さてろぐ

子どもと過ごす日々を綴っています。

家事の見える化プロジェクトを立ち上げました。

「家の中を片づけなければ‥」「断捨離したい‥」といつも思っているのはなぜだろうとふと思いました。

いろんな雑誌やブログを読んで、こんな風に暮らしたいと思う。
スムーズに家事が進むように家の中を片づけたいと思う。

でも、それが漠然としているのです。ただ、漠然と雑誌やブログを眺めて、いいなぁと思っている。だから、いつも「片づけたい」と思っているのでしょう。

なぜ、片づけたいと思うのか

そもそもどうして片づけたいと思うのかを考えてみました。片づいていないと何がストレスなのか、今の状態の何が嫌なのか。

それは「分からないこと」です。家の中の状態がはっきり分からなくてストレスになっているのだと思いました。

ストレスに感じる「分からないこと」とは何なのかを明確にしてみます。

  • 家の中に何があるのか
  • いくつあるのか
  • どんな契約をしているのか(加入しているのか)
  • いつ使うのか(モノ、お金)
  • いつ支払うのか

家の中にあるモノの種類や数、そしてお金の流れ、保険などの契約、そういったことが把握しきれていないことにストレスを感じているようです。

そして「分からないこと」を「管理すること」にもストレスを感じていることが分かりました。

そもそも管理することが苦手なのに、さらに分かっていないことを管理しているんです。そりゃ疲れるわ、です。1人で管理していることもストレスなんだと思いました。

ストレスを改善するには

私の感じるストレスは「分からないこと」「管理すること」です。

改善するには単純に

  • 分かるようにする(見えるようにする)
  • 簡単に管理できるようにする(仕組みをつくる)

と、いいんじゃないかなと思いました。

改善プロジェクトを立ち上げる

そこで、私はいったい何を管理しようとしているのか、どういう状態にしたいのかを書き出して、それぞれプロジェクトを作ってみました。

そして、目的目標を設定。

目的と目標は違うとのこと(同じだと思っていました)。簡単に言うと目的は最終地点、目標は通過点です。

お金の流れを見える化プロジェクト

目的:お金の流れを把握して、すぐにわが家の経済情勢を報告できるようにする。(誰に?)

目標:現状を把握する。現時点の資産や負債、何にいくら使っているのか、など。

家の中を見える化プロジェクト

目的:いつでも心おきなく死ねるように家族全員でわが家の情報を共有できる仕組みを作る。

目標:モノ→家の中にあるものを把握、不要なものを処分。コト→公共料金や保険の契約先、連絡先、手続き方法などの把握(主に書類の整理)。

大きなカテゴリーとして、お金・モノ・コトと分けて、プロジェクトを立ち上げました。

最初の目標に向かって

この3つが明確になると、かなり管理も楽にストレスも軽~くなるような気がします。

そして、当初の目標として、始めやすいように現状を把握することをあげました。

f:id:satidiary:20180914153106p:plain

具体的には、通帳やクレジットカードの履歴から支払金額を抜き出すこと、年払いの支払いも忘れずに。

家計簿をつけていないので、まずは1週間のお金の使い道を記録してみようと思います。いきなり1ヶ月は長いですから汗。

そして、家の中の見える化プロジェクトでは、ひと部屋ずつ何があるのかを書き出してみようかなと思っています。

面倒ですが、1回しておけば後は追加したり削除するだけでいいかなと。不要なものも処分しながら、気長にやっていきます。

あと、個人的なプロジェクトとして「ハーフマラソン走ったるでプロジェクト」も立ち上げました。なんだか会社ごっこみたいで、おもしろそうじゃないですか笑。

ひとりカンパニーですが、進捗状況をご報告できたらと思います。