Linux Daily Topics

2018年9月10日 Fedora 29,i18n対応で「Google Noto」を日中韓のデフォルトフォントに

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

Fedoraプロジェクトでは現在,2018年10月末に予定されている「Fedora 29」のリリースに向けて数多くのテストが行われているが,国際化(i18n)対応でもいくつかのアップデートが予定されている。そのひとつに,日本語/中国語/韓国語のデフォルトフォントとしてGoogle Noto Fontsのサポートがあり,プロジェクト内でテストが開始されている。

Test Internationalization improvements coming in Fedora 29 -Fedora Magazine
Test Day:2018-09-04 I18N Test Day -Fedora Project Wiki

Google NotoはGoogleとAdobeが中心となって開発を進めているオープンソースのフォントファミリで,世界中の言語を1つのフォントセットで表現することをゴールに掲げている。"Noto"の由来は「no more tofu(豆腐文字はもういらない)⁠とされており,もちろん日本語や中国語などの2バイト文字(CJK)もサポート対象に含まれる。

今回,Fedora 29ではGoogle Notoのセリフ体(Noto Serif CJK)を日中韓のデフォルトフォントとして実装し,すでにテストを行っている。等幅フォントも1書体加わることになるので,2バイト言語における表現の視覚的な改善も期待できそうだ。

その他,Fedora 29の国際化対応では,オープンソースのTrueTypeフォントファミリ「Liberation Fonts」のバージョン2(v 2.00.3)へのアップグレードや,デフォルトのインプットメソッド「iBus」を絵文字にも対応可能なバージョン1.5.19にアップグレードすることが明らかになっている。

著者プロフィール

階戸アキラ(かいとあきら)

起きてからまず海外ニュースサイトのハシゴをしないと1日を始められない海外ニュースウォッチャー。英語は英検準一級の資格を持ち,日本人と話すより英語圏の人のほうがウマが合う。

バックナンバー

Linux Daily Topics

バックナンバー一覧

コメント

コメントの記入