部下との会話が噛み合わない人は何がダメか

本当に必要な「4つの承認」ができていない

部下と一対一で話ができていますか?(写真:ふじよ / PIXTA)
今、世界中で注目を集めている1on1ミーティング。日本でも、取り組む企業が増えてきましたが、いきなり部下と一対一で話をしろと言われても、ハードルが高すぎると感じる上司も少なくないのでは。「マニュアルどおりにやっているのに会話が盛り上がらない」と悩む人々のために、これまで1万人以上のリーダーの部下育成に関する悩みを解決してきた大平信孝氏が、1on1に有効な“4つの「承認」”をレクチャーします。「俺は対話が得意だから大丈夫」という上司もぜひチェックを。もしかしたらその自信、ただの独りよがりかもしれません――。

うわべだけの「機能しない会話」をしていませんか?

アメリカ発祥の、上司と部下とのコミュニケーション1on1。信頼関係を築き、部下の現状や考えを把握し、課題の解決を図り、モチベーションをアップさせるといった効果が得られるこの人材マネジメント手法は、徐々に日本でも取り入れられるようになってきました。

きちんと行えば、業績アップや、優秀人材の「ビックリ退社」防止といった大きな成果につながるものですが、ただマニュアルや台本どおりに会話を進める、カタチだけの1on1では、ほとんど効果が得られないどころか、逆効果になることも。

たとえば、あなたと部下の関係は、次のような状態になっていませんか?

・権威や肩書を根拠に、一方的に指示や命令をする
・部下のためを思ってしたアドバイスが、部下のモチベーションを下げる
・指示だけしかしない上司と、納得も理解もしていないのに、とりあえず「はい」と応じる部下
・プライベートな質問をしても、「YES・NO」の答えだけで会話が終わってしまい、話が広がらない
・信頼関係構築のために雑談しているつもりの上司と、それを無駄話、迷惑ととらえる部下

こうした、うわべだけ取り繕った「機能しない会話」では、形式上は会話として成立していますが、その本質は「単語」をやり取りしているだけです。思い当たる方もいるのではないでしょうか。

会話が機能しない要因を分析すると、主に、次の3つが挙げられます。

① 「相手の興味・関心」に関心がない
② 共通点を見つけていない
③ できていることを「承認」していない

この中から、今回は「できているところを『承認』する」ことについて解説していきましょう。

次ページ部下を承認できる上司には、自然と付いていきたくなる
関連記事
トピックボードAD
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • ソロモンの指輪〜「本能と進化」から考える〜
  • 赤木智弘のゲーム一刀両断
  • 逆境からの人々
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe9ec087d0af2
    アメリカで注目されている?

    部下を認める、それ案りに誉める、山本五十六は「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」と言っている。

    同じだね。
    up16
    down5
    2018/9/18 10:55
  • NO NAMEe166780c9844
    業績が悪くなったら自分の代わりに部下を切れるよう、心理的な余地をわざと残しながら接する。アメリカの会社のマネージャーなら誰でも考えていること。
    up2
    down0
    2018/9/19 02:58
  • NO NAMEabb7e8b79d9e
    山本五十六がなぜ消されるの?
    up1
    down0
    2018/9/19 07:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
転機のLCC ピーチが仕掛けるアジア大競争

日本初のLCC(格安航空会社)、ピーチ。国際線は台湾・韓国への短距離路線が中心だったが、中距離路線に参戦。東南アジア全域を狙う。拠点・関空は台風で混乱。新戦国時代に突入。