テストの最終日、とんでもなくバズってしまった僕は、気がつけばサマソニのステージに立っていた

2018年09月14日

朝、起きたらTwitterのフォロワー数が5000人以上増えていた。しかも、まだ増え続けて「桁」が変わりそうだ。目立つツイートをしたわけではない。思わずスマホの故障を疑った。

調子のおかしいスマホを持って登校した中間テストの最終日。コンビニで昼食を買い、中学の時からの友だちと公園で食べていた。友だちが豚しゃぶうどんを食べる姿を眺めて「渋いね〜」と、気の抜けた会話をしているときだった。震えたスマホにLINEが届く。

「すごいことになってるよ!! あの川谷絵音さんがプロデュースさせてだって!」

えっ......何!?

「これ好き。」というシンプルな文言に、ギターを鳴らしながら歌う自分の姿。何気ないツイートは3万回以上リツイートされ、動画は300万回以上再生されていた。

そして、ゲスの極み乙女。の川谷絵音が「超良いな。プロデュースさせて〜」とコメントしている。

それだけではない。岸田繁、坂本美雨、スガシカオ......多くの音楽家たちが自分の歌に舌を巻いていた。

「天才」「存在が『うた』のかたまりだ。 」「最高」

こんなツイートが星のように駆け巡っている。スマホの調子がおかしかったのは、この"せい"だったのだ――。

「うわぁ、嬉しいな。なんでだろう? うわぁ......やばいなぁ」

よく晴れた日だった。隣で豚しゃぶを食べていた友だちの箸は止まっていた。
(取材:BuzzFeed Japan 嘉島唯)


Photo by 黒羽政士



崎山蒼志、シンガーソングライター。取材現場に現れた姿は、動画で見たときより精悍な顔立ちになっていた。変化のスピードは、彼がまだ少年である証だ。

一夜にして、注目をかっさらった学生。すでに300曲以上の楽曲を作ってきたという崎山は、まだ16歳の高校1年生なのだから。


ひとつのツイートで人生が変わった


崎山がインターネット上で「発見」されたのは、ひとつのツイートがきっかけだった。ネット放送局のAbemaTVの『日村が行く!』のコーナー「高校生フォークソングGP」に出演したときの動画が「バズった」のだ。

はじめての収録、はじめて会う芸能人。13歳の時に作った『五月雨』を披露すると、テレビで見てきたスターたちに絶賛された。

バンドコンテストで優勝したこともあったし、ライブだって何度もしてきた。でも、今回は違った。

胸の底がワクワクするように嬉しかった。この興奮を誰かに言ってしまいたい。でも、そこには「情報解禁前」という大人の約束もあった。痒くなる高揚を抑えるのが、なんだかもったいない。言いたいけど言えない状況に、はじめて学校に行きたくないと思った。


Photo by 黒羽政士



その後、収録から半年もしないうちに、日本で最も有名なフェスのひとつ「サマーソニック」の舞台に立つことになる。

トップアーティストたちが名前をつらねる場所で、自分が歌っている実感はなかった。観客の向こうに、一番大きなステージが見える。

「うわぁ、サマソニだ......」

夢なのか現実なのか、よくわからない。中間テストの最終日から、ずっとフワフワした感覚が続いていた。


(@soushiclub /Twitter)



4歳の時、ヴィジュアル系バンドに出会って


2002年生まれの崎山の音楽は、どこにルーツがあるのだろうか。

「根底にあるのは、母」だと言う。

BUCK-TICKやヴィジュアル系、UK ロックが好きな母は、いつも息子に音楽を聴かせた。その中で、当時4歳の崎山少年の心を掴んだバンドがあった。ヴィジュアル系バンドのthe GazettEだ。

「PVがすごくかっこよくて、母も好きだったから初回特典がついているライブDVDもよく見ていて。それで僕もギターをやりたくなって、教室に通わせてもらいました」


(提供写真)



