「間違った読み方」が一般化した漢字 93
ストーリー by hylom
使う人が多ければ使われる 部門より
使う人が多ければ使われる 部門より
現在一般的に使われている漢字の読み方のうち、本来は「間違った読み方だったもの」が定着したものは少なくないという(ITmedia)。
記事で紹介されているのは次の通り。
- 重用(じゅうよう)
- 荒らげる(あららげる)
- 漏洩(ろうせつ)
- 白夜(はくや)
- 矜持(きょうじ)
- 見参(げんざん)
- 続柄(つづきがら)
- 杜撰(ずざん)
- 施術(しじゅつ)
- 洗浄(せんでき)
- 垂涎(すいえん)
- 由緒(ゆしょ)
- 緒言(しょげん)
- 言質(げんち)
- 端緒(たんしょ)
- 残滓(さんざし)
- 弛緩(しかん)
- 憧憬(どうけい)
- 御用達(ごようたつ)
- 捏造(でつぞう)
- 詩歌(しか)
- 撹拌(こうはん)
- 情緒(じょうしょ)
- 固執(こしゅう)
- 私小説(わたくししょうせつ)
- 堪能(かんのう)
- 口腔(こうこう)
- 遡及(そきゅう)
- 稟議(ひんぎ)
- 早急(さっきゅう)
- 出生(しゅっしょう)
- 重複(ちょうふく)
- 比較(ひこう)
- 輸入(しゅにゅう)
- 貼付(ちょうふ)
- 独擅場(どくせんじょう)
- 消耗(しょうこう)
- 惨敗(さんぱい)
- 味気ない(あじきない)
- 截然(さつぜん)
- 山茶花(さんざか)
- 依存(いそん)
記事によると、括弧内の読みが本来の読み方だという。なお、多くはATOKでこの「本来の読み方」で変換できたが、一部変換できないものも見られた。
昔はNHK (スコア:2)
そもそもそんなもん (スコア:2)
日本語の場合,
音読みがなまったり,訓読みが音読みに引っ張られたり,と複雑な変化があるわりに,
表記上の漢字は変化しないからねえ。
読み方が微妙な気がするスラング (スコア:1)
・絶許
・緩募
Re:読み方が微妙な気がするスラング (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
「なぜか変換できない」シリーズはどうなる (スコア:1)
捏造 ← でっ、でつぞう?
Re: (スコア:0)
たしかに、捏の「ネツ」と「デツ」は呉音と漢音の違いだしなぁ。
こういうのを言い出すと、生命(ショウミョウ/セイメイ)はどうなの、とか
どんどん微妙になっていきそう。
輸の「ゆ」なんかは完全に慣用読みだけど。
Re:「なぜか変換できない」シリーズはどうなる (スコア:1)
呉音と漢音の違いについて本来云々という議論はいったい何をもって本来としているのか謎ですよね。
Re:「なぜか変換できない」シリーズはどうなる (スコア:1)
「~という読み方以外認めない!」という人もNHK放送文化研究所の「ことばの研究」を読めば多少寛容になる!…かもしれない。
言葉は変化する (スコア:1)
発音しやすさ、同音異義語との判別、地域差、時代の変化、権威者の言い間違い。権威者の意向
言葉は読みも書きも意味も変化しようとする。
変化に対して肯定する側も否定する側も、そこには何らかの意図がある。
正しい言葉って何なんだといつも思う。
Re:言葉は変化する (スコア:1)
相手に伝わればそれで言語としては正しいと思います。
ピジンイングリッシュが代表的ですが、そういったピジン言語、クレオール言語で、あるいはノンバーバルコミュニケーションの身振り手振りが言語とみるなら、期待した意図が伝わることが言語の最低限の機能でしょうから、伝われば正しいように思います。
変化するのは、たとえば「新しい」は、おそらくほとんどの人が「あたらしい」と読むでしょうが、昔は「あらたしい」と読んでいたでしょうね。
今、「ここに、あらたしい電話がある」と言ってほとんどの人が最初に「ん?」となって、「あー、あたらしい電話ね」となるでしょうから、まだ通じますから、おおむね正しいでしょうが、もしかするとこれを理解してくれなくなったら正しい言葉とは言えないのだろうと個人的に思ってます。
たぶん、目という字もふるくは「ま」と読んでいたのではないか、その名残がまぶたやまなじりという言葉かなとかね。
