2018年8月30日、アメリカ司法省はハーバード大学の入学選考でアジア系の学生が不当に排除されているとの意見書を提出した。
ハーバード大が2013年に行なった学内調査では、学業成績だけならアジア系の割合は全入学者の43%になるが、他の評価を加えたことで19%まで下がった。また2009年の調査では、アジア系の学生がハーバードのような名門校に合格するには、2400点満点のSAT (大学進学適性試験)で白人より140点、ヒスパニックより270点、黒人より450点高い点数を取る必要があるとされる。
米司法省の意見書は、「公平な入学選考を求める学生たち(SFA)」というNPO団体が、ハーバード大を相手取って2014年にボストンの連邦地裁に起こした訴訟のために提出されたもので、同団体は白人保守派の活動家が代表を務めている。トランプ大統領に任命された共和党保守派のジェフ・セッションズ司法長官も、「誰も、人種を理由に入学を拒否されるべきではない」と述べた。こうした背景から、今回の意見書は、白人に対する「逆差別」だとして保守派が嫌悪するアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)撤廃に向けての布石ともいわれている(「「ハーバード大、アジア系を排除」米司法省が意見書 少数優遇措置に波及も」朝日新聞9月1日)。
黒人保守派は典型的なエリートが多い
奴隷解放宣言100周年の1963年、マーティン・ルーサー・キングは「私には夢がある(I Have a Dream)」の有名な演説のなかで、「肌の色でなく人格の中身によって」認められる社会を目指そうと訴えた。これが「カラー・ブラインド主義」で、当たり前のことだと思うかもしれないが、その後、アメリカ社会に大きな混乱をもたらすことになる。なぜならアファーマティブ・アクションでは、公的機関の雇用や公共事業の入札、大学への入学枠などで、「肌の色」による優遇(差別是正)が行なわれているからだ。
これに対して「逆差別」される側の白人やアジア系から不満が出るのは当然だが、じつは黒人のなかにも「アファーマティブ・アクションを廃止すべきだ」と主張する一派がいる。彼らは「黒人保守派」と呼ばれ、アメリカ政治のなかでは特異な地位を占めているが、その根拠はキングの「私には夢がある」の一節だ。「肌の色でなく人格の中身によって」国民を平等に評価するのなら、大学への入学も人種に関係なく(カラー・ブラインドで)、得点のみで決めるべきだ、となるほかないからだ。
黒人保守派としては、日本ではシェルビー・スティールの『黒い憂鬱―90年代アメリカの新しい人種関係』などが翻訳されている。
スティールは1946年に、シカゴでトラック運転手をしていた黒人の父親と、ソーシャルワーカーだった白人の母親のあいだに生まれた。大学で政治科学や社会学を学んだあと、ユタ大学で英語学の博士号を取得し、サンノゼ州立大学で英文学を教えたのち、フーバー研究所のフェローとなった。双子の兄弟のクラウド・スティールも学者で、スタンフォード大学教育学部長などを務めた。
こうした経歴からもわかるように、「肌の色を気にせずにすむ社会」を目指す黒人保守派は典型的なエリートで、白人保守派からは圧倒的な支持を得る一方、黒人活動家やリベラル派の白人からは「アンクル・トム(白人に媚びを売る黒人)」の蔑称で毛嫌いされている。
経済学者のトーマス・ソーウェルはスティールと並ぶ黒人保守派の代表的な論客だが、日本ではほとんど知られていない。『入門経済学―グラフ・数式のない教科書』が翻訳されているが、これは「専門用語を使わず、さらに関数もグラフも登場しないため、経済学に必須の数学が苦手な人でも十分理解できる」経済学の入門書で、手に取ったひとはソーウェルの政治的立場はもちろん、黒人であることもまったく気づかないだろう。
黒人保守派はなぜ、公民権運動で勝ち取った黒人の権利を放棄するような主張をするのだろうか。それを知りたくて、ソーウェルの自伝“A Personal Odyssey(私の人生航路)”を読んでみた。前回紹介した“The Idealist”と同様にとても面白い本だが、翻訳されることはなさそうなので、この機会に紹介してみたい。
[参考記事]
●2015年までに世界の「絶対的貧困」を半減させるという野心的なプロジェクトはその後どうなったのか?
