じゃらんnet>じゃらんニュースTOPページ>全国>「鳥居映え神社」12選。人気上昇の千本鳥居や水に浮かぶ鳥居も必見【全国】
NEW 2018.09.14
いま、鳥居が注目を浴びています!
赤い龍のように参道に沿って並ぶ鳥居、断崖絶壁に立つ鳥居、水面に浮かぶ鳥居など、思わず息を呑んでしまいそうな、鳥居が映える神社が人気なんです。
写真を撮らずにはいられません。SNSでも鳥居が映えること間違えなし!
行くだけでパワーがもらえそうな神社ですが、素晴らしい景色も堪能できる絶景×鳥居と合わせてお参りしてみませんか。
2016年にJRのキャンペーンで取り上げられ、参拝客が急増している高山稲荷神社も要チェックですよ。
記事配信:じゃらんニュース
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
まるで千本あるかのようにずらりと並ぶ鳥居。その様子は、まるで赤い龍が舞っているよう。圧倒的な存在感の千本鳥居は写真映えも抜群。
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがあり、地元を始め遠方の人々の力もあって神社は支えられてきました。またここでしか見ることのできない千本鳥居はとてもインパクトがあり一見の価値があります
\口コミ ピックアップ/
初めて見たときは、すごい鳥居の数に圧倒されました。
特別、祈祷などの用事がなくても、行くだけで神聖な気持ちになれますし、わざわざ行って見る価値はあると思います!
(行った時期:2015年9月)
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁盛の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名である。
\口コミ ピックアップ/
とても有名な千本鳥居を見に行ってきました。今は一万本くらいあるそうで、とにかく見たことないくらいの鳥居の数で迫力がありました。オススメです
(行った時期:2017年8月)
伏見稲荷大社は、京都に数ある寺社の中でも特にお勧めしたい神社です。
私自身、何度も訪れたくなる場所です。
特に、千本鳥居は、唯一無二の荘厳さ、他では見られない素晴らしい情景です!
(行った時期:2014年7月)
白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成から分霊された神社です。龍宮の潮吹側から続く123基の赤い鳥居が印象的。裏山道出口に建つ鳥居をよく見ると・・・賽銭箱が頭上に!賽銭が入れば願いが叶うと言われています。
\口コミ ピックアップ/
絶景でした!実は行くか迷っていたのですが、行って良かったです!見応えありました!写真撮影場所も分かりやすく提示して下さっていたので、良い写真も撮れました!
(行った時期:2017年6月)
写真以上です。晴天の青空、負けない海の青さ、そして、鳥居の真っ赤な色が、鮮烈な印象を与えます。まるで、赤い竜のようです。すばらしい。
(行った時期:2017年5月20日)
犬鳴のお稲荷さんと呼ばれて参拝者が多い。古歌にも「長門なる稲荷の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれているほど由緒の古い社です。
\口コミ ピックアップ/
偶然、通りかかった神社に寄りました。朱塗りの千本鳥居と大きな鳥居が美しくご利益がある気がしました。行ってみる価値はあります。
(行った時期:2017年5月21日)
山口県内では有数の規模を誇るお稲荷さん。小高い山の上にあり、眼下に見える厚島やエメラルドグリーンの海は角島にもひけをとりません。
奥の院裏からの景色は真横が崖で怖いけど、素晴らしい眺めです(*^^*)
(行った時期:2017年2月)
断崖絶壁や波打ち際、湖水からせり出す鳥居など、水辺の鳥居はなんとも厳か。その佇まいを是非写真におさめてみて。
大洗岬にあって大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りしています。県指定文化財の本殿をはじめ関東一の大鳥居が知られ,古くから家内安全,海上交通の守り神として信仰を集めてきました。境内には高浜虚子三代句の碑などがあります。
\口コミ ピックアップ/
海のもう目の前にある神社!海が荒れている日などはとても迫力があり、絵になります!一度行ってみてはいかがでしょうか。
(行った時期:2017年4月)
朝早く起きて日の出を撮影し、昼間は波飛沫を高速度シャッターで撮り、スローシャッターで幻想的に撮るのも良し、夜はスローシャッターで月夜を撮るのも良いだろう。
(行った時期:2017年3月)
天平宝字元年(757)、万巻上人によって創建され、古くは箱根三所権現といい、山岳信仰の霊場として多くの信仰を集めていました。鎌倉時代に入ると、源頼朝をはじめ鎌倉幕府要人から敬われ、その名を高めていきました。現在も木造万巻上人坐像(国重文)をはじめ秀れた社宝が数多く残されています。交通安全・心願成就・開運厄除など、運開きの神様として信仰されています。800年を越す杉並木が続く参道は、とても神聖な雰囲気。
\口コミ ピックアップ/
芦ノ湖とのコントラストはとても綺麗でした。観光客も多いですが、山の空気も澄んでいて気持ちよかったです。
(行った時期:2017年8月)
天気が良かったせいか、鳥居越しの景色が何とも言えずに、サイコーでした。風も心地よくサイコーでした。何度いってもいいところです。
(行った時期:2017年7月)
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。