自分は「無断リンク禁止教」というのは宗教であり、
法律・技術とは関係なく、己の教えによって人の行動に制限をかけたい人のたわごとだと思ってました。
自分はハイパーリンク論者なので…。
「無断リンクが嫌なら技術で防げばいいし、無断リンクが嫌なら公開の場で書くなよ」
くらいに思っていました。
いや今でも思ってるんですけど。

でもこれ甘かったですね。すごく甘かったです。

無断リンク禁止教の人に、
「ハイパーリンクの技術と自由」
「無断リンクが嫌なら技術で防げばいいし、無断リンクが嫌なら公開の場で書くなよ」
なんて言葉通じないんです。

通じると思ってた節が自分にあるんでしょうね。甘かったです。

「無断リンクを禁じる権利くらいはあるだろう」と自分は思っていました。
著作権法は関係ないし、
技術的にできるリンクを技術ではなく言葉で禁じるっていうのは、
禁じることができる法的根拠はないけど、権利、お願い、希望としてはあるだろう、
それをどれだけ斟酌するかというのはリンクする人の裁量だろう、みたいに思ってました。
公開の場でものを書いて公開する以上、リンクされる方が立場的に弱いという考え方をしていました。
これ甘かったです。

「無断リンクしないでください!」は言いたい奴が言えばいい。
そう思って、別にリンクくらい怖いものなんかないって思ってました。

違いました。
無断リンク禁止教の人を無断リンクしたらどういうことをされるか。
そんな体験談を書き留めておきたいと思います。

※すみません、前提として。
ここで自分がした「無断リンク」は、画像・音楽ファイルなどへのディープリンクやEMBED、インラインフレームなどによる埋め込み型利用などではないです。
自分がしたのは、SNSの公式シェア機能を使ったシェア(要はRT)と、相手のツイートURLをサイトで紹介したことです。
自分は相手の文章や画像を自分のサイトで貼ることすらしてないです。


でも、これを指して「人のサイトで勝手に無断利用された」と言われました。

(1) 無断リンク=無断転載をした奴 みたいな言い方をして吹聴される

マジです。
無断リンク禁止教の人にとって、無断リンクは著作権違反のようにとらえられるようです。
すべての人がそうじゃないのかもしれませんが、そうとらえる人が相手の場合厄介です。
「無断リンクは著作権違反!」こう思ってる人に、「いや無断転載してないし」とか言っても通じません。
「無断リンクしないでください!私はこの人に無断使用されました!!」と声高に吹聴されました。
いやまぁ無断リンクはしたけどさ。無断使用って。

その文だけ見た第三者はどう思うでしょう。
「へ~、無断使用? こいつ無断転載やらかしたんだな~。見つからないけど消したかな?消し逃げか~」
と思われるかもしれません。


あなたが相手した無断リンク禁止教の人が、
第三者を巻き込んで、やってない無断転載をやったみたいに言う人だった場合、
本当に厄介です。

(2) 「こいつ無断リンクした!!」といってこちらのサイト情報を無断転載される

マジです。
こちらは無断転載してなくてただのリンクだけした(ので違法性はない)…
というつもりでも、相手にとってはそうではありません。
相手は無断転載で報復をしてきます。

「無断リンク禁止教の人は無断転載で報復をしてくる」というより、
「悪に対しては悪を実行していいという倫理観を持っている人は無断転載で報復をしてくる」といった方が正しいかもしれません。

また、スクショ、転載が易い時代ですので、
「悪に対しては悪を実行していい」という考え方をしているわけじゃなく、
「いついかなる時も撮影できるものは撮影して好きな場所に晒していい」というゆるい考え方の人である可能性も否めません。
目的が善であろうが悪であろうが悪を叩くための善が目的であろうが、何でもかんでもネットに写真や画像をアップしちゃうタイプの人。
もう少なくないですよね、そういう人。
気に入らない相手は一億層スクショで晒し時代です。

そのどちらであっても、相手をするのに得がある相手ではありません。

「こちらは無断転載してないのに」と言っても、こういう相手には通じません。
前者であれば「お前は悪だから無断リンクの証拠は撮ってやった!みんなに知られるべきだ!」みたいな考え方で無断転載をします。
後者であれば悪だろうが悪じゃなかろうが見たものどんどんアップして晒します。


「こちらは法を犯してない」とか通用しないんです。
相手が明らかにこちらのサイトや画像を無断転載していっても、無断転載と戦うのは困難ですから、やられた時点で既に負け色濃厚です。
こちらが潔白に「画像転載はしたくないからリンクだけにとどめよう」とかしてても、相手にはその気がなければそれだけで負け色です。

なお、twitterやFacebookは著作権侵害の宝庫かつ削除要請に応じない(or応じるとき本名住所を相手に横流しするよ~という方針)なので、味方ではありません。

(3) 複垢でセルフRT、違うSNSに自動複製投稿、それを更にそのSNSでセルフRT

「こいつに無断リンクされました!私のこと自分のサイトに無断で利用されました~~~!!」が、
1回のツイートでいくつもいくつも色んなサイトでキャッシュが作られました。

