ご訪問ありがとうございます。
先の記事
(押川先生の記事をリブログさせて
いただいた記事)
で書いたように、
私は、経過観察と積極的治療については
迷うポイントはありますが、
今、通う病院があり、
聞きたいことが聞け、言いたいことが言え、
その時々で主治医や関連する科の先生方と
会話すればよいと思っており、
初期治療時のセカンドオピニオンの経験や
ブログなどを通じて、
セカンドオピニオン先にも当たりがついて
いるので、
特に不安もありません。
(その時々で進歩している医学・医療の情報
を自分としてアップデートしている
だけです)
しかし、私の通う病院には緩和病棟もないし
緩和医療については、不安があります。
自分も、まだ、知識がありません。
緩和医療を知り、信頼できる緩和医に
巡り会うことが出来れば、
安心できると思います(性格上)。
大津先生のブログを拝読し、
時々リブログさせていただいているのは、
主として自分のためでもあります。
(同病者へのご紹介も兼ねて公開発信
しています)
大津先生の書かれている、
選択過多のがん情報からの長期生存する
情報の選択方法、
「
1 がん情報サービスを利用する
2 主治医に自分のがんについて徹底的に聴く
3 主治医以外にも正当な情報を得られる場を
確保する
」
私は初期治療の頃から、
1の主旨では、
・がん情報(がんセンター)の他、
・がん研有明のHP、
・日本乳癌学会の出している
乳癌診療ガイドライン
+その根拠となっているエビデンス
+臨床試験の動向
(ASCOやサンアントニオ、ザンクトガレン
などの乳癌学会情報)
などを参照しました。
(同じ方向性で書かれているものです)
2 もしてきています。
3 セカンドオピニオンに行きました。
また何かあれば、直接セカンドオピニオン
で聞きに行けばよいかな、
と思っています。
多分、私も情報過多ではあるのかな、
とも思いますが、
マスメディアや知人情報を鵜呑みにして
迷うわけでもなく、
軸は持っているので、
大津先生の記事によれば、
長生き出来そうなも気もします。
3をもう少し確保した方が良いのかも
しれません。
追々、していこうかと思っています。