とりあえず、古くは、あるいは従来はこういうようにと知ったうえで、イマドキの言葉遣いに迎合してもいいように思っています。
Re: (スコア:0)
別に言葉に限った話じゃないだろ
正しさの意味が問題にならないことなんてない
Re: (スコア:0)
今の読み方だって1000年前と同じ発音しているかどうかわからんしな
今から1000年後には想像だにできない読み方してるのかもな
Re: (スコア:0)
日本語は表意文字と表音文字を使い分けることができると言われているけど、発音記号も必要だよなあ。
今のうちに記録しておくべきかもしれん。
Re:言葉は変化する (スコア:1)
ロゼッタストーンみたいに、同じテキストに対して古典的、伝統的、現代的の3時代の発音で記録しておくと将来の役に立ちそうですね。
Re: (スコア:0)
変化するし難癖付けるのは勝手だけど、現在広く間違いと認識されてて、
指摘されたら当の本人も赤面するような場面はしばしば存在する。
Re:言葉は変化する (スコア:2)
言葉に正しいなんて言うのは無くて多数派があるだけなんじゃないの
辞書は多数派の目録であって聖典ではない
Re:言葉は変化する (スコア:2)
私はその考えにはくみしませんね
「正しい」とか言っちゃうと広辞苑棒とかで叩きまくってオナニーする奴が増えるんで勘弁してほしい
Re:言葉は変化する (スコア:2)
正しいのではなく一般的で十分かと思います
辞書が定義だとも思ってません。解説でしょう。
悪い事は言わない。この記事の内容ひけらかしてどや顔しないほうがいい (スコア:1)
ソースはねとらぼだよ。
素人ほどこの手の内容で間違いとか正しいとか断定する。
この記事鵜呑みにしてどや顔したら恥かくよ。
Re: (スコア:0)
「現在一般的に定着した読み方」を
昔の読み方のほうが正しい!って断定してどや顔したら恥を書く
たとえそれがソース付きの正しい知識であってもね
ソース以前の問題
Re:悪い事は言わない。この記事の内容ひけらかしてどや顔しないほうがいい (スコア:1)
その言葉はもともと~で誤読されたことから云々とか言い出すとウザがられるのでスルー推奨という…
みんなでスルーライフ
かみまみた (スコア:1)
「荒らげる(あららげる)」を見て某幼女が「かみまみた」と言ってるのを想像しちゃった人は自己申告するように。
秋葉原 (スコア:1)
読んでみた結果 (スコア:1)
S46生まれ
Re:読んでみた結果 (スコア:1)
えっ (スコア:0)
まって、本来の読み方しか知らないのがいくつもある。本来じゃない読み方が想像付くのもあるけど、垂涎とか緒言とかは他にどう読むんだ?
荒らげる(あららげる)
白夜(はくや)
矜持(きょうじ)
杜撰(ずざん)
施術(しじゅつ)
垂涎(すいえん)
緒言(しょげん)
言質(げんち)
端緒(たんしょ)
弛緩(しかん)
憧憬(どうけい)
詩歌(しか)
遡及(そきゅう)
早急(さっきゅう)
出生(しゅっしょう)
重複(ちょうふく)
Re:えっ (スコア:1)
荒らげる(あららげる)→あらげる
白夜(はくや)→びゃくや
杜撰(ずざん)→ずさん
施術(しじゅつ)→せじゅつ
詩歌(しか)→しいか
だと思ってた。
こっちはそのまま読んでたので違う読みのほうがわからないのもありますね。
矜持(きょうじ)
垂涎(すいえん)
緒言(しょげん)
言質(げんち)
端緒(たんしょ)
弛緩(しかん)
憧憬(どうけい)
遡及(そきゅう)
早急(さっきゅう)→そうきゅう
出生(しゅっしょう)→しゅっせい
重複(ちょうふく)→じゅうふく
なんとなく違う読みがわかったのは3つ。
Re: (スコア:0)
憧憬はしょうけいと読むのが正しくて、どうけいと読むのは慣用だったはずですが。
Re:えっ (スコア:1)
なるほど、ありがとうございます。
どこかで間違えて覚えてたみたいです。
Re:えっ (スコア:1)
リンク先では「しょうけい」が正しく「どうけい」が慣用と書いてあるのに、
なぜかこのストーリーでは正しい読みとして「どうけい」を挙げている。
# 高等な罠?
Re:えっ (スコア:1)
># 高等な罠?
