研修所の沿革 || 環境調査研修所の紹介

環境調査研修所の沿革をご紹介します。

沿革

研修所の歴史 [PDF 113KB]

1971年(昭和46年) 7月 環境庁設置
1973年(昭和48年) 3月
5月
公害研修所設置
環境庁内において研修一部開始
1974年(昭和49年) 9月
12月
公害研修所庁舎竣工(所沢市)
行政研修開始
1975年(昭和50年) 1月 分析研修開始
1988年(昭和63年) 5月 特殊実習棟竣工
1990年(平成 2年) 9月 JICA集団研修コース(環境モニタリング(水質))
開始(現:JICA集団研修「水環境モニタリング」)
1997年(平成 9年)10月 国際研修棟等竣工
国際環境協力研修開始
1999年(平成11年) 9月 ダイオキシン類分析研修施設竣工
ダイオキシン類分析研修開始
2001年(平成13年) 1月
11月
環境省設置
第1回日中韓三ヶ国合同環境研修開始
2002年(平成14年) 3月 第2特殊実習棟竣工
2003年(平成15年) 7月 環境調査研修所に改組
2004年(平成16年)11月 第4回日中韓三ヵ国合同環境研修開催
2005年(平成17年)12月 産業廃棄物対策研修(産廃アカデミー)開始
2007年(平成19年)11月 第7回日中韓三ヵ国合同環境研修開催
2008年(平成20年) 1月 アスベスト分析研修開始
ページ先頭へ
Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。