登山用にエネループプロを使用してはいけない ニッケル水素充電池エネループのお話し

まとめ
■エネループプロはゴミ
■エネループプロはとても不安定


DSC08708-7.jpg
女子供はすっこんでろ!とでも云いたげな男のロマンが詰まった「太くて黒い電池」ですが、とんでもない地雷でした。



今回は充電池のお話しです。

僕は何度か電池の事を書いてきましたが、登山では機器用の電池は非常に重要な役目を持っています。
電池がトラブルを起こせば、命に関わる場合も多くなり、常に確実に作動すると云うことが最も大切なことになります。

特にヘッドライトとGPSに使う電池はいざという時に容量がないではすみません。

僕の話しになりますが、予備電池は最も確実な「リチウム単4電池」を持ち、単3変換アダプターも同時にキットの中に入れています。
基本的にすべての機器を単4で統一したいところなのですが、ガーミンのGPSのみはどうしても単3でなければならないため、このためだけに変換アダプターを持ち歩いていると言うワケです。

登山用の電池はすべて「リチウム電池」と云いたいところなのですが、幾つか欠点が有りそれ故に通常つかう場合は「エネループなどのニッケル水素充電池」を使っています。
その欠点でもっとも大きい事は「価格が高い」ということです。


と云うわけで、今回は、価格が安くもっとも普及して世の中に溢れているエネループを中心としたニッケル水素充電池の管理のお話になります。

僕は他の記事でも書いたと思いますが、現状100本単位でエネループを使用しています。
その中で得た知識を幾つか欠いておきます。

■エネループの繰り返し使用回数は200-300回程度
■20-30回の使用でメモリ効果が発生するので0.9V終止の完全放電が必要
■エネループプロはシビアな用途では使えない

はっきり書きましょう。
ノーマルエネループは今までノントラブルです。

しかし、エネループプロに関しては「かなり問題が多い」と実体験で感じていますので、登山などの替えの効かないシビアな用途では使わない方が良いと感じています。

その理由ですが、エネループプロは「不活性化しやすい」ということが上げられます。
要するに「電池が寝てしまう」のです。

これはプロを購入した直後のテストで「異常な電池」を8本中2本見つけたことから始まりました。
もともとGPS用の電池としてエネループを置き換えるために買ったのですが、その理由は皆さんが想像するとおりでGPS機器の稼働時間を延ばすためです。
容量的に云えば単純に「2割」稼働時間が延びる計算になりますので、登山などの用途で「ランタイム」が稼げるのであればそれに越したことは有りません。

通常のエネループで10時間稼働のGPSがプロを使用することにより12時間稼働する事になれば、そのプラスされた2時間分はいざという時には絶大な意味を持ちます。


そう言うわけでエネループからプロに置き換えたのですが、その後はトラブル続きとなりました。

最初にお話ししたとおり、購入直後のテストで「ちょっとおかしな電池」が2本も見つかったので、これには印をつけてはじき、「調子のよいプロ」を2本ワンセットでGPS機器用に使用しました。

ところがです。

数ヶ月後にGPSを登山で使用中の事なのですが、わずか5時間ほどで電池が空の表示をしているのです。
いくら何でもそれはあり得ないことでした。

もちろん前日にプロは「追い充電」してあるので満タンは確認済みです。

なのになぜこんなにも速く電池が空になるのか訳が分かりませんでした。
もともとエネループは「自己放電が少ない」と云うことが売りの電池なのでたった数ヶ月程度でトラブルを起こすとは考えられません。

しかも、あらかじめ「何回かテスト使用」して内部抵抗値なども十分に低い値を示しているプロを選別してセットしているのです。

僕は「ラジコン」で電池管理をよくやっているので、普通の人よりも充電池には詳しいつもりがあります。
ラジコン用の超高性能充電器であるHitec社のX4を使用しているのでスマホと連動させながら各電池の放電管理と内部抵抗値、また放電グラフなども確認して「最も調子の良いプロ」を選んだつもりでした。

