【田中圭一連載:ゼビウス編】ゲーム界に多大な影響をもたらした作品の創造者・遠藤雅伸は、友の死を契機に研究者となった。すべては、日本のゲームのために──【若ゲのいたり】
http://news.denfaminicogamer.jp/manga/180913
ゼビウスの人の記事なんだけど、「日本人のゲームのやり方は禅に通じる」的なところから一気に胡散臭くなる。
こういう現代の事象を過去の日本文化と結びつけて語るのってたまにあるけどなんか名前つかないの?
似ているってだけで因果関係がまるでないし、「日本人の遺伝子には……」とか言い出すと明らかにトンデモ。
しかも言っている人には「すごい発見をした」みたいな興奮が感じられてうんざり。
こういう疑似科学でもない、何ていうの? 疑似人文科学? にズバリな名前をつけてほしい。
「それ○○だよ」って言っておけば終わりみたいなの。
けっこう安易に「そうだったのかー!」と受け入れる人いるのが怖いのよ。
いやいや、似ているだけだから、っていう。「英語のRoadは道路が起源でつまり日本語と英語は同祖」って言っているのと変わんないから。
どうにかしてくれ。
根拠レスな世迷い言で知識の浅い読者を楽しませる文芸を評論といって由緒正しい立派なジャンルなんだが。新聞とか読まない人?
は?消えろ。
うぇーい
たしかに影響がどうのこうのは一番文系の論文でやっちゃいけない決まりだったはずではある。因果関係の説明は証明が難しいので困難を極めると。でも単なるエンタメだしそういう軽...
伝統に訴える論証と疑似相関の合わせ技かな。 ズバリの言葉は思いつかないけど。
そういうのも歴史修正主義って言っていいよ。
いや、違いますが。
遺伝して引き継がれているんじゃなくて、似たような環境だから似たような人が湧いて出てくるだけのような感じがするな。 だから世代間で断絶があっても環境が似ていればまた同じよ...
アホ代表。
ゆとり教育をするとゆとり人間が増えるんだろう?そして止めると減るんだろう? 環境が人を作ってしまう分かり易い例だよ。 恐らくまたゆとり教育をすればゆとり人間が増えるだろう...
笑わせようとしてんの?
持ち上げれられすぎて何か意味有りげなこと言わなきゃならない気がしてきてだんだんとサービス精神行き過ぎ現象
下手の横好き