講座名: フォトリーディングも吸収した新読書法セミナー

 日 時: 2018年9月24日(月)
 時 間: 10時30分~16時30分
 開 場: 10時(開始30分前)
 ※ZOOMご希望の方は10:10より接続の確認をお願い申し上げます。
 会 場: 新横浜スタジオ
 講 師: コンチェルトみほ
 持 物: ● 「読みたい」本2冊(まだ読んでいない本)
     [ご持参いただく本について]
     小説や物語、テキスト等よりも、ビジネス書・ハウツー物などの本をお勧めしております。
     ● 筆記用具
 <各自準備する本>
→書籍「あなたも今までの10倍速く本が読める本」フォレスト出版 著ポールRシーリー
 <昼 食>: 会場→軽食の準備いたします
    ZOOM→各自ご準備ください
 <講座内容>: 5つのステップを二人一組またはグループでのワークを通して、体験型で学んでいただきます。
カリキュラムは、当日の進行状況により変動いたします

なお、
この講座は従来の100日コンチエルト読書法セミナーの一部としての開催です。
さらに
今後の読書法セミナーは、こちらを含んだカリキュラムとし
「新読書法セミナー100日コース」の一部となります。

詳細や、料金はブログで御確認ください。

 

 

 

幼児の【秩序感覚】は

何より大切です。

 

その時期を大切する。

ことば、もじ、必要ないのです。

「見て」・・・・「わかる」

これが基本。

 

「じゅんばんがちがう~~!」とか

「じぶんでやろうとおもったのに」

ぎゃーぎゃー

とひっくりかえって、泣く時期です。

 

この時期は、本当にかわいかった。

面白くて、子育てを楽しめる時期です。

【秩序のある暮らし】

していますか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年06月18日(木) 23時17分56秒

テーマ:

こどもは、どんなにおさなくてもできます。

 

「見て」わかるようにしておけば、いいだけです。

 

おぼろげな記憶ですが

おもちゃであふれかえっていたリビングに

高さ90㎝の棚をずらーっと並べていました。

ぜんぶ、こどもたちのものを入れていました。

 

幼稚園になるとバッグ類も着換えも全て。

「見れば」わかりますので

自分で「出して」「しまいます」

ことばで説明する必要はありません。

 

違った場所に入れてしまったら

「仲間外れがまじってるね」と。

「どこだろう?」とつぶやいていれば

 

「わかるー!」とすっとんできました。

そうでないときは、私が直して置けばいいだけです。

 

つねに、秩序のある整頓なら

おさない子供でも、迷うことなく

出し入れできるのです。

 

こんな感じ?↓

●マメは本物10種類くらいを1~2キロずつビンに収納。

●洗濯バサミは200個くらい色とりどり、サイズもいろいろ。

●ヒモ・・長さも種類もいろいろ。りぼんも。

●石・・拾ってきた石が、山のようにありました。

 

あとは買ったおもちゃ。

年齢に関係なく、与えていました。
特に下の4つはお気に入りでした。
 
リフォームの際に、処分しましたので中高生まで
リビングにあったと思います。

 

ピタゴラス算数/ピープル
¥5,400
Amazon.co.jp
 
ゾムツール ゾム・ツール キット3/イメージミッション木鏡社
¥30,240
Amazon.co.jp
 
【積木・玉の道  スカリーノ3<スカリーノ社・スイス>】/スカリーノ
¥21,384
Amazon.co.jp
 
レゴブロックの世界 全面改訂版/東京書籍
¥3,888
Amazon.co.jp