池上彰さんに噛みついている八幡和郎氏。
>自分のオリジナルでもないことをいうときには、あたかも自分の見識を開陳しているというイメージの言い方は避けるべきだと思います。
>やはり、他人が言論として、あるいは、自説として書いた意見をあたかも自分の意見のようにテレビで仰るのはこれを機会におやめになった方がいいと思います。
なるほどご高説は全くその通りだが、では、八幡氏自身の「パクリ疑惑?」はどう説明されるのか?
--------------------
(先行文献)
>その理由は、国籍法の条文が「外国の国籍を有する日本国民は、法務大臣に届け出ることによって、日本の国籍を離脱することができる(十三条)」というふうに「外国の国籍を有する」という条件であるところ、台湾(中華民国)は日本が承認している政府ではないため、それが証明書を出すところの「国籍」は「外国の国籍」にあたらないためだという。
(多田恵「二重国籍問題が導く日本版・台湾関係法」最終更新日時 : 2016年10月18日)
http://www.ritouki.jp/index.php/info/20161019/
--------------------
(相当する部分)
>その理由は、国籍法の条文が、「外国の国籍を有する日本国民は、法務大臣に届け出ることによつて、日本の国籍を離脱することができる(第十三条)」となっているように、「外国の国籍を有する」という条件のもと、台湾(中華民国)は日本が承認している国家ではないため、それが証明書を出すところの「国籍」は「外国の国籍」にあたらないからだという。
(八幡和郎「蓮舫「二重国籍」のデタラメ」飛鳥新社 2017年1月9日第一刷 p227-228)
--------------------
原著者から「了解を得た」のかどうか? 無ければ論外だし、仮に了解を得ていたにせよ、他人の「先行文献」の内容を、引用であることを明示せずに文言をいじって、あたかも自分が書いた文章のように、著作の中で利用しているなら、
よく臆面もなく池上氏に対して「こんなのがジャーナリストのような顔してるのがおかしい」などと言えたものだと思う。