ひなぴし

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。

しばらく乗っていなかった自転車って空気が抜けていませんか?それってどういうこと??

最近、自動車に乗ることが少なくなり歩くことが多くなりました。
ですが、ちょっと急ぐとき。
たま〜に、そうだ!自転車に乗ろう!と思うわけです。

で、乗ってみると・・・
空気抜けてる
ってことありますよね??

いつも疑問。
乗っていない方が空気が抜けている気が・・・
いや乗っていないから抜けたわけではなく、時間が経ったから抜けただけなのか。

これって疑問じゃないですか??いつも疑問に思いながら、自転車から降りると忘れてしまう(笑)
今回ばかりはということで、調べてみました。

★参考いろいろ・・・
乗らない自転車のタイヤの空気はなぜ抜けてしまうの?乗ってる... - Yahoo!知恵袋
自転車はしばらく乗らずに放置しておくと空気が抜けやすく、こまめに乗って... - Yahoo!知恵袋

  • 乗らない方が減る派の意見

□チューブの中に入っているのは空気。あたたまれば膨張し冷えれば収縮する。走行熱で1割くらい空気圧が上がるため、乗っている方が減らないように感じる。
□空気抜けの原因は虫ゴム(バルブにある部品)の劣化であることが多い。ゴムは固着すると劣化、劣化すると空気抜けが早くなる。振動があった方がゴムは固着しづらいはずなので、走行している方がゴムの劣化が遅い。
□チューブは風船と同じように、そもそも自然と空気が抜けていくもの。ゴムが固着することで空気が抜ける穴が安定的に開いてしまうため走行しないと抜けやすくなる。
□乗らない自転車の場合、同じ箇所に加重がかかりその箇所の劣化が進む。乗っている方が等しく加重がかかるため、劣化が進みにくい。
□タイヤは回転させることで熱を帯びて、少しずつ空気を取り込みながらゴムの柔軟性を保っている。そのため使っていないとゴムは硬くなる。タイヤが硬くなると内部の空気圧が保たれない。よって乗らない方が空気が抜けやすくなる。

どれも納得できる理由。。
ということは、どうやら本当のような気がしますね〜「自転車は乗っていないと空気が抜ける」は。
ただ、明確な答えをもっている人は誰もおらず、「継続的に乗っているとこまめに空気を入れるから気付かないだけでは?」という意見もありました。


自分がどの答えに納得できるか・・・ですね。

これも読みたい

こういう、日常の疑問って、たぶん明確な答えが出されていないものが多数あるんでしょう。誰も研究しない(自転車の件は・・研究している人がいるかどうか、はっきりとはわかりませんが)。これを改善してもお金が稼げるわけでもないし、人の命を救えるわけでもないですからね。頭の良い人がやるべきことはもっと他にあるということですね。でも、こういう疑問、いろいろあるんだよなぁ〜。

このブログへメール 削除依頼について