数学
中学生

三角形の五心の問題2問です
解き方が全くわかりません💦

Aws4 request&x amz signedheaders=host&x amz signature=b3026f81ca96f026cddddf9088d36cad6084e58e450f208c0e81676e497b132c
三角形の重心 三角形の内心
回答

この回答がベストアンサーに選ばれました。

2⃣

△DABにおいてPは△DABの重心であるから
①DP:PP′=2:1 ②AP′:P′B=1:1

△DBCにおいてQは△DBCの重心であるから
③DQ:QQ′=2:1 ④BQ′:Q′C=1:1

△DCAにおいてRは△DCAの重心であるから
⑤DR:RR′=2:1 ⑥CR′:R′A=1:1

Aws4 request&x amz signedheaders=host&x amz signature=b11069519e2987488acfaa31e570ed880809c0662fd46ad534ee83357482527a
はる

ありがとうございます😊
助かりました

ゲスト

3⃣はまだ分からない

ゲスト

3⃣ 図だけ先に載せとく。図の解説はあとから載せる。

(もともとのプリントの図がいいかげんなので付け足した分もいいかげん。だけど問題を解く上で影響はない)

Aws4 request&x amz signedheaders=host&x amz signature=2deaf220a346a452a8c9b963102c91de1b8783456ec1de651ade6a00db9efd78
ゲスト

直線AIと線分BCの交点をFとすると、△ABCにおいて角の2等分線の定理よりBF:FC=c:b

△CAFにおいて角の2等分線の定理よりAI:IF=(b+c):a

中点連結定理よりBC∥HJ(BC∥DE), HJ=(1/2)BC

中点連結定理の逆よりIG=GF

よってAG:AF=(a+2b+2c):2(a+b+c)

┌△ABFと△ADGは二角相当で相似
├△AFCと△AGEは二角相当で相似

相似比はAF:AG=2(a+b+c):(a+2b+2c)

よって△ADEの周の長さは(a+2b+2c)/2

(ちょっと考えればわかる部分は省いている)(解答に書くにはもう少し論理の流れを明確にした方がいい)

ゲスト

今気付いたんだけど、こんなに面倒なことしなくても、△DBFと△CEGが二等辺三角形だ

Aws4 request&x amz signedheaders=host&x amz signature=bb3d66867777688b5677965fbb966f7face7a528dd8b63faf5ffe3f5614da92e
この回答にコメントする