2009-03-14
diffをみるならvimdiffがはっきり言って便利すぎる件
まとめ
vimdiff filename1 filename2
もしくは
-> :vertical diffsplit filename
きっかけ
http://0xcc.net/blog/archives/000208.html
この「GNU diff の地味だけど便利な機能」の記事のブクマコメントに
id:shoma [Tool] [Vim] --side-by-side するなら vimdiff するとか。色もつくし。
というのがあって、なんだそれーってカンジで調べてみた。
vimdiff
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/diff.html
もしくは
:help vimdiff
とりあえず、
vimdiff filename1 filename2
こんなカンジでさっそくやってみると、驚愕した。
特徴
ファイルで、差分があるところがピンクで表示されている。
代わりが無いところはfoldingされるようだ(1行目#includeのあたり)。
ちゃんと色分けされて見れる。すばらしい。
全体がみわたせるし。
なんか、ファイルにない部分は
--------------------------------
--------------------------------
--------------------------------
ってカンジで-でpaddingされるんだけど、
それを消すには
:set diffopt-=filler
ってカンジにすればおkk。
すでにvimを開いている状態からやりたい場合
:vertical diffsplit filename
とするとイイカンジになる。
:diffsplit filename
でもできるけど、縦分割のほうが結構見やすいので
vertical入れるほうがイイカンジ。
詳細にvim document読んだわけではないので、もっと詳しくやりたい場合は
vim document参照のこと。
結論
- 24 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hs=PZp&q=vim+yank&btnG=検索&lr=lang_ja
- 16 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP265JP265&q=vimdiff
- 14 http://www.google.co.jp/search?q=PuTTy+コピペ&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 13 http://clip.livedoor.com/page/3963320/puttyでWindowsのクリップボード経由でキレイにコピペする方??%
- 12 http://www.google.co.jp/search?q=vimdiff&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 9 http://www.google.co.jp/search?q=vim+diff&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 8 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=putty+コピペ&sourceid=navclient-ff&rlz=1B5GGGL_jaJP295JP295&ie=UTF-8
- 8 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=cyberclean&num=50
- 6 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=27l&q=cyberclean&start=10&sa=N
- 5 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vimdiff&btnG=Google+検索&lr=&aq=f&oq=