家で流れる音楽は、母好みのものが多かった。ナイトメア、マリリン・マンソン、ナイン・インチ・ネイルズ、YMOまでよく聴いた。

「赤盤(『UC YMO』)っていう、坂本龍一さんがセレクトしたアルバムがあって。お母さんが好きだったみたいで。坂本龍一さんが美しいから。美しいものが好きなんです。こういう音楽を聴くと、ワッと体が反応します。原点というか血肉になってる気がする」


Photo by 黒羽政士



同級生が聴いている音楽とはまるで違う。大衆の香りがするような音楽は抵抗があった。

「小学校低学年くらいまでは、音楽に対していいと思ったものしか受け入れないタイプでした」

変化があったのは、父の影響だ。飲食系の仕事に就く父は、ほとんど家にいなかった。たまの休みには、車を走らせて温泉に行く。車中で流れるのは父好みの音楽だった。リンキン・パーク、マイケル・ジャクソン、プリンスからスガシカオ。母が聴いていたものとは少し違った。

「その時は好みではなかったけれど、ずっとひっかかっていた。かっこいいなぁって思っていて」


Photo by 黒羽政士



小学3年生の時、父がタワーレコードでCDを買ってくる。

「お父さんが、SEKAI NO OWARIのCDをタワレコで買ってきて。ヴィジュアル系一辺倒だったので、そういう音楽は聴いたことがなかったんですけれど、良いなぁって思った」

SEKAI NO OWARIを皮切りに、邦ロックにも興味が出た。KANA-BOON、きのこ帝国、NUMBER GIRL。音楽番組で歌うミュージシャンたちは何よりも輝いて見えた。

「小学5年生のときに、カウントダウンTVでクリープハイプを見て衝撃的で。女の子が泣いてて、高い声の男の人が歌ってて。コピーバンドもやるくらい好き。歌い方にもすごく影響を受けてると思います」

ギター教室のメンバーと一緒にバンド「KIDS A」を組む。作曲に目覚めたのは小学6年生の時だった。


明るい男の子の隣にいるヤツ


駅前で路上ライブをしたり、YouTubeに歌う姿を投稿すると、少しずつ「コンテストに出ないか」と、声がかかるようになる。

「バンドメンバーはサッカー部とかで忙しい。僕は美術部なので時間はあって。そうすると一人でやっていくことが多くなって、バンド活動は年に3回くらい。今は休止中です」


Photo by 黒羽政士



一人で人前に出ることは怖くないのだろうか? それも自分が作った曲だ。

「ギターを持っていると大丈夫。一人で立ってるって意識もないです。歌ってるときは人の目は気にならない。でも、歌ってない時はやばい(笑)」


Photo by 黒羽政士



「曲作りをしてる時も、自分をさらけ出してるって意識はなくて、ぼーっとしてます。いろんなものから影響をうけて作ってるので」

スガシカオのコードを「複雑で面白い」と分析し、自分なりにカスタマイズして音の流れを作ることもある。歌詞の作り方も同じだ。中村文則や吉田修一の小説を読みながら、ひっかかった言葉が頭に溜まっていく。

例えば『五月雨』は、「あなたが針に見えてしまって」という歌詞から、サビに続く。

すばらしき日々の途中 こびりつく不安定な蒼に
全ての声の針を 静かに宇宙でぬらすように
すばらしき日々の途中 こびりつく不安定な意味で
美しい声の針を 静かに泪でぬらして

「針」のメタファーは、「昔、どこかの歌詞で見た『棘』を自分流にした感じ」と答える。

「中1の時、あんまり学校が楽しくなくて、そういう気持ちが入っているんだと思う」と、他人事のように話す。リスナーから褒められて、はじめて歌詞の意味に気がつくこともある。


