奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される 9
ストーリー by hylom
親子関係が不快という人が現れたらどうするんだろう 部門より
親子関係が不快という人が現れたらどうするんだろう 部門より
Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。
そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve」という単語は「worker」や「helper」に、「master process」という言葉は「parent process」に置き換えられることになったという。
なお、この議論は非常に白熱したため、Python開発において「優しい終身の独裁者」から離れるとしていたPythonの生みの親であるGuido van Rossum氏が仲裁し、提案された変更を受け入れる決断を下している。
パラレルなATA「既に過去の存在か」 (スコア:2)
T/O
ほかになんかありますかね?
Re: (スコア:0)
SPI
I2C
かえって生々しいような (スコア:1)
>最終的には「salve」という単語は「worker」や「helper」に
(日本の被雇用者とか)かえって現代の奴隷制を感じさせて嫌悪する人が多くなるような気がする。
Re: (スコア:0)
workerは社畜をhelperは低賃金介護職を連想させるから反対だな
置き換えられるということは (スコア:0)
worker,helperは現代における奴隷だっていってるようなものでは?
言葉狩り (スコア:0)
植民地支配を連想させるから、英語とフランス語とスペイン語を廃止しよう。
GGPL (スコア:0)
やっと時代がGGPLやnihonlinuxに追いついてきたなw
slave (スコア:0)
そのうちClient/Serverも刈られるかもね。
そのうち、parent, child も (スコア:0)
孤児に悪いので、parent を使うなとか、
子供のいない夫婦(もしくは、親権を取られた人) に悪いから、child を使うな
とかなったりしてね