人生における「不安」は、50代で最も高まる

キャリアのY字路で「人生の再構築」を迫られる

2018年9月14日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

「50歳」の節目は、他の年齢とは違う何とも言えない「漠然とした不安」がまとわりつくことが多い。仕事の面でも、健康の面でも、じんわりと何らかの問題が生じているからだ。「自分は今のままでいいのか」「これからどう生きていけばいいのか」。そんなことを考えつつ、「人生の再構築」を検討するのが50歳だと言えよう。では、50歳前後で抱える不安や葛藤とはどのようなものなのか。どんな選択を迫られるのか。『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』の著書である山本直人さんに詳しく聞いた。

山本 直人(やまもと・なおと)
コンサルタント・青山学院大学経営学部マーケティング学科講師。慶応義塾大学卒業後、博報堂でクリエイティブ、研究開発、ブランドコンサルティング、人材開発を経て2004年に独立。キャリア開発とマーケティングの両面から企業を対象にした活動を行う。日経ビジネスオンラインでは、『ここでひと息 ミドル世代の「キャリアのY字路』を連載。近著はその連載を本としてまとめた『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』(日経BP社)。(写真:菊池くらげ)

「あと数年で50歳になるのか」「ついに50になったか」。50歳の会社員が抱える不安は、30歳になった時や40歳になった時に比べて“重い”と聞きます。節目として何が違うのでしょうか。

山本:「50歳」を迎える時期は、30歳や40歳と比べると、明らかに「人生の後半戦」を意識するようになります。後半戦ともなれば、人生の終着点も考えるようになるでしょう。親は70歳以上になっていることがほとんどで、介護をすることも含め、親の健康面でも不安が高まります。

 私は48歳の時に父を送りましたが、自分や配偶者の親だけでなく、友人の親が亡くなることも増えるため、より「死」を意識し始めるのもこの時期ではないでしょうか。親の死を意識すると、「次は自分」という意識が高まってきます。「今後の人生」についても、より真剣に考えるようになるんですね。

 ですから、「人生の後半戦」は、やはりこれまでとは違う気持ちになります。「終活」とまでは言わないまでも、50歳前後で多くの人が、「これからどう生きる?」という、人生の課題を突きつけられる。そこで改めて「自分は何をしたかったのか」「今の自分でいいのか」「このままでいいのか」ということを考えるわけです。こうした課題は、人生が後半戦になればなるほど無視できなくなります。

併せて読みたい

オススメ情報

「50歳で問われる生き方」のバックナンバー

  • 50歳で問われる生き方

    2018年9月14日

    人生における「不安」は、50代で最も高まる

一覧

「人生における「不安」は、50代で最も高まる」の著者

山本 直人

山本 直人(やまもと・なおと)

コンサルタント・青山学院大学講師

博報堂でクリエイティブ、研究開発、人事などを経て2004年に独立。キャリア開発とマーケティングの両面から企業を対象にした活動をおこなう。著作に「グッドキャリア」など多数。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

誰かを助ければまたいつかは返ってくる。

稲村 純三 明電舎相談役