Photo by 黒羽政士



学校では音楽の話は、ほとんどしない。取材日は8月末だったが、芥川龍之介の『羅生門』を書き写す夏休みの宿題だけ、まだ終わっていなかった。

「同じ中学の友だちがいて、音楽の話はしないけど仲がいい。その子は明るいから、自分は"その人の横にいるヤツ"っていう存在だと思います」

だからこそ、音楽フェスやライブに呼んでもらえると「ありがたいなぁ」と思う。生活に不満があるわけではない。でも、なんとなく「ここから抜け出したい」気持ちが、解消される。


インターネットは「怖い」と思ってた


音楽の方向性にこだわりはない。「自分っぽくない音楽も作ってみたい」と話す。中古楽器店でマリンバを手にとってみたり、iPadに入ったGarageBandで打ち込みを試してみたり。

音楽を作っていると友だちもできる。駅前でライブをしていた時に出会った地元のアーティスト仲間とは、のびのびと音楽の話ができる。


CDもよく聴く。Twitterでは音楽の話をするのが楽しい。(@soushiclub /Twitter)



生まれたときからそこにあったインターネットだが、「好き勝手に言えちゃうツールなので、怖いと思ってた。ゲームも弱いからあまり使ってこなかった」。しかし最近は、ネットで音楽仲間を見つけたり、新しいコードを探すようにもなった。

「去年は受験勉強があったから、ライブもあまりしてなくて。YouTubeとかSoundCloudとか、ネットで音楽を探すようになりました。好きなアーティストを見つけたら、その人がフォローしてる人の音楽を聴いてみたり」

「ちょうど、『日村がゆく!』の収録の日も、待ち時間が長かったからSoundCloudを漁っていて。君島大空さんっていうアーティストが『おすすめ』に出てきたから、聴いてみたら、すごくて」

思わず、顔がほころぶ。

「本当に好きで、それからずっと聴いてて、僕がそれをつぶやいたら、君島さんから『崎山くんが作ったKIDS Aの"潜水"、聴いてるよ』って返信が来たんです。やばいなぁって。今もたまに連絡とってます」


Photo by 黒羽政士



ネットには日々、音楽がアップされていく。「今は、音楽もどんどん細分化してきている」と崎山は言う。これまで300曲以上作ってきたが、不安は覚えないのだろうか。溢れる音楽の中に埋もれてしまったり、自分のアイディアが枯渇してしまったり。

「昔は......思ってました。自分は何者なんだろう?って。中1ぐらいの時。今でもちょっとあるんですけれど、音楽はすごい好きだから。作ってるうちに消化しちゃったのかもしれない」

「枯渇っていうのも、最近まで思ってました。でも、星野源さんとか三浦大知さんとか、メジャーな人たちが実験的で楽しいことをやっていて。君島さんみたいにネットで出会った音楽にも、新しいコード進行が見える。音楽は無限にあるって思う」

少年は、こうして「発見」された。すばらしき日々の途中に。


【崎山蒼志】シンガーソングライター。2002年生まれ静岡県浜松市在住。2018年、5月9日にAbemaTV『日村がゆく!』の高校生フォークソングGPに出演し、SNSで話題になる。7月18日に『夏至』と『五月雨』を急きょ配信リリース。普通の高校生ながらYouTubeで合計再生回数900万回超を記録する。新曲『神経』は、9月12日に配信、15日にCDが発売。



(写真:黒羽政士、動画:島田貴美子)

編集後記
彼を初めて見たのは、川谷絵音さんが投稿したツイートだった。あどけない表情と制服の組み合わせに、不思議な思いを寄せながら、再生ボタンを押すと一気に引き込まれてしまった。

もっと聴きたい。すぐにYouTubeを検索した。でも、聴くほどに、謎は深まるばかりだった。一体どういう人なんだろう?

彼がCDを出すと知った時には慌てて所属事務所にメールを送った。急ぎすぎて、件名を書きそびれてしまったぐらいだ。取材当日、現場に現れた彼は、動画で見るよりあどけなさが消えていた。すぐに消えてしまいそうな時間をどうにかして焼き付けておきたくなった。

その他の記事

※この記事は、Yahoo! JAPAN限定先行配信記事です。