もるぞうです。
2018年1月13日に開始したこのブログもおかげさまで本記事をもって100記事を達成しました。
よくブログは100記事書いてようやくスタートなんて言われますが、そのスタート地点にようやく立てました。
100記事達成するのに8カ月を要してしまいました。
毎日記事を書けば3カ月ちょっとのところ、2倍以上かかってますね。
100記事達成まで、ブログを挫折しかかったこともありました。
そして思わぬ効能もありました。
今日はその気持ちを忘れないようにするために、ブログ運営記事を書いてみたいと思います。
100記事達成のPV数
50記事のころは1日のPV数が200~300をいったりきたりといった状態でした。
100記事を達成したいま、1日のPV数は400~500といったところです。
500を超える日もちらほら出てきました。
みなさんのブログを読んでいると、100記事でPV1,000越えなどもみられるので、まだまだですね。
でも、こうやって多くの方に読んでもらえるようになったことは素直にうれしいです!
爆発的にPVが伸びることは経験できていませんが、今後も積立投資同様、ジワジワ・ゆっくりとブログを成長させたいと思います。
尚、僕は6月にはてなブログプロへ移行し、独自ドメインを取得しました。
また8月にはブログタイトルを変更(しかも2回目)しています。
これがブログパワーにどれだけ悪影響があったかはPV数推移では分かりません。
でも早々に独自ドメインに移行しておいて良かったと思います。
移行によるブログへの悪影響はブログのパワーがまだ小さいうちにやっておくべきと僕も思います。
5月はブログ挫折の危機
100記事書くのに8カ月もかかった最大の原因は、5月~6月にかけて6週間完全にブログをさぼった時期があったからです。
このときは仕事が忙しく、プライベートPCを開ける気力すらありませんでした。
ブログのPV成長も確認できず、そういった意味でもやる気をなくしていました。
あのときは完全にブログ挫折の危機でしたね。
その後、気力を振り絞って再開することができたのは奇跡でした。
ブログは本当に継続こそすべてです。
なんとか100記事まで記事を重ねることができて、PV数もジワジワと成長しているのを見ると、記事数だけは裏切らないと思います。
思わぬブログの効能
100記事続けることができていちばん良かったことは、PV数の成長ではありません。
自分の考えがより明確になって、生きる目的(大袈裟!)がシャープになってきたことです。
もともとこのブログは「収入の複線化計画」でした。
給料以外にも収入源をもって、人生を余裕をもって生きることを目指していました。
でも途中から本当にそれがしたいんだっけ?と疑問に思うようになったのです。
なんか違うな?と。
ブログで文字に書き記すと特に違和感が出てきたのです。
その後やりたいことを考え続けた結果、ひとつの結論に達しました。
やりたいことは、好きなときに、好きなところへ、好きなだけ旅をすること。
そのためには不労所得で生きられるようにしたいこと。
不労所得で得たい年収は、1,000万円であること。
そんな結論に達しました。
いまこのやりたいことを文字にしてもまったく違和感がありません。
僕にとってブログの最大の効能は、人生の目的、そのための手段がシャープになったことです。
ボンヤリ頭の中で考えるだけではなく、こうして文字に書き記すことで、自分の考えがシャープになってきました。
これこそがブログで得た最大のメリットです。
目標が明確になったからこそ、勇気をもっていろいろなことを前に進めることができていると感じます。
今後も読んでいただく方に少しでも役立つように、そして自分の考えをよりシャープにして人生の目標に向かって進めるように、ブログをゆっくりと積み重ねていきたいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。