マンションの廊下にある、クローゼット収納の片づけに入りました。
しかし、実はこの場所はわが家の中では無法地帯。
ムダに奥行きと高さがあり、4段になっている高さは固定されています。幅が狭いため、日本中にあるあらゆる収納グッズを試してみてもぴったりなものがなく、本当に困っている状態でした。
解決策が見つからないため、現在この場所はこのようになっております。
オープン!
【スポンサードリンク】
ご覧のように、この中のものを全部出して、選別して片づけると言う作業をするには、勇気と根気、そしてたっぷりの時間が必要です。
そのため、なかなか片づけに着手できずにおりました。
しかし、片づけがどんどん進むに連れて、この場所だけ荒れた状態というのもしっくりきません。
いつかは片づけなければならない場所、
だったら、少ない時間で気楽に片づけられる方法を考えました。
廊下クローゼットを片づけるコツとは?
下記の順番で片づけることにしました。
1. 一段ずつ片づける
2. この場所の収納の目的を考える
3. 目的に合った収納をする
1つずつ見ていきましょう。
1. 一段ずつ片づける
一気に全部やるのは骨が折れるので、1段づつ片づけることにしました。
ハードルを下げることで、気構えずに片づけができるようになります。
一段ずつ、入っているものを全部出し、そこから不要なものと必要なものを選別し、必要なものは、収納してあった場所に戻します。一旦、仮置き場としておきます。
2. この場所の収納の目的を考える
全部の段を片づけたら、仮置きしたものを見て、この場所の目的を考えます。
この場所は、家から帰ったとき、出るとき、家族全員が通る場所にある収納です。
それぞれの家族がどのような目的でこの場所を使っていたのかは、残ったものから考えます。
3. 目的に合った収納をする
最後に、一旦収納したものを全部出して、どの場所に何があれば使いやすいかを考えて目的に合った収納をします。
この収納のサイズに合わせるのではなく、この場所にあるものを使いやすいようにするための収納を探します。
廊下クローゼットに入っているものも使いやすいように収納することで、「使わないものをとりあえず押し込んでおく」という場所にするのを防ぐようにしたいです。
マンションの廊下にあるクローゼット収納は少しずつ片付けよう!
マンションの廊下クローゼットを有効活用するために、使用頻度の高いものを使いやすく収納していきたいですね。
特に奥行きのあるクローゼットは、奥の方に何年も使わないものが押し込まれ、ぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあります。
わが家の場合は既にそのようになっており、片づけるのが恐ろしくハードな作業になってしまいました。
そのため、一気に片づけるというような無謀なことは止めて、楽に片づけられるように、一段ずつ片づけることにしました。
大変なことでも、少しずつ片づけていけば、前に進めるはず。
一気にやって適当に片づけるよりも、少しずつじっくり片づけた方が、リバウンドしないのではないかと思います。
その後の片づけについてはまたレポートいたします。