ネット環境やスマホの普及により、情報伝達の速度は目まぐるしい勢いで進化していっています。情報収集も簡単になるのと同時に情報発信も手軽に、誰でもできるようになりました。
個人や企業の情報発信として活用されているのがSNSですよね。
私はまだまだ使いこなせている感じはしないのですが、、、^^;
今回はSNSの使い道と子育ての相性について書いてみました。
いつも応援ありがとうございます^^
ブログを読んでいただいているすべての方に感謝です!
SNSって何だっけ?
そもそもSNSって何ぞや?なんて方はいないでしょうが、当たり前すぎてSNSって認識してないんてこともあるかもしれませんね。まぁそれはそれで問題ないんですけど。
SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスの事で、ネット環境で人と人とのつながりを構築できるWebサービスの総称です。
今やFacebookやTwitterなど情報メディアとしては欠かせなくなっていますよね。
基本的には友達としてSNS上でつながった相手に対して情報発信をしていくのがメインになります。時々それが短期間で爆発的に拡散されたり、意見が批判を浴びて炎上したりと話題が尽きないですよね。
SNSは魅力的なツールだが、、、
SNSの情報伝達力
手軽にできるのに、情報の伝わる速さがハンパじゃありません。
人に何かを伝えるツールとしてはかなり優秀です、でも手軽な分、情報の動きも早いため、人への伝わり方も浅いです。
なので深くじっくりと伝えるツールとしては向いていませんね。
発信する内容に注意
情報の広がり方が早いので、発信する内容は多少気を付ける必要もあるでしょう。
うっかりプライベート内容を発信しまうと、その流れを食い止めるのは困難な場合も多いです。
情報の見極めも必要
情報量が多い文、正しい情報とそうでない情報を見極めることも時には必要になってきます。最近話題になっている被災地でのデマ情報はかなり悪質ですよね。
あれだけ大変な状況になっても、あのようなデマ情報を流す人がいるのかと思うと、とても残念な気持ちになりますが、そういった情報に振り回されないようにしなくてはいけません。
SNSと子育ての相性は
情報共有と共感の場
特に子育てを始めたばかりの頃は、子育ては孤独な事が多いです。
初めての事ばかりに戸惑いながらも必死で毎日を過ごす事も多いですよね。
でも少しSNS等を調べてみると、同じ悩みや境遇にいる方がたくさんいるんだという事に気付くことが出来ます。きっと共感してくれる人がいるだけで、大変なのは変わらないけど、気持ちが楽になるのではないでしょうか。
そして悩みに対して、どのように乗り越えているのか、こんな時はどうすれイイのか等情報共有の場として大いに活用できます。
発信には注意も必要
写真の投稿
SNSに限ったことではありませんが、ネットを利用した情報発信には注意する点もあります。特に写真の投稿には気を付けましょう。
ネット上では匿名性が高いメディアなので、安易に顔写真等を掲載するのは避けるべきなのかなと思います。特にお子さんの写真を掲載する場合も目をハートや星で隠す程度の加工は必要なのかなと個人的には思います。
写真等は簡単にコピーができるので、気付いたら全然関係ない所で使われていたなんてことも、あり得ない話ではありません。
炎上するような内容
これは正直、なにをどうしなければ炎上しませんという改善策はありません。
ただ何気ない一言の一部が引っかかって批判が殺到してしまったなんてこともあり得る話です。
発信する前に一度見直してみてください。少し偏った内容で最悪「炎上上等」という覚悟で臨むならそんな発信もありかと思います。
ただ炎上している投稿には、人とは思えないような酷い内容が並ぶので、そのせいで精神的に疲れてしまうような事の内容に気を付けてくださいね。
SNSと子育ての相性は良好
私は子育て中には大いに活用しても良いのではないかと思っています。
発信こそしなくても、情報収集という点でもかなり便利なツールになります。
自分にはない様々な意見が見れるのも魅力の一つです。色々な子育てを見て感じて、改善するきっかけにもなるし、これで良かったんだという確認の場にもなるのではないでしょうか。
使い方さえ間違えなければ、確実に子育ての強い味方になると思います。
ただし情報すべてを鵜呑みにはしないでくださいね。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
笑う門には福来る☆