にもかかわらずプロが登山中にGPS機器で「異常に速く消耗する」というトラブルを起こしたのです。

帰宅してさっそくX4に2本のプロをセットして電圧を確認すると一見正常に見えました。

ところが、X4で放電させてみると、なんとそのうちの1本が異常に低い電圧を示し、ほとんど空の状態でした。
残りのもう1本は半分以上残っていると思われました。

まったく頭の中はハテナマークです。

そこで更に確認するために手持ちの保管してある残りのプロに関してもX4で放電をかけ、そのグラフを確認してみることにしました。
結果は驚くべき物で、手持ちの単3と単4のエネループプロに関しては、異常な放電グラフとなるプロが何本も見つかりました。
そのうちの数本は実質的にほとんど空の状態になっていたりします。

DSC08702-1.jpg
NT1000を使用した証明写真です。
左端と三番目がプロの放電途中のデータになります。
一度テストモードで完全充電した後に0.5Aで放電しています。
同時に放電して1つは0.9V終止で、0.91Vなのでほぼ空の状態です。
なのにもうひとつは1.10Vとまだだいぶ余力があります。
この場合1.10Vの方が正常です。
選別したエネループプロでこのざまです。
これがプロを使用して「急激に電池切れになる」正体です。


これが意味することはおそらく1つです。

「エネループプロは不活性化しやすく、とても不安定な電池である」という厳然たる事実です。

こういう電池の場合は、とてもではないですがGPSやヘッドライトをはじめとするクリティカルな用途の機器に使用してはいけません。
こういうすぐに寝てしまうような不安定な充電池は最低でも1ヶ月に一度は充放電管理をするか、もしくは寝てしまわないように常時使い続ける必要があります。
また、これは確認していないのでなんとも言えませんが、例え使い続けたとしても「所定の性能」をしっかり維持し続けるかは保証できません。

こんな不安定な電池を苦労して使い続ける理由はありませんので、エネループプロに関しては購入自体を控えた方が賢いでしょう。

なので登山用などのシビアな用途に充電池をつかう場合は「エネループ」一択となります。
また、最近では中華製の訳の分からないメーカーの電池がアマゾンなどで出回りだしていますが、僕個人はクリティカル用途ではオススメはしませんがそういった電池をテストして使ってみることは有りかも知れません。

ただし、ぶっつけ本番で使用してはいけません。
十分な時間をかけたテストが必要です。

【追記】
ちなみにプロの場合、使用前に電圧をチェックするだけでは「不良電池」はどうも見抜けないようです。
放電させると「急激に電圧が落ちる」という症状なのです。
なので、使用前に放電チェックで時間を計らなければなりません。


【追記】
中華製ニッケル水素充電池をテストしました。
ゴミでした。
【レビュー】中華製ニッケル水素充電池をテストする 無名中華充電池はゴミ EBL電池


ハイテックニッケル水素電池充電器『X4 Advanced』をミニッツで使う

マイナス40度 非常用電池はこれしかない。リチウム電池 サバイバル&登山用予備電池

登山用で使う電池を管理する PSpower NT1000ニッケル水素/ニッカド充電池専用充電器 ミニ四駆&ラジコン用にも
最も安価で簡単に電池を選別できるのがこちらのNT1000充電器です。
これはなかなかよいモノです。



こちらはノーマルエネループ単3です。
ノーマルは間違いがありません


こちらは単4です。
買うならこっちです。

Panasonic エネループ 単3形 2本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/2 eneloop

価格:699円
(2016/9/9 22:42時点)
感想(0件)





X4です。
現状では最高峰の充電池用充電器です。


こちらに関しては、今度記事を書く予定です。
安価で有りながら「放電管理」可能な充電器です。
かなり良い製品です。



関連記事

コメント

-

ニッケル水素充電池は…
ニッケル水素充電池は衝撃に弱いそうですよ。
ミニ四駆は、だからニッカド充電池を使うんだ、と中学生が言っていました。

とろん

兄弟もそうかな?
三洋時代のもそうなのかな?パナソになって質落としてるっぽい。富士通黒やアマゾンの黒でも試して欲しい。

luna-luna

Re: 兄弟もそうかな?
はい。
すみません。この手のテストはとにかく「時間がかかる」のです。
買ってきたとしても、結論がでるのに最低半年以上です。

確実に「おかしいな」と云うまでに数年がかりになるでしょう。
しばらく放置したり、充放電を繰り返してみたり、ワザとメモリー効果を蓄積させるような使い方をしてみたりと、簡単ではないのです。

