医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

【精神科医考案】心の平穏を取り戻し、脳が涼しくなる「焼酎風呂」のやり方

【精神科医考案】心の平穏を取り戻し、脳が涼しくなる「焼酎風呂」のやり方

「焼酎風呂」は気功法を応用した脳を落ち着かせる養生法です。PTSDや自閉症、発達障害はもちろん、職場でミスをして落ち込んだり、人間関係で悩んだり、学校でいじめられたりといった、心身ともにショックを受けるようなことがあったときにやると、脳が静かになり、心の平穏を取り戻すことができます。【解説】神田橋條治(伊敷病院医師) 


皮膚から「悪い気」が出て脳が涼しくなる

 いろいろな悩みでどうしようもなくなったとき、リストカットをする人がいます。その人たちを見ていると、手首と足首に「悪い気」が溜まっており、どうやら自分なりにそれを排出しようとする行為のようです。

 私はふと思いついて、そうした人たちの手足を消毒用のアルコールで拭いてみました。すると、悪い気が消え、「頭がスッキリする」という人が数人いました。

 これをヒントに、皮膚から悪い気を排出する方法として考案したのが「焼酎風呂」です。手軽で安価、それでいて即座に効果を実感しやすい養生法の一つです。

 では、その手順を説明しましょう。
 まず、ぬるめの風呂(38~40℃)に、焼酎をおちょこ半分ほど(数ml)入れてください。焼酎はどんな焼酎でも結構です。また、いつも使っている入浴剤と併用してもかまいません。焼酎を入れたら、その浴槽に5分程度つかります。
 このとき、数を20数える程度でよいので、顔だけ出して首までお湯につけてください。顔も数回、湯ぶねのお湯で洗ってください。
 焼酎風呂から出たら、シャワーで流したりしないで、焼酎の粒子が皮膚についたまま体を拭きます。

 入浴後は、世の中が明るくなったように感じるでしょう。なかには「頭がさわやか」「目がぱっちり」「スイスイ頭に入る」「脳が涼しい」といった感覚を得る人もいます。

 入浴ができない寝たきりの人にも、焼酎を数滴垂らしたお湯で体を拭いてあげましょう。同じような効果を得られるでしょう。
 皮膚に焼酎の粒子がついていると、入浴後も皮膚から悪い気を排出する働きが続きます。排出された悪い気は、衣類やシーツに吸い取られるので、洗濯時に洗剤とおちょこ半分の焼酎を入れて洗ってください。これで悪い気はきれいに落とせます。

 焼酎を使うのは、人体に入っても問題がなく、安価で身近にあるという理由で使っています。
 おもしろいことに、お酒を飲む人が焼酎風呂に入ると、ふだんの飲酒量が減ることが多いようです。焼酎風呂によって悪い気が排出されるため、ストレス解消にたくさんのお酒を飲む必要がなくなるのでしょう。

焼酎風呂の入り方

人は人、自分は自分と思えるようになる

 焼酎風呂も、「5本指いい子」と同じく、気功法を応用したものです。

 気功では気は実在するものと考えられており、訓練をすれば見えるようになります。異論を唱える人もいるでしょうが、実在するか、しないかは特に重要ではありません。心身の養生を図るうえでは、どうでもよいのです。症状が少しでも改善するという結果がたいせつです。

 5本指いい子と焼酎風呂は、どちらも脳を落ち着かせる養生法です。5本指いい子は、脳の悪い気を直接排出して、脳の異常な興奮を鎮めます。焼酎風呂は、皮膚から悪い気を排出させることによって脳を鎮めます。焼酎風呂には、ぬるめの入浴が自律神経を整えることで脳が静かになる効果も期待できます。

 この二つは、別々に行っても効果を得ることができますが、併用するとさらに効果は高まります。
 PTSD(心的外傷後ストレス障害)や自閉症、発達障害といった精神疾患のかたはもちろんのこと、職場でミスをして落ち込んだり、人間関係で悩んだり、学校で友だちにいじめられたりといった、心身ともガーンとショックを受けるようなことがあったときにやると、脳が静かになり心の平穏を取り戻すことができます。

 もちろん不愉快な気持ちは残るでしょうが、その不愉快な気持ちが現在の自分の心身を揺さぶらなくなります。人は人、自分は自分と思っておけばいいし、それが楽にできるようになるのです。

気持ちよくなければやめること

 おちょこ半分程度の焼酎なら、子どもが入浴しても問題はありません。アルコールにアレルギーのある人は、念のため、足湯に数滴の焼酎を垂らして試してみてください。

 これらの養生法のよいところは、自分でできる点です。病院に行き、治療者にしてもらう必要はありません。金もほとんどかかりません。

 また、これは自分が自分に対して行うものですから、したくないときはしなくてかまいません。あるいは、親が子どもに対してするものですから、子どもいやがるようであれば、しなくてかまいません。

 試してみて、「気持ちがいい」「少しでも楽になる」なら続けるし、「気持ちが悪い」ならやめておくことです。脳の養生では、「気持ちがいい」で判断した結論が最も正しいのです。

神田橋條治
1937年、鹿児島県出身。九州大学医学部卒業。九州大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。現在は、鹿児島市の伊敷病院で精神科医として非常勤で勤めながら、後輩の指導と育成に努めている。多くの精神科医や臨床心理士のファンを持つカリスマ精神科医。著書は『精神科診断面接のコツ』『精神療法面接のコツ』『精神科養生のコツ』(岩崎学術出版社)のコツ3部作をはじめ、『発達障害は治りますか?』(花風社)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この健康情報のエディター

