「50歳」の節目は、他の年齢とは違う何とも言えない「漠然とした不安」がまとわりつくことが多い。仕事の面でも、健康の面でも、じんわりと何らかの問題が生じているからだ。「自分は今のままでいいのか」「これからどう生きていけばいいのか」。そんなことを考えつつ、「人生の再構築」を検討するのが50歳だと言えよう。では、50歳前後で抱える不安や葛藤とはどのようなものなのか。どんな選択を迫られるのか。『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』の著書である山本直人さんに詳しく聞いた。
「あと数年で50歳になるのか」「ついに50になったか」。50歳の会社員が抱える不安は、30歳になった時や40歳になった時に比べて“重い”と聞きます。節目として何が違うのでしょうか。
山本:「50歳」を迎える時期は、30歳や40歳と比べると、明らかに「人生の後半戦」を意識するようになります。後半戦ともなれば、人生の終着点も考えるようになるでしょう。親は70歳以上になっていることがほとんどで、介護をすることも含め、親の健康面でも不安が高まります。
私は48歳の時に父を送りましたが、自分や配偶者の親だけでなく、友人の親が亡くなることも増えるため、より「死」を意識し始めるのもこの時期ではないでしょうか。親の死を意識すると、「次は自分」という意識が高まってきます。「今後の人生」についても、より真剣に考えるようになるんですね。
ですから、「人生の後半戦」は、やはりこれまでとは違う気持ちになります。「終活」とまでは言わないまでも、50歳前後で多くの人が、「これからどう生きる?」という、人生の課題を突きつけられる。そこで改めて「自分は何をしたかったのか」「今の自分でいいのか」「このままでいいのか」ということを考えるわけです。こうした課題は、人生が後半戦になればなるほど無視できなくなります。
いただいたコメント
コメントを書く