グーグルは、社員を「恍惚状態」にさせている

最高の状態で仕事するにはクレイジーになれ

競争の激しいテクノロジー業界における投資として、エンジニアがすばやくゾーンに入ったり、長くとどまったりできるようにすることが不可欠であることに、グーグルは気づいていた。ただし、すべての不確定要素をしっかり解決できているわけではなかった。

『Zone――シリコンバレー流科学的に自分を変える方法』(書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします)

グーグルのマインドフルネス・トレーニング・プログラムのリーダーの一人であるアダム・レオナードは、次のように述べる。「今のところは順調だ。意欲的に取り組んでいるコミュニティも世界中に多々ある。

ただ、まだ(ニューロフィードバック装置を使った)瞑想をしたことがない人に始めてもらうことが、なかなか難しい。すでに積極的に瞑想している人は、そのメリットを理解している。だが、本当に始めてもらいたいのは、あまりの忙しさとストレスのために、ペースダウンして瞑想しようと思えない人、瞑想するのが難しい人たちなのだ」。

クレイジーなほどハイになって仕事に没頭してもらう

もっとも彼らはすでに努力を始めている。たとえばグーグルは、Wi-Fi完備の通勤用シャトルバス、生産者から消費者まで一貫して安全管理された食堂、週末の冒険のためのチケット事前予約など、伝説に残りそうなほど有名な取り組みを数々行っていることで知られているが、その多くが、仕事の邪魔になるものを最小限にし、「従業員をゾーン状態に保とうとすること」を目的としているのだ。

「ほかの多くの会社と違い、グーグルのマネジャーたちは、エンジニアや管理者が行う探求を助成し、気前のよいピア・プロダクション(インターネットを活用した集合知)の精神を徹底して広めている」と、スタンフォード大学のターナーは指摘している。

従業員にクレイジーなほどハイになって仕事に没頭し続けてもらう。そのためにできるかぎりのことをして、グーグルは、砂漠で見つけたあの「職業的エクスタシー」を、会社で仕事をしているときもつねに保てるように努めているのである。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3f4c93983f53
    ヒトラーをはじめとしたナチス高官はキャンプ生活を通して仲間意識を高め英気を養い、その効果を狙ってヒトラーユーゲントにも野外生活を必修科目として課した。
    up70
    down7
    2018/9/12 11:12
  • NO NAME76adef938aa8
    グーグルは結果が伴ってるからいいけど
    ブラック的な企業がガワだけ取り繕って中身を理解しないまま真似て社員が苦しむ事が無いと良いですね
    up78
    down16
    2018/9/12 11:16
  • NO NAMEf8017f27c558
    不気味。人間はそうまでして生産性を上げないといけないんだろうか?
    up80
    down19
    2018/9/12 12:12
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
緊急連載<br>太陽光発電の落とし穴

国が主力電源化を目指す太陽光発電。7月に西日本を襲った集中豪雨で設備の損壊事故が続発。ずさんな開発で住民とのトラブルも相次ぐ。大量導入が進む中で何が起きているのか。