当然セルフRTだけじゃなく、自分のフォロワーにも自分のその嘆きの晒しツイートのRTの拡散を推奨。RT・いいねしてくれた人にはお礼。

(4) Facebookがキャッシュをサーバーに残すため、相手のしてきたこちらのサイトへの無断リンクの内容がFacebookから消せない

Facebookがリンクを貼るとそれだけでFacebook内に勝手にキャッシュを残すという仕様だとは知りませんでした。
いわゆるReblogみたいなものですね。
こういう謂れを受けるのが嫌だったので、その人がFacebookに貼った自分のサイトのURLを消したのですが、FacebookのキャッシュのURLや画像は消すことができず、とても困りました。

これはその人が自覚的に行った転載ではないのですが、Facebookの仕組みによる画像キャッシュが強固で、こちらが自分のサイトをコントロールすればどうにかなるという範疇ではなかったため、お手上げでした。

これをどうにかするには謝って相手に消してもらうしかないです。
自分は謝る道を選びました。

対処1: 謝る

謝ればいいんです謝れば。
相手は謝罪を求めてるんです。
自分は愚かだった、あなたを傷つけた、私の愚かな考えであなたの大事にしてるものを冒涜してしまった、あなたのサイトがとても素敵だったので人に見てもらいたいと思ってしたリンクだったけどそんなのは私の独善でしかなかった、愚かで勝手で相手の気持ちを踏みにじるひどい行いだった、もうこんなことしません、まずあなたにそれを伝えるべきだった、二度としません、みたいな言葉を適当にチョイスして並べてください。
謝るからこちらの画像は消してくださいって繋げてください。
自分は運よくとりあえず画像転載についてはこれでどうにかなりました。

しかし、これでも相手がぶつけてくる「こいつ無断利用した!!」という言葉までは消してもらえませんでした。
まあそこまでは無理ですよね。宗教が違う。

対処2: 「私無断転載してないよ」というのを、相手じゃなくて第三者に伝えるために、その相手との公開型謝罪応酬で混ぜておく

こっちが「無断リンク」を消したら消したで「あなたが勝手に利用した当方の著作物の削除、確認しました」とか言って公開の場に残されたんですよ。
いやだからやってねーっての著作物の転載。
でも通じないんですよ。宗教が違うので、無断リンク=無断転載だという認識の宗教の人です。相手は。

この人と私のこういうやりとりを見た第三者に、「無断転載をした人は私」だと認識されるのは嫌なので、謝罪にまぎれて「いや無断転載してねーし俺」というのは入れておきました。
それを見た第三者がどちらの言を信じるのかはわからないのですが、こっちだって犯罪者のような断罪をぶつけられっぱなしで言い返すこともできないというのは嫌なので。
こちらは人に紹介したいと思ってしたリンクであり画像の転載はしていないからいいと勝手に思ってしまったんですが本当にすみませんでした、みたいな感じで混ぜました。
逆上させるおそれもありますが、やってないことはやってないと一回でもいいから主張しましょう。相手も勝手にこちらがしてないことをしたように言ってきてることなので。

対処3: しつこい謝罪厨返しを相手に嫌がられるところまでやった

これが効果的に働くかどうかは相手によると思うのですが。
ブチ切れて更に晒されるかもしれないですし。

でもこっちは謝ってるだけなので、謝罪が更に晒されても痛くはないです。
という内容のものを書きましょう。

謝り続けたおかげで、先方から「もう係わり合いになるのやめましょう」という言葉を引き出すことができ、ブロックされました。
良かった。それでいいんですそれで。
もう勝てませんから。
こちらも近寄りたくないのでブロックしときますしフィルタしときます。

結論: 無断リンク禁止教の人は己の法の中で生き、何かあった時は無敵状態になる

こんなかんじだと思いました。

無断リンク禁止教の人は、
「無断リンク禁止」の誓いを破った相手を犯罪者と認め、
こちらがしないような手を使ってでも攻撃してくるかもしれません。
こちらが無断転載してなくても、相手は攻撃のためにしてくる人種かもしれません。
「日常的に平気に」or「悪には攻撃のために」無断転載を攻撃手段として使えるはけっこう無敵です。
無敵状態なんです。
こんな無敵状態の人にどうやって勝てますか。
勝てないので、相手にするべきではなかった。

無断リンク禁止教の人を守るものは法ではなく、無法です。
無法によって彼らは己の身を守ります。
なぜなら無断リンクをする人イコール無法者だと判定するからです。
無法者を相手にするのに、法をいちいち守る必要なんかないんでしょう。
自分の信じる教えのために攻撃的になれる。すごく宗教的だと思いました。

誓います。もう無断リンク禁止教の人には近づきません。
「無断リンク禁止!」としている人は、リンクを貼るだけで無断転載だと言って断罪し、ありとあらゆる手段でこちらの情報を無断転載し、こちらがしてない無断転載をしたと言って拡散するよう周囲に広めるのかもしれない。
よく分かりました。二度と「無断リンク禁止!」と謳ってる人をリンクしたりしません。