ITmedia NEWS > STUDIO > Microsoft、「VSTS」を「Azure DevOps」に改名して...

Microsoft、「VSTS」を「Azure DevOps」に改名して提供開始

» 2018年09月11日 09時13分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Microsoftは9月10日(現地時間)、クラウド開発ツール「Azure DevOps」を発表した。同社の開発者向けクラウドベースのソリューション「Visual Studio Team Services(VSTS)」をリブランドしたもので、現行VSTSユーザーは自動的にAzure DevOpsにアップグレードされる。

 azure 1 「Azure DevOps」の公式サイト

 「Team Foundation Serve(TFS)」は「Azure DevOps Server」に自動的にアップグレードされる。

 Azure DevOpsは以下のサービスで構成される。

  • Azure Pipelines:“あらゆる”言語、プラットフォーム、クラウドに対応するCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)。6月に買収したGitHubなどのGitプロバイダーに接続し、アプリのビルド・テスト・デプロイが可能
  • Azure Boards:作業を計画、追跡したり、作業に関する相談をしたりするためのダッシュボード
  • Azure Artifacts:パッケージを作成、ホストしたらチームで共有し、1クリックでCI/CDパイプラインに追加する
  • Azure Repos:クラウドでホストされた容量無制限のプライベートGitリポジトリを入手し、チームで協力してコードをビルドする
  • Azure Test Plans:テストツール
 azure 2 Azure Pipelineの画面

 価格は、オープンソースプロジェクトおよび5人までの小さなプロジェクトであれば無料で、それ以上のチーム向けは、チームの人数によって月額30~6150ドル。

 Azure DevOpsのツールはモジュール式なので、既存のツールやMarketplace上のサービスと組み合わせることで柔軟に活用できるとしている。

 azure 3

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

リコージャパンが開発するAIツール。AIチャットbotを活用した「リモートワーク申請」「電話伝言メモ」などより身近なところから始められる土壌が整ってきている。

岐阜の里山で新規事業が続々誕生! ロボットプログラミング教室から、まさかの「狩猟者マッチングサイト」まで――起業家たちが集う理由とは?

熟練エンジニアのチューニングにも迫るオラクルの自律型データベース、新日鉄住金ソリューションズが実力を検証

設備稼働状況の可視化や業務効率化によって、多くの水道事業が抱える課題に立ち向かう!オラクルのクラウド型アナリティクスツールを採用。その決め手は何だったのか?

本当に使える日本政府の防災情報基盤、実現の鍵は、相互運用性を備えた「データレイク」を実現する「Oracle Cloud」にあった。

日本企業でも着実に広がっているクラウド導入。その目的はさまざまだが、「ビジネスを効率化したい」という狙いだ。しかしクラウドには依然として課題も残されているが……