こんにちは。
ここのところテキストネタばかりで申し訳ありません。
時計も色々購入してるのですけど、整備が間に合わず積み上がってます。
もうしばらくお待ち下さい。
先日、申請していた古物営業許可が下りました。
なんともチープな許可証ですが、これで業として古物を売買することができます。
これまでは、私が個人的に使用する目的で購入して、使わなくなったモノを
ヤフオクで売ってきたので不要でした。
しかし売買する数が増えてきて、自分で使うことなく売る時計が出てきました。
こうなるとグレーゾーンで判断によってはアウトと言われても反論できません。
突っ込まれて慌てふためくのも嫌なので、思い切って業(ビジネス)としての
仕入れ販売をすることにしたのです。
繰り返しになりますが、自分の所有物をヤフオクやメルカリで売る場合、
古物営業許可は不要です。また古物商許可は、資格のようにとりあえず取っておくもの
ではありません。以下の条文に該当する場合、古物商許可が取り消されることがあります。
つまり業を行うこと前提の許可なのです。
古物営業法6条
3.許可を受けてから6月以内に営業を開始しない、又は引き続き6月以上営業を休止し、
現に営業を営んでいない。随分と悩んだので、考え始めてから取得まで1年くらいかかりました。
最終的にはやってみないと分からないし、やらずに後悔するのは最悪だと
思って取得しました。とりあえずはヤフオクのみですけど、そのうち違うところでも
販売してみようと思ってます。
ちなみに古物営業許可は普通の人なら誰でも取得可能です。試験があるわけでもなく、
必要書類を揃えて提出するだけです。ただし警察官がきて簡単な面接をします。
これは届け出のあった営業場所の確認と怪しい人物かどうか見るためだと思います。
必要書類を揃えるのは少々面倒くさいですけど、記載内容は簡単だし分からないところは
その都度聞けば教えてくれます。代行業者もいますが、こんなことで高いお金払うのは
バカバカしいですよ。あとは申請料(19000円)と表示義務のある標識代が必要です。
もし興味がある人がいれば何でも聞いて下さい。
ブログ500回記事のときにも書きましたが、これが新しいことをするための布石になります。
本格的に動くためには、もう少し時間がかかります。でもこうやって報告していると
前に進むしかありませんから、モチベーション維持に利用させていただいております。
もうひとつ同時進行で進めていることもありますが、これは考えが固まって行動し
はじめたばかりなので、そのうちに報告させていただきます。
下記ランキングサイトに参加しています。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
恋ですか・・・懐かしい響きです。
私は7548に恋したのかトイレや仕事中などに見とれている時があります。
ベルトをボーイ純正にしたりストラップコードにしたり色々楽しんでいます。
ただダイバーの季節も終わりですね、次はどの時計に恋しますかね。
古物商の免許取得、おめでとうございます。 ヤフオク等の業者が良質なのか判別する事は自己責任、解っていますが、評価と説明文に写真で判断。
貴方の過去記事でヤフオクやバチ物の記事、興味深く拝見しました。時計に限らず、真っ当な倫理観を持って書かれていると思います。
正直、最初はあの青タオルさんの出品拝見しても?な感じでした。
しかし、上質商品を適正な価格で出品、落札後のしっかりした対応等、素晴らしい業者様だと思います。
アカツメさんがヤフオク等に出品されたら、時計ラブな業者様になるでしょう。
期待しております。
国産中古を扱うのか、輸入品を扱うのか、
カスタムメインになるのか・・・どういった方向になるのか興味津々です。
もし軽いパート従業員を募集しているのでしたら、
ぜひお声掛けください!
アカツメさん凄いです!!
資金貯めてアカツメさんから素敵な時計を購入出来るよう計画的に資金準備をしようと思います(笑)
楽しみにしています!!
