ITmedia NEWS > STUDIO > ポケモン誕生に6年かかった――生みの親が振り返る...

ゲームクリエイター・田尻智:ポケモン誕生に6年かかった――生みの親が振り返る (1/3)

» 2018年09月11日 07時20分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 〈ミニコミ誌「ゲームフリーク」が会社組織となった平成元年、任天堂から通信ケーブルのついた携帯用ゲーム機「ゲームボーイ」が発売される。これがポケットモンスター(ポケモン)構想に火を付けた〉

ALT ゲームクリエイター田尻智氏(松本健吾撮影)

 会社を設立し、ちょうど“次の手”を考えていた頃でしたから、ゲームボーイの登場は衝撃的でした。通信ケーブルで何ができるだろうと考え、真っ先に浮かんだのが「交換」という言葉。例えばロールプレイングゲーム(RPG)で、入手しにくいアイテムを友達と交換できるようになれば、ゲームの世界がぐんと広がるに違いないと思ったのです。

 〈問題は何を“交換”するかだ〉

 子供たちをはじめ誰もが交換したくなるようなものは何だろうと、考えに考えてたどり着いたのが、昆虫採集などに夢中だった小学生時代のこと。友達と競い合って珍しい昆虫を捕まえたり、取り換えっこしたりしたときのわくわく感をゲームで再現できれば、これ以上のものはないですよね。

 徹夜で企画書を書き上げ、ゲームコンテンツの会社を立ち上げていた糸井重里さんの事務所に持ち込んだら、そこに石原恒和さん(現株式会社ポケモン社長)もいて、2人とも「いいんじゃない」と任天堂につないでくれたのです。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

Special

- PR -

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

熟練エンジニアのチューニングにも迫るオラクルの自律型データベース、新日鉄住金ソリューションズが実力を検証

日本企業でも着実に広がっているクラウド導入。その目的はさまざまだが、「ビジネスを効率化したい」という狙いだ。しかしクラウドには依然として課題も残されているが……

岐阜の里山で新規事業が続々誕生! ロボットプログラミング教室から、まさかの「狩猟者マッチングサイト」まで――起業家たちが集う理由とは?

本当に使える日本政府の防災情報基盤、実現の鍵は、相互運用性を備えた「データレイク」を実現する「Oracle Cloud」にあった。

リコージャパンが開発するAIツール。AIチャットbotを活用した「リモートワーク申請」「電話伝言メモ」などより身近なところから始められる土壌が整ってきている。

設備稼働状況の可視化や業務効率化によって、多くの水道事業が抱える課題に立ち向かう!オラクルのクラウド型アナリティクスツールを採用。その決め手は何だったのか?