ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > 「若手のアイデア理解できなかった」 DeNA南場会長...

「若手のアイデア理解できなかった」 DeNA南場会長らIT大手4社、渋谷ビットバレーで業界背負う未来の人材に語る (1/2)

» 2018年09月11日 07時00分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 東京・渋谷をIT企業やスタートアップが集まる“ビットバレー”として再興する動きが活発化している。渋谷は2019年に大規模なオフィス向けビルの竣工とIT企業の移転を控えており、世界に通用するIT企業の誕生を業界全体で促すのが狙いだ。

 ビットバレー再興の発起人であるディー・エヌ・エー(DeNA)、サイバーエージェント、GMOインターネット、ミクシィは9月10日、エンジニア志望の学生やIT業界の若手を集めたイベント「BIT VALLEY 2018」を渋谷で開催した。DeNAの南場智子会長やサイバーエージェントの藤田晋社長、GMOインターネットの熊谷正寿社長、ミクシィの村瀬龍馬執行役員らが登壇し、700人強を収容できる会場には多くの学生や若手エンジニアが集まった。

photo 左からミクシィの村瀬龍馬執行役員、ディー・エヌ・エーの南場智子会長、長谷部健 渋谷区長、GMO インターネットの熊谷正寿社長、サイバーエージェントの藤田晋社長

DeNA南場会長「若手のアイデア、理解できなかった」

 イベントでは、DeNAの南場会長やサイバーエージェントの藤田社長、GMOの熊谷社長が、これまでの約20年を振り返りながら「自分のやりたいことをやってほしい」というメッセージを会場の若手に伝えた。DeNAの南場会長は、自社の若手エンジニアが提案したサービスが「当初は理解できなかった」というエピソードを明かした。

photo ディー・エヌ・エーの南場智子会長

 「新卒3年目の社員2人組が、カーシェアリングサービス『Anyca』を提案したとき、私には良さが全く理解できなかった。Anycaは今でも何百万人が使うサービスではないが、DeNAの新卒採用の現場で多くの若い人が『Anycaを使ったことがある』と手を挙げる。明らかにユーザーに喜びを与えていて、そこにはAnycaを立ち上げた2人の幸せそうな顔があった」

 「DeNAは、自分たちを永久ベンチャーと呼んでいる。新しいことに挑戦し続けることが一番大事な企業文化。人が敷いたレールを走るのではなく、DeNAの中で完結するエンジニアにはなってほしくない。自分のアイデアを具体化したいという熱量や夢中を追い求めてほしい」(南場会長)

photo サイバーエージェントの藤田社長

 サイバーエージェントの藤田社長は、90年代後半のビットバレーを「当時は“パリピ感”があった」と振り返る。

 「当時のビットバレーは株式市場の熱狂を背景にしてベンチャーキャピタルや証券会社の人が多く集まっていて、パリピ感があった。今回はしっかりとした技術的な背景があり、パリピ感がない。当時と同じ名前ではあるが、再興を目指す絶妙なタイミングではないか。渋谷はエンジニアにとって圧倒的ホーム。世界に誇れるようなものを生み出していきたい」(藤田社長)

 GMOの熊谷社長は会場の若手にエールを送りながら、渋谷を盛り上げてほしいと話す。

photo GMO インターネットの熊谷社長

 「人には寿命があり、時間は命そのもの。何に命をささげるのか。それがエンジニアやITベンチャーで正しいと思うなら、渋谷で勤めたり、起業したりして盛り上げてほしい。技術を学ぶことにモチベーションを感じている皆さんは素晴らしいと思う」

 「過去の産業革命は55年ほど続いた。インターネット革命も同じくらい続くだろう。この55年を24時間で例えるなら、(インターネットは)これからディナーがやってくるところ。つまり、今エンジニアを志望するのは正しい。私は生まれ変わってもこの事業をやっていきたい」(熊谷社長)



渋谷ビットバレーをもう一度

 ビットバレーとは渋谷に集まるITベンチャーを指す総称で、渋(ビター:bitter)と谷(バレー:valley)を組み合わせた造語。ビットには、コンピュータが扱う単位の「bit」もかけられている。90年代後半、渋谷でテクノロジー系ベンチャーが続々と立ち上がり、00年代のITバブルと同時に多くの企業が株式公開を果たした。しかし、後に起こったネットバブル崩壊によって、多くのIT企業は株価が大きく下落。ビットバレーという言葉を口にする人も少なくなった。

 それから約20年、テクノロジーやスタートアップを取り巻く環境は一変した。GMOインターネットの熊谷社長は、再び渋谷をIT企業の集積地とすべきだと話す。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

設備稼働状況の可視化や業務効率化によって、多くの水道事業が抱える課題に立ち向かう!オラクルのクラウド型アナリティクスツールを採用。その決め手は何だったのか?

本当に使える日本政府の防災情報基盤、実現の鍵は、相互運用性を備えた「データレイク」を実現する「Oracle Cloud」にあった。

リコージャパンが開発するAIツール。AIチャットbotを活用した「リモートワーク申請」「電話伝言メモ」などより身近なところから始められる土壌が整ってきている。

熟練エンジニアのチューニングにも迫るオラクルの自律型データベース、新日鉄住金ソリューションズが実力を検証

日本企業でも着実に広がっているクラウド導入。その目的はさまざまだが、「ビジネスを効率化したい」という狙いだ。しかしクラウドには依然として課題も残されているが……

岐阜の里山で新規事業が続々誕生! ロボットプログラミング教室から、まさかの「狩猟者マッチングサイト」まで――起業家たちが集う理由とは?

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」