堂々とえいぎょうできますね。
日本にmodを根付かせてください。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
あのプラの古物商許可標識って意味あるのかなあ。私はネット販売オンリーだから
飾りです。たまに警察の抜き打ち検査があるみたいですけど。
私はマメじゃないのです。こうやってブログ記事に書いて退路を断つことで
ようやく動いてます(笑)本当は部屋でゴロゴロと本読んだり動画見るのが好きです。
今勉強中ですが、そのうちネットでお店を出そうと思ってます。
そうですよねえ。ときめいて購入した時計は、ずっと飽きることがありません。
ふとしたときに眺めてニヤニヤしてるところは、人に見られたくないですね(笑)
もう少し涼しくなったら革ベルト時計を出そうかな。それとも新しい時計を・・・
こんにちは。
コメントありがとうございます。
時計販売でトップを取りたいわけじゃないですし、本業もあるので必死に売上を追求する
必要もありません。自分が欲しいモノを紹介できたらなあと、今は漠然と考えてます。
おそらく私の強みは、情報収集能力が少しだけ高いことなのです。ですから他の店では
売ってないモノを探すことができると思います。資金力のない個人の店なので、安さで勝負
したって絶対に負けますから、ニッチを狙うしかないのです。このブログと同じですね(笑)
お褒めこの言葉ありがとうございます。真っ当な倫理観かどうか自分では分かりませんが、
常に自分ルールを決めるようにしています。自分が不快に感じるモノ・欲しくないモノは
売りたくないですし、自分が買えない価格にはするつもりはありません。ただ売値は結構
悩むと思います。古物商許可なんて準備のための準備ですから、まだ始まってもいません。
ボチボチ自分のペースで頑張ります。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
わはは。惜しいです。一応予定している屋号はあります。ありきたりですけど・・・
もちろん法人設立なんて考えてもいませんよ。
私もどんな方向になるのか分かりません(笑)自分が欲しいモノを集めていこうと
思うので、基本はこのブログで書いているようなモノになります。せっかくの古物商許可
ですからオールド時計も扱いますが、カスタム時計も色々とやってみたいことがあります。
泉筒子さんのお力を借りられるのはありがたいですけど、まだそこまで考えられません。
また色々とご相談させて下さい。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
いえいえ。凄くないですよ(笑)書類書いたり用意すれば誰でも取得できる許可なんです。
それにこれがあっても仕入れのレベルが変わるわけでもありません。帳簿をつけなくては
なりませんから責任は発生しますけどね。私もムタさんに気に入って頂けるような時計を
仕入れなきゃなりませんね。今は勉強したり最初の仕入れをしている最中なので、
もう少し時間がかかります。ご期待下さい。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
凄くはないですよ。書類さえ・・・以下省略(笑)
ヤフオクでも古物転売してる人はたくさんいます。古物商許可がなくても
ただちに罰則が科せられるわけではありません。MODもたくさんつくりたいですね。
実は私も30年程前に取得したのですが、申請料の金額は当時とあまり変わってないようですね。
販売目的よりも許可証が無いと出入り出来ない業者オークションへの潜入が目的でした。
骨董屋か骨董市の業者に知り合いがいれば、オークション開催の親方を紹介して貰えれば仲間に入れてもらえますよ。ひと山いくらの時計達の中に結構オイシイ(笑)のがあったりして楽しいです。
でもガラ時計がやたら増えるのが痛し痒しなんですが…
帳簿もしっかりしたものをつけてませんでしたが、マイトップのYahoo!かんたん決済の受け取り一覧/売上金管理だけダウンロードしたものを数か月まとめてあったものをお見せしたら、すぐに帰ってくれました。(セル幅の関係で見えなくなったりしている部分を調整しただけです)
来られたのは、申請から半年後ぐらいでしたか…
急なので許可証はどこか、帳簿はどのフォルダに保存していたかと焦りました。引き出しやフォルダに記名があると良いと思います。わかりやすい所に保存したつもりでしたが、焦るとわからなくなりますので、老婆心ながら…
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。私の住む地方でも業者オークションをやってますが、
許可証と紹介が必要なんですよね。許可証は取ったけど、引きこもりの
私には紹介していただける人がいないのです・・・はははは。
リアルでは私がブログ書いてることも、恥ずかしくて誰にも言ってないですし
本当にダメ人間なんです(笑)もう少しリアルでも人の繋がりを広げて行かないと
折角の許可証が活かせませんね。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
えーーそうなんですか。私はてっきり脅しかと思ってました。半年後ということは
6月以内に営業を開始しない人ををチェックしに来るのでしょうね。
警察官は制服で急に来ますから、何も知らなかった家族は何事かと焦ってました。ははは。
たぶん犯罪にでも巻き込まれない限り、帳簿の提出などはないと思いますけど、きちんと
帳簿をつけることにします。私はネット販売のみなので許可証や許可標識を無くしそうです。
保管場所を忘れないように、作業場所の壁にでも貼り付けておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。