関連するキーワード


ストレス PTSD

関連する投稿


【猫に癒される3つの理由】精神科医が見つけた癒しのメカニズム

【猫に癒される3つの理由】精神科医が見つけた癒しのメカニズム

猫から癒しを得ているとき、あなたはきっと、猫の存在をそのまま丸ごと無条件に受け入れ、猫の気持ちを想像、共有しているはずです。なにかを心から受け入れているとき、そこには、普段はなかなか感じることのない「穏やかな解放感」と「深い平安」がもたらされています。【解説】萩原優(イーハトーヴクリニック院長・医学博士)


【夫源病(ふげんびょう)とは】夫が原因の高血圧 症状と対策を名付けた医師が解説

【夫源病(ふげんびょう)とは】夫が原因の高血圧 症状と対策を名付けた医師が解説

女性の場合、50歳以降に起こる体調不良を、世間一般では更年期と呼びます。しかし私は、定年を迎えた夫が家にいることによるストレスが原因ではないかと考えています。これを、夫源病といいます。読み方は「ふげんびょう」です。上沼恵美子さんの告白で話題になりました。【解説】石蔵文信(大阪大学人間科学研究科未来共創センター招聘教授)


【眠れない時に寝る方法】眠くなる音楽を試聴 胎内の"心音"が効果 寝かしつけ対策に

【眠れない時に寝る方法】眠くなる音楽を試聴 胎内の"心音"が効果 寝かしつけ対策に

「世界一の癒される音を作りたい」という思いから、母親の胎内で聴いていた心臓の鼓動する音=心音に着目し研究、企画開発をしています。赤ちゃんに心音を聴かせたかたのアンケートで約95%が「寝かしつけに効果があった」と回答。同時に「お母さん自身が落ち着いた」という回答が約84%もあったのです。【解説】河野靖美(心音調律士) 


【腰痛・坐骨神経痛】痛みを改善する「耳ツボ」の位置ともみ方

【腰痛・坐骨神経痛】痛みを改善する「耳ツボ」の位置ともみ方

私の鍼灸院では、体に施術する通常の鍼灸治療に加えて、25年以上前から、耳にあるツボを用いた治療法を取り入れています。そこで今回は、痛みの解消に効果的な耳もみの方法を紹介しましょう。【解説】村山哲郎(戸塚鍼灸院院長)


ココアの有効成分が便秘を改善 !腸内細菌のエサとなる「カカオプロテイン」

ココアの有効成分が便秘を改善 !腸内細菌のエサとなる「カカオプロテイン」

カカオの有効成分が、血圧をはじめとした血液・血管への影響しているとお話ししましたが、実はそれ以外にも、驚くべき結果が得られました。高カカオ分のチョコレートを食べることで、認知機能が向上する可能性があることが明らかになったのです。【解説】大澤俊彦(愛知学院大学教授)


最新の投稿


「運動」で糖尿病の薬を減らせる可能性大!筋肉は第2のインスリン作用を生む

「運動」で糖尿病の薬を減らせる可能性大!筋肉は第2のインスリン作用を生む

糖尿病に対して、運動療法は食事療法と並んで重要な治療手段として推奨されています。でも、なぜ運動によって血糖値が下がるのかは、従来よくわかっていませんでした。そして、運動しているときには、筋肉細胞中の「AMPキナーゼ」という酵素が糖を取り込んでいる事実を突き止めたのです。【解説】藤井宣晴(首都大学東京大学院教授)


降圧剤の副作用による重度便秘が「酢キャベツ」で解消!血圧も下がった

降圧剤の副作用による重度便秘が「酢キャベツ」で解消!血圧も下がった

我が家では、かれこれ1年以上、酢キャベツを食べています。きっかけは、3年前から通っている村上祥子先生の料理教室でした。実際に口にすると、意外なほど食べやすく、「へぇ、こんなにおいしいんだ」と驚いたのを覚えています。半年前からは、降圧剤の服用をやめることができました。【体験談】竹下俊子(79歳・主婦)


お寿司の「ガリ」に栄養・健康効果はある?甘酢生姜の薬効と手作りレシピ

お寿司の「ガリ」に栄養・健康効果はある?甘酢生姜の薬効と手作りレシピ

普段気軽に食べているお寿司の「ガリ」の健康効果を知っていますか?ガリは酢とショウガで作る甘酢ショウガのこと。実は、立派な薬膳料理なのです。この甘酢ショウガには体の解毒作用を高める効果があります。日常的に食べるのがお勧め!自分でも簡単に手作りできるので作り方もご紹介しましょう!【解説】武鈴子(食養研究家)


オクラ水を飲むタイミングは「食前」!血糖値の乱降下を防ぐ効果

オクラ水を飲むタイミングは「食前」!血糖値の乱降下を防ぐ効果

「オクラ水」は、糖尿病対策において優秀な利用法です。当然、糖尿病を治すには生活習慣全般を見直す必要があり、オクラ水だけで治るというわけではありません。しかし、食事療法の一助としては、大いに期待できる飲み物です。【解説】鶴田加奈子(つるた鷺ノ宮クリニック副院長)


宿便と悩みがドッと流れ出た!断食と梅流しで降圧剤の断薬に成功!

宿便と悩みがドッと流れ出た!断食と梅流しで降圧剤の断薬に成功!

座禅断食では、初めて「梅流し」を体験しました。今は自分の体に聞いて、食事や運動の量を調節することで、体調をうまくコントロールできています。年2〜3回の断食と梅流しによる宿便出し、日頃の食生活と運動、これらすべてに取り組んできた結果が、今の健康に結び付いているのだと思います。【体験談】貫井和夫(占い鑑定士・67歳)