黒人保守派の代表的な論客ソーウェルの生い立ち
ソーウェルは1930年にノース・カロライナの小さな町に生まれた。父親はソーウェルが生まれる前に病死し、母親にはすでに4人の子どもがいた。そこで父は死ぬ間際に、新しく生まれてくる子どもの世話をおばに頼んだ。おばの子どもたちはすでに成人しており、養子を迎えようとして断られたばかりだったため、ソーウェルは彼女の手で育てられることになった。
大おばの家には20代の2人の娘がおり、ソーウェルは彼女たちにも可愛がられて幸福な少年時代を過ごした。黒人しかいない南部の田舎で、女性の多くは裕福な白人家庭のメイドとして働いていたが、黒人の子どもが白人と接触する機会などなく、人種を意識したこともないという。
ソーウェルが9歳のとき、大おばは一家でニューヨークのハーレムに移ることを決める。
理由のひとつは、実の母親や兄姉が暮らす街では、ソーウェルがいずれ出自を知ることは避けられないと思ったからだ。彼女はあくまでも、ソーウェルを自分の子どもとして育てたかったのだ(そのため子どもの名前も、BuddyからThomasに変えた)。実の母親はそれからしばらくして、6人目の子どもを妊娠中に死亡した。
第二次世界大戦前の北部は軍需産業を中心に人手不足で、当時は南部から北部に黒人が移動することは珍しくなかった。ハーレムはそんな黒人たちによってつくられた街で、ソーウェル一家もアメリカ現代史でいう「大移動(Great Migration)」の一部だった。
大おばがニューヨークに引っ越したもうひとつの理由は、ソーウェルによりよい教育を受けさせることだった。
転入したのはハーレムの公立小学校で、生徒はすべて黒人だったが、校長以下教師のほとんどは白人だった。そこでの成績が優秀だったため、中学(ジュニア・ハイ・スクール)はハーレムではなく、中流白人の地域にある学校に進学することになった。1942年のことで、すでに第二次世界大戦は始まっており、中学校にはユダヤ人やプエルトリコ人などに加えてヨーロッパからの多数の難民の子どもたちがいた。
ソーウェルがもっとも得意な科目は数学で、中学3年間はずっと最優秀のクラスで、高校はイースト・ヴィレッジにある名門男子高のスタヴィサント(Stuyvesant)に進んだ。ここまでは順風満帆だが、ソーウェルは高校で挫折しドロップアウトしてしまう。
理由のひとつは通学だった。ハーレムからイースト・ヴィレッジに地下鉄で通うには1時間かかり、朝と夕方のラッシュ時にタイムズ・スクウェアとグランド・セントラルで乗り換えなくてはならず、それだけでくたくたになってしまうのだ。それでも大量の宿題をこなすため、夕食前に仮眠をとるとたいていは早朝まで勉強した。それに加えて、交通費と昼食代を稼ぐために、土曜日は近所の食料品店で働かなくてはならなかった。
とうとう身体を壊して1週間学校を休んだことで、ソーウェルは勉強についていけなくなってしまう。その代わり黒人やヒスパニックの友だちと野球チームをつくって、夢中になって練習した。なんとか2年生には進級したものの、その頃には学業をつづける気力はなくなっていた。
通学や勉強よりもソーウェルをさらに消耗させたのは、育ての親である大おばとの関係だった。孫のような養子を溺愛するあまり、彼女は私生活のすべてを支配しようとした。思春期になったソーウェルには、この干渉が耐えがたかった。
大おばの意に反して退学を決めると、関係はさらに悪化した。ソーウェルを引き留めるために非行行為で警官を自宅に呼んだこともあれば、家庭裁判所にソーウェルを訴えることまでしたという(ちょっと信じられないが実話だ)。
この大おばから逃れ、ウエスタン・ユニオンの配達人としてフルタイムの職を得てソーウェルが独立したのは17歳のときだった。――このとき、「この世界に自分以外に頼る者は誰もいない」と肝に銘じたという。
こうしてソーウェルの子ども時代は終わるのだが、印象的なのは、そこに戦争の陰がまったくないことだ。
第二次世界大戦の開戦は1939年で、ソーウェルがハーレムに引っ越した年だ。41年には真珠湾攻撃で日本との戦争が始まり、45年には広島と長崎に原爆が投下されている。映画『この世界の片隅で』で描かれたように、すべての日本人が戦争によって運命を翻弄されたが、同じ時期にニューヨークの中学生だったソーウェルの記憶には、戦争のことはいっさい出てこない。家族が従軍していないこともあるだろうが、ニューヨークの黒人の子どもにとって、第二次世界大戦はささいなエピソードのひとつですらなかったのだ。
次のページ>> 朝鮮戦争がソーウェルの人生を好転させた
|
|