x264guiEx 2.56v2

・ニコ動向けプリセットを更新、「ニコ動」フォルダを削除し、「ニコ動 (く) 2018」フォルダを新設。
今後は、新しい「ニコ動 (く) 2018」の設定を使っていただければと。

ついにニコ動側のエンコードが、30分以内なら元の解像度をビットレートによらず素直に尊重するようになり、ビットレートを気にする必要がなくなった。

結局、従来の元ファイルのビットレートで解像度を変更するのはなんだったのか、よくわからなかった。

今回の仕様変更で、ビットレート等難しいことはなにも考えず、さくっとエンコード & アップロードすればよいようになるため、非常にありがたい更新だと思う。特に静止画系動画がビットレートを気にせず、高解像度を維持できるのは大きい。

まあでも、もういろいろ自分で頑張ってエンコードする時代ではないんだろうな、というのを感じる。

頑張って圧縮する必要もないし、もうQSVEnc/NVEncとかでもいいのかなあ、と思ったり。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


スポンサーサイト

x264guiEx 2.56

・ニコ動向けプリセットを更新、「ニコ動」フォルダを削除し、「ニコ動 2018」フォルダを新設。
1080p対応拡大とファイルサイズ制限が3GBになったことに対応。

今後は、新しい「ニコ動 2018」の設定を使っていただければと。

とりあえず、30fps/60fpsで推奨ビットレートが違うものがあるけど、高めに合わせておいた。

ニコ動もだいぶんと改良され、1080pを使うことで、よっぽど(エンコーダにとって)難しい動画でなければだいぶ画質を維持できるようになってきたんじゃないかと思う。

次は、720p @ 4Mbpsが欲しいかなあ。まあ、1080pにすればいいといえばいいという考え方もあるけど。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


x264guiEx 2.55

・設定画面でOKボタンが押せない場合があったのを修正(たぶん)。
120dpiベースでGUIが作成されてしまっていたのを96dpiベースに戻した。

設定画面のウィンドウ表示がおかしくて、OKボタンが押せない場合があるというような報告があり、うちでは再現しなかったのでよくわからなかったのだけど、原因かな、と思うことを思いついた。

Visual Studioを120dpi環境で使ってると、GUIが120dpiベースの座標で生成されてしまい、標準の96dpi環境に変換したときにおかしくなってしまうのかもしれない、と思った。もっとも、うちの環境では特に問題ないのだが、念のため更新。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>


x264guiEx 2.54

指摘いただいた項目の修正。

・x264バージョン情報のツールチップが表示されなくなっていたのを修正。

・H.264のLevel 6, 6.1, 6.2を追加。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>


x264guiEx 2.52v2

ニコ動の1080p用のプロファイルを追加。(「ニコ動 15分未満 (プレミアムのみ)」) すみませんが、プレミアムでなくなってしまったので、試せてはいないのだけど、きっと大丈夫。

やっとのことで1080pに対応するとのこと。再エンコードのビットレートは4Mbpsとのことで、これまでよりはいくぶんかマシになると期待される。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>



x264guiEx 2.52

・下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、無限に再エンコードしてしまわないように。

・簡易インストーラを更新。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>



x264guiEx 2.51v2

・ニコ動の動画時間による制限の緩和に合わせ、プリセットを見直し。
教えていただき、ありがとうございました。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>



x264guiEx 2.51

・「拡張」タブに、AMD RyzenではAVX2を使用しないようにするオプションを追加。
RyzenではAVX2を使わないほうが速いことが多いようなので。チェックを入れているとRyzen環境ではAVX2を使用しなくなります。

・簡易インストーラを更新。
「更新時、古いファイルを削除する」がオンになっていると 正常にインストールされないことがあるのを修正。

・動作環境からWindows Vistaを外した。
・ログにOSのビルドバージョンを表示するように。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>




x264guiEx 2.50

報告いただいた問題の修正と微調整、あとは簡易インストーラの改善。

x264guiEx 2.49

久しぶりに更新。

基本的には、下記3点。

・ニコ動向けプリセットとyoutube向けプリセットの調整
・下限ビットレート設定の動作を改善
・簡易インストーラの動作を改善
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先(@を半角にしてください!)
rigaya34589@live.jp
github

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutlプラグイン
x264guiEx 2.xx (ミラー)
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx (ミラー)
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC (ミラー)
- QuickSyncVideoによるH264出力
- QSVEncCはコマンドライン版
- QSVEncC 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC (ミラー)
- NVIDIAのNVEncによるH264出力
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC (ミラー)
- AMDのVCEによるH.264出力

ffmpegOut (ミラー)
- ffmpeg/avconvを使用した出力

自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX2による高速化版
- オリジナル: aji様

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX2による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT (ミラー)
- SSE2~FMA3による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (ミラー使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2 Analyzer