この記事を書くのにもエネループプロを購入してから2-3年は経過しています。
その結果、「あれ、この電池おかしくね?」となったわけです。

僕もエネループというブランドには絶大な信頼を寄せているわけで、最初は何かの間違いかと。
もしくは単体の不良品かと思ったのですが、使用していく内に複数見つかったので、これは「こういうもの」だと結論を出したわけです。



luna-luna

Re: ニッケル水素充電池は…
それは初耳でした。
基本的に僕はミニッツなのでパンチのあるニッケル水素電池のみなので・・

yokohamaAD503

そうですか、私は特定の種類だけ特に通常のエネループを寒いところで使う方がもっと危険と思ってます。私の経験では気温が0度以下では全く使いものになりません。
そんなわけで、山の予備はエネループプロと普通のアルカリ電池とリチウムイオン電池、紙の地図とコンパス、スマフォ山ナビ、きっと何れかが少し機能でればOKと種類を多く持っていきます。
どうさ停止を電池のせいにしてますが、機器側のリセット回路、電源回路、コンデンサ等の設計は製品仕様によりますので注意した方が良いです。
特に電子機器は極寒で本当に動くのか、また動かなくなった場合のバックアップをどうするか想定して行動されたほうが良いですね。
液晶なども寒くなるとおかしくなるものは多いですし、特にスマフォは10度以下になると勝手にシャットダウンしますので、体温で暖まるところに入れておくほうが良いですね。

luna-luna

Re: タイトルなし
yokohamaAD503 さま

お返事が遅れました。
エネループで0度付近で使い物にならないと云う事はないと思うのですが・・・
アルカリはかなりヤバいのですが、マイナス5度以下での能力低下はニッケル水素であるエネループはアルカリよりも少ないと思うのですが。
耐低温特性で云えばリチウム>>>ニッケル水素>>>アルカリではないかと。

なのでマイナス付近なら多少の容量低下くらいでエネループは十分に役に立つと感じています。

もちろんあなたがおっしゃることはまったくの正論です。
機器の方の低温特性など深く考えていらっしゃるようですのでバックアップを含めた考えた方というのは参考になります。
ありがとうございます。

AOU

すみません
もしよければ東芝インパルスも検証してもらえませんか?
東芝インパルスはプロがつかなくても2400maという容量でしかもノーマルエネループより安いので
素晴らしいと思っていました。
IMPULSE TNH-3A 4Pというやつです。
これだとやっぱインパルスも問題あるんですかね。

luna-luna

Re: タイトルなし
たぶん厳しいと思いますよ。
そもそも「高容量」と「安定性」はどうも両立しません。

1900mahのエネループくらいの容量が一番安定していると思うのです。
天下のエネループブランドですらあの程度の製品しか出せないので、他社でそれ以上の性能を期待するのは難しいです。

どうも調べるとインパルスは「深放電」させるとそれだけでもうダメみたいです。
ようするに0.9V放電には耐えられない性能だと云う事ですね。

おそらく充電器も1.0V終止で使用しないと厳しいかも知れません。

大容量電池は性能の不安定さに加えて、どうも「当たり外れ」まであるようなので、たまたま「あたり」に当たったり、使い方がマッチしていないとシビアな用途には使えないと思っていた方がいいですよ。





hama

大容量ニッケル水素充電池の寿命に関するショッキングなデータ
http://hitoriblog.com/?p=45192

>雑誌「トランジスタ技術」の2016年10月号に、ニッケル水素充電池に対するサイクル試験の結果が掲載されていました。

「高容量」だと充放電回数が極端に悪くなるようです。

luna-luna

Re: タイトルなし
素晴らしいリンクをありがとうございます。

経験的にノーマルエネで200-300回の使用で寿命とは思っていましたが、プロの使用回数の低さに衝撃を受けました。
これでは「欠陥品」と言われてもしょうがないですねぇ。

そもそも20-30回程度の使用でも「急激な電圧降下」が頻繁に起こるので・・・ヤバいですね。



非公開コメント

luna-luna

ウルトラライトハイキング/ラジコン/ミニッツ/防災を兼ねたサバイバルグッズ/Bluetoothオーディオ/モバイルバッテリー/植物などです。

SPONSORED LINK

>

SPONSORED LINK

SPONSORED LINK

検索フォーム

amazon link

Category Bar Graph

SPONSORED LINK

SPONSORED LINK

全記事表示リンク

SPONSORED LINK

Twitter