

二人を同じ墓に埋葬し ~『男色比翼鳥』巻1の1 その8~

「うきよのおはなし(はてな)」一周年記念企画『男色比翼鳥』巻1の1読み直し続きだよ!

取り上げて欲しい作品やテーマは引き続き募集中だよ!

f:id:KihiminHamame:20180919233514j:plain

f:id:KihiminHamame:20180919233519j:plainf:id:KihiminHamame:20180919233522j:plain
※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。
男色比翼鳥 6巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション
※画像はクリックすると拡大します。

翻刻

むつごとれんりびつくときもつぶし未(いまだ)二八の初春(はつはる)にかう
した諸分もれきこへばはつかしき事のミ其上こしや
くなやつかなまへぶりある身を持て手前かせぎハにくらし
やと諸人の評判(ひやうばん)身にあまりはづかしくとやせんかくやと
おもふよりふらり/\とわづらいてついにあつちへとばし
てやり父母のなげきひとかたならぬをひよくハちらと
きゝしより夫(それ)ハ誠(ほん)かやかなしやとその晩(ばん)よりも食(しよく)
たへて是もあの世へ行ける宝万(ほうまん)大きにかなしみて
連理(れんり)と壱つ塚(つか)にうづめてとむらいけるにふしぎや
つかより美(うつく)しき草(くさ)はへ一夜(や)の間(ま)に大木(たいぼく)と成る折から
めづらしき鳥此枝(ゑた)に羽(ハ)をやすめぬミれば五色(ごしき)にして
かしら二つ有古今(ここん)にためしなき鳥なれば時人(ときのひと)ひよ

赤字が前回のくずし字クイズの答えです。
[くずし字クイズの補足説明]
f:id:KihiminHamame:20180919233634j:plain

【現代語表記】

睦言(むつごと)。
連理(れんり)びっくと肝つぶし、未(いま)だ二八の初春(はつはる)に、こうした諸分け漏れ聞こえば、恥ずかしき事のみ。
其の上、
「こしゃくな奴かな。前振(まえぶ)りある身を持って、手前稼ぎは憎らしや。」
と、諸人の評判(ひょうばん)身に余り、恥ずかしく、「兎やせん、角や」と思うより、フラリフラリと煩(わずら)いて、終(つい)にあっちへ飛ばしてやり、父母の嘆き一方(ひとかた)ならぬを、比翼はちらと聞きしより、
「夫(それ)は誠(ほん)かや。かなしや。」
と、その晩(ばん)よりも食(しょく)絶えて、是もあの世へ行きける。
宝万(ほうまん)大きに悲しみて、連理(れんり)と壱つ塚(つか)に埋(うず)めて弔(とむら)いけるに、不思議や塚より美(うつく)しき草(くさ)生え、一夜(や)の間(ま)に大木(たいぼく)と成る折から、珍しき鳥、此の枝(えだ)に羽(は)を休めぬ。
見れば五色(ごしき)にして、頭(かしら)二つ有る、古今(ここん)に例(ためし)無き鳥なれば、時(とき)の人(ひと)、比翼

【さっくり現代語訳】

[ある夕暮れに]チョメった時に出来たのだろう。

連理がビックリしてを潰したのは、まだ十六歳初春のことだった。

このことは近所にもバレてしまったので、恥ずかしいったらありゃしない。

その上、

「マセたガキだな! 前髪がある若衆の身なのに、をいてこますとは、うらやま憎たらしい!」

みんなディスられる始末。

それが苦痛で恥ずかしく、「どうしよう」と思う内に、フラフラになって寝込んでしまい、そのままあの世に行ってしまった。

連理父母嘆きはそれはもうハンパなかった

そのことをふと比翼姫は耳にしてしまい、

「それは本当ですか? マンモスかなピー!

と、その晩から食事ものどを通らず、比翼姫あの世に行ってしまった。

宝方長者はたいそう悲しんで、比翼姫連理と同じに埋葬して弔った。

すると、不思議なことにから美しい草が生えてwwwww、一夜の内に大木となり、すぐに珍しい鳥がやってきて、この大木の枝に止まって羽を休めた。

を観察すると、色は五色に彩(いろど)られ、頭が二つある、これまで見た事のないようなだったので、当時の人

【解説】

ちょっと待ってください、これ、インドのお話ですよね?

インドでは成人しても前髪剃らないから、若衆前髪があろうがなかろうが関係ないですよね(笑)

うりざね顔ハンサムなのも江戸時代以前の日本のことですしね。

たぶん、色白インドではハンサムの条件ではないのでは?

※前回参照kihiminhamame.hatenablog.com

この文殊のお話、どうも怪しげです(笑)

まあ、作者インドの事をよく知らなかったから、日本の文化をそのまま当てはめちゃったんでしょうけどね(笑)

ちなみに、周利槃特(しゅりはんどく)の墓からは、ミョウガが生えてきたのを覚えていますか?

周利槃特インドの方ですね。

kihiminhamame.hatenablog.com

次回予告とくずし字クイズ

文殊様は何かを呼び寄せたようですが?

f:id:KihiminHamame:20180919234443j:plainf:id:KihiminHamame:20180919234448j:plain

三つ目コーナー

、、、。 

    

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain
いただいた紅茶のレビューはこちら♪

いただいた桂花陳酒のレビューはこちら♪

 いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪

いただいたハンドルピッチャーのレビューはこちら♪  NEW!

  

◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆下の広告(by 忍者AdMax)をクリックしていただけたら、ありがたいです♪

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪
 憧れのホットエントリー! ← 実はホットエントリーが何だかよく分かってないw