s/"高等な"/"いつものhylomの"/
Re:えっ (スコア:1)
白夜(はくや)←びゃくや (お登紀さんのせい
言質(げんち)←げんしち
弛緩(しかん)←ちかん (医師のジャーゴン
Re: (スコア:0)
垂涎は「すいぜん」、緒言は「ちょげん」。
上にあがってるので他にどう読むというと、矜持、言質、遡及くらいかな。
他は想像がつくというか、どっちでもいいくらいの読み方が二つある。
Re: (スコア:0)
重複はじゅうふくと習いました。ちょうふくでも×にはしないと習いました。
Re:えっ (スコア:2)
習った覚えはないが、が ちょうふく だなぁ…
どこで習ったんだろう、小学?中学?
Re: (スコア:0)
自分は重複を“ちょうふく”と習った記憶があるけど、社会人になってから「今は“じゅうふく”だよ」って言われましたねぇ。
先生による、とかはないですよねぇ...(^^;)
Re: (スコア:0)
「重」は、重さを表す場合は「じゅう」、重なりを表す場合は「ちょう」と読むのが原則。
Re: (スコア:0)
荒らげる(あららげる)→あらげる
白夜(はくや)
矜持(きょうじ)
杜撰(ずざん)
施術(しじゅつ)→せじゅつ
垂涎(すいえん)→すいぜん
緒言(しょげん)
言質(げんち)
端緒(たんしょ)
弛緩(しかん)
憧憬(どうけい)
詩歌(しか)
遡及(そきゅう)
早急(さっきゅう)→そうきゅう
出生(しゅっしょう)→しゅっせい
重複(ちょうふく)→じゅうふく
#仕事がら「出生」は「しゅっせい」派
Re: (スコア:0)
既にガッツリ定着してしまってる本来じゃない読み方を知らないというのもなんだかな。
自分だけが知ってても言葉通じないでしょ?こういうのは複数の読み方があるとして覚えるしかないのか。
>「本来の読み方」で変換できたが、一部変換できないものも見られた
しかし間違った読みが定着するのはよいとしても、本来の読みが間違いのごとく扱われてしまうのはなんとも。
写し間違いがある (スコア:0)
垂涎(すいぜん)
残滓(ざんし)
憧憬(しょうけい)
截然(せつぜん)
Re:写し間違いがある (スコア:1)
これはひどい。
そもそも「括弧内の読み」が正解なのか間違いなのかを先に書かないのは、敢えてそうしてるならかなり憎たらしいし、素でやってるならあたまおかしいレベル。
…というような憤りを抱えつつ「括弧内の読み」がどちらなのか混乱しながら読んでいったけど、フェイクまで混じってるならもう何も信用できないわ。
Re: (スコア:0)
hylomはこういう記事を編集するのには向いてないよね
Re: (スコア:0)
ねとらぼ側の表示形式が悪いのは確かだけどさすがにこの記事で誤記はいかんでしょ
一部、間違った読みが分からない (スコア:0)
遡及と弛緩はなんて読むんだ?
Re: (スコア:0)
弛緩で"ちかん"って読む人がいるらしい。不思議。
化学(ばけがく) (スコア:0)
首長(くびちょう)
あとなんだっけ
Re:化学(ばけがく) (スコア:2)
光化学スモッグ(ひかりかがくすもっぐ)
Re:化学(ばけがく) (スコア:1)
洗浄は最初から「せんじょう」 (スコア:0)
変わったのは漢字
Re:雰囲気 (スコア:1)
30代なのにディスクトップと言ってはばからない奴がいるなぁ。
ディスクはPCの世界から消えかけているのに(まだまだかかるけど)。