家事を楽にするために、シンプルなお部屋にするべく断捨離を始めて1ヶ月。
今回は、ようやく最後のカオス空間、お掃除道具入れの断捨離をしました。
エコを目指したが故に、不用品の巣窟に成り果てたボックスの中身は・・・。
半分以上がゴミだったお掃除道具入れ
リビングのパソコン台の下に、お掃除グッツを収納していますが、ご覧の通りのカオス。
下に何が埋もれているのか分かりません。
適当に放り込む癖があるので、こんな状態になってしまいます。
とりあえず、カゴの中身を全部出しました。
一番下に入っていたものは、存在すら忘れていました。
焦げ落としの掃除道具、一度使ったきりですね・・。
今もたまにお鍋を焦がすので、とっておきます。
今度は存在を忘れないように、キッチンの一角においておくことにします。
やはり、使うもののそばに置いておかないと、使わなくなってしまいますね。
収納は適材適所を考えながらしまった方がいいのだと、分かりますね。
クイックルワイパーのシートは、前回の整理した廊下の収納庫の方に移動しました。
クイックルワイパー本体を収納しているためです。
その方が動線がスムーズになるかもしれません。
とりあえず引き出しにしまいました。
そして、半分以上ゴミだったものとは、拭き掃除系のものです。
↓丸まっているタイツも、掃除に使おうと思ったのでしょう・・・。
タイツは、静電気が発生するので、ホコリ取りに最適な素材なのだそうですよ。
何回かやってみましたが、綿のウエスよりは確かにホコリを吸着しやすいかもですが、なんかこう、使いにくくて放置される運命になりました。
フローリングのワックスシートは、多分2年以上前のものです。
干からびて使い物にならないので、こちらもただのゴミ。捨てます。
あとは、洗えば繰り返し使えるホコリ取り用の雑巾。
洗って干すのが面倒で、使っていませんでした。
これも、捨て。
エコになりそうなものを揃えても、手間がかかって面倒なものは結局使わず、私には使いこなせませんでした。
ゴキ用の殺虫剤は、中身が空だったので捨て。
マンション住まいになってからは、ゴキに遭遇するのは1年に1度あるかないか。
とりあえずは補充なしで様子を見ます。
その代わりになるのか分かりませんが、蜂用の殺虫剤を使おうかと。
残しておくのは5本。
蜂用の殺虫剤、ディスプレー用の洗剤、フローリングワックスです。
ダニ駆除のものは保留。
ベランダに置いてあるよしずに蜂が巣作りにやってくるので、我が家にとって蜂駆除の殺虫剤はマストなのです。
ないと思って買い足してしまって、2本もあります。
片付いたら、こういうダブル買いは無くなるのでしょうか・・・。
ワンアクションで取り出せるように収納
半分以上のものを捨てたら、ワンアクションで取り出せる量になりました。
↓ビフォー
↓アフター
埃取りは、もふもふの使い捨てクイックルワイパーハンディーだけにします。
こちらは、在庫がありませんでした。
ゴミばかりあって肝心な在庫がないとは・・・。
無理してエコを頑張らない
なんでも使い捨てにしてゴミを出すような生活は、地球にとっては本当はよくありません。
でも、洗って繰り返し使うようなものは、どうしても億劫になって掃除をしなくなってしまう傾向があることが、ここではっきり分かりました。
洗って再利用する商品は、その手間が面倒で掃除のハードルがぐーんと上がってしまいます。
それに、雑巾もそうですが、繰り返し使うと臭いのストレスもありますしね。
ウエスにするのは綿素材のものだけにして、ボロくなったタイツは捨てることに決めました。