ネットを騒がす陰謀論「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす

「明治天皇の末裔」が背負ってきた苦悩

ネット界隈でしきりに取りざたされる噂や陰謀論──その真相にジャーナリストの安田浩一が本気で挑む。題して「安田浩一ミステリー調査班(通称YMR)」。

第一回目のテーマは「田布施(たぶせ)システム」。9月8日に配信された「前編」は大反響を呼んだ(前編はこちら)。

山口県の小さな町が、日本を代表する政財官界の大物を次々と輩出、我が国を影で操っているという「噂」の真偽とは? なぜこのような「噂」が生まれたのか?

いよいよ後編!

天皇の末裔

大室天皇──近所の人からは、そう呼ばれていたという。

1996年に92歳で亡くなった大室近佑(おおむろ・ちかすけ)さんのことだ。

明治天皇にすり替わったとされる大室寅之祐の弟の孫。

つまり、近佑さんにとって寅之祐は大叔父にあたる。

 

実はこの近佑さんの存在もまた、「田布施システム」を信じる一部の人に、いくばくかの"根拠"を与えていた。

大室家に向かう間、私が思い浮かべていたのは、町の人によって語られる、存命中の近佑さんの姿だった。

「変わった人じゃった」。町の古老はそう述懐した。

「長いあごひげが特徴の、仙人みたいな風貌でしたな。町の中に出てきては『わしゃ、天皇じゃ!』と叫んでいたこともあった」

そう、「天皇の末裔」であることを町内で訴えていたばかりか、自らが天皇であるのだと叫んでいた。

少なくとも町内でまともに取り合う人はいない。

露骨に嫌な顔をする人がいた。

避けて通る人がいた。

遠くからニヤニヤ笑いながら見ている人がいた。

多くの人は無視してやり過ごした。

「だから、本人としてはますます腹立たしく思うわけだ。

天皇じゃ、天皇じゃ言うても、見向きもされんわけだから、怒りっぽくもなってなあ……」

怒鳴られた人も少なくないという。

田布施の農村風景

「悪人ではありません」

「大室天皇」の偏屈ぶりは町中に知れ渡っていた。

近佑さんと親交のあった人の中には、少しばかりの同情を寄せる人もいる。

これまた別の古老の話。

「(近佑さんは)普段はひとのいいお百姓さん。少しばかり頑固なところがあるだけですよ。

ご本人は、本当に自分が天皇の末裔だと信じていただけで、誰かをだますために天皇を名乗っていたわけじゃない。

それを頭から否定されることが多いから、悲しかったんじゃろうねえ。

変人ではあったかもしれんが、悪人ではありません」

自らが天皇の末裔であることを信じ、周囲との衝突を繰り返し、地域から浮いた存在となった近佑さん。

「悲しい」エネルギーを発散させながら、世間の無理解と闘っていたのだろう。