癌患者を診たこともない医師が思いつきで提案した科学根拠のない療法「イソジン牛乳」 54
ストーリー by hylom
「無能な働き者」が最も恐ろしい 部門より
「無能な働き者」が最も恐ろしい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
心が弱った癌患者に付け込むトンデモ療法は枚挙に暇がないが、ハフィントンポストがそのうちの一つ「イソジン牛乳」なるものが広がった経緯をまとめた記事が興味深かったのでシェアする(ハフィントンポストの記事)。
「イソジン牛乳」は西日本の80歳の整形外科医がなんとなく考えたものを特に実験なども行わずに提唱したもので、学術誌に何度も提出するも当然全く採用されず、メディカル・ハイポッセシーズという(おそらく掲載料さえ払えば何でも載せる)論文誌でようやく採用されたという。根拠について問われると、氏は「イソジン牛乳で直ったという人が5~6人居る」と語ったが、いずれも通常の治療と並行してで、特にイソジン牛乳を理由とする根拠は無いものだったという。
国立がん研究センターでは「イソジン牛乳」の信憑性について「信頼度は最低のレベル、単なる空想と同じ」と語っている。また記事ではこうしたトンデモ療法に対して「治りたい人の心をもて遊んでいる」と語るとともに、「健康被害の可能性」「高額な費用がかかる恐れ」「標準的な治療を遠ざける危険性」のいずれかから避けるべきとまとめている。
論文はElsevierの「Medical Hypotheses」という論文誌に掲載されているそうだが、この論文誌は「仮説」を掲載する論文誌で、内容の真偽や根拠は求められないようだ。
なお、イソジンの製造元は牛乳に混ぜて飲むという使い方について、「有効性や安全性について確認されていない」とし、こういった使い方をしないよう注意している。
医師免許の更新 (スコア:2)
医師免許も自動車免許と同じように、定期的に更新させて、耄碌してたり知識をアップデートできてない医師からは免許の剥奪が必要だと思います。
Re:医師免許の更新 (スコア:2)
車の免許の更新なんて、ペーパードライバーのゴールド免許のやつなんか、30分座ってるだけでおしまいだし。
Re: (スコア:0)
でも、モラルの教育ビデオを見せられるわけでしょ?
この医師に一番必要なものじゃん。
Re:医師免許の更新 (スコア:3)
でも、モラルの教育ビデオを見せられるわけでしょ?
この医師に一番必要なものじゃん。
複数の学術誌から断られて、お金払って掲載まで行くのは、自分がやってることを詐欺紛いと認識した上での所業か、自分のやってることを省みる能力がなくなって盲信してるかじゃないかなー
どっちにしても教育ビデオだけじゃあんまり役に立たなそう?
Re:医師免許の更新 (スコア:2)
今回の場合、認知症の検査が必要な気がしますね。
果たして、免許の問題なのだろうか (スコア:1)
医師免許の試験・更新でみられる要件は詳しくは解りませんが、
何らかの病状に対して、どのような処置を行うかの判断能力が問われるのであって、
根拠のない利用方法の研究や論文発表をしない人間であることを見るものでないなら、
今回のケースは防げないと思うのですが、どうでしょう?
# 結局、教授とか医師とかだけで権威付けされた情報を過信してはいけないという事なんだろうけど
# 権威付けを防ぐ方法はないのどだろうか。医師法とか読んでも、診療行為が前提のようだし...
Re: (スコア:0)
人生の最盛期に一度通ったら二度と取れない人が多いんじゃないかなぁ。あまり何度も受けて通れる試験には見えない。
三交代を二人で回しているような業界で専門外の試験勉強なんかする余裕は現場にはないだろうし。
Re:医師免許の更新 (スコア:3, おもしろおかしい)
プライベートな時間に勉強しない医師は採用しないって経営者いないのかよ!
Re: (スコア:0)
なんかわからないが、
ありがとうと言いたい
Re: (スコア:0)
元ネタ
プライベートで勉強しない人をエンジニアとして採用すべきでない?
https://it.srad.jp/story/18/09/10/0440251/ [it.srad.jp]
Re:医師免許の更新 (スコア:1)
その社長、ちょっと「残業ゼロ」「SESは敵」に主張が偏りすぎてる気がする。
どっちも報酬とご相談ってところがある(ブラック企業はまともな対価を払わないからブラック)と
思うのだけど、その観点が完全に抜け落ちてる。
そういう点では業務知識を積むための研鑽も「報酬とご相談」だと思うのだけど。
プロとして十分に高い対価を払うなら当然プロに相応しい能力を個人責任で維持すべきなのだけど、
見習いみたいな薄給で使うなら、教育くらいは会社でやれよと。
あと、転職会議とか見てるとその会社自体の給与水準は高くないみたいですね。
Re: (スコア:0)
プライベートで計17編も(トンデモ)論文を発表してる勉強熱心な医師だから問題ありませんね!
Re: (スコア:0)
自宅でょぅι゛ょとするお医者さんごっこはプライベートな時間の勉強に含まれますか?
Re: (スコア:0)
採用されて働く勤務医には,自発的な勉強に使えるプライベートタイムなんてほとんど無い気がする.
そこでいろいろ磨り減らした末路が今回のトンデモ医師誕生だとしたら切ないなぁ.
# そういえば「ガンもどき」理論のあの人も勤務医(?)時代は冷遇されてたんだっけ
# トンデモ化と冷遇,どっちが先か
## 一応マジレス
Re:医師免許の更新 (スコア:1)
そこでいろいろ磨り減らした末路が今回のトンデモ医師誕生だとしたら切ないなぁ.
いやこの医師は父親が建てた病院の院長職を40代で継いだ二代目だよ。激務な雇われ勤務医とは違う。
しかも専門は整形外科で、癌を扱った経験は全くないという。
なんか、定年退職した男性が暇潰しに新聞や文芸誌に投稿する感覚でこういう事やってる印象を受ける。
Re:医師免許の更新 (スコア:2, 参考になる)
アメリカの医師免許は維持費と更新が必要ですね、二年間で合計100時間分くらいの単位を取る必要がある。まあ楽する方法もあるみたいなので、まだらボケでも更新を突破できる人もいるかも知れません。
Re: (スコア:0)
# 例えばふぐ調理師免許とか
Re: (スコア:0)
高度な技能ほど実務経験のあるプロに向かって技能水準を証明するための根拠が薄くなっていって、試験が作れなくなるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
ない…よね?
あ、なんかシビ
Re:医師免許の更新 (スコア:4, すばらしい洞察)
最近、温暖化のためか、一部のフグの生育地帯が変わって雑種がでてきています。
外見上ある種のフグに見えても、毒の部位が違う種のフグである可能性があって、ちゃんと勉強していないと天然フグが扱えない状況です。
#養殖が安全か。
Re: (スコア:0)
糠漬けで無毒化される機序の解明というフグ料理の聖杯的なものが控えています。
// いつまでも控えっぱなしかもしれない。
Re: (スコア:0)
同じ先生でも教員免許は更新制になったそうじゃないですか。ご苦労様です。
本出してたのかな? (スコア:2)
がんは自己消滅する。―二形式の有糸分裂に関する基本的な原理原則に基づく、がん組織体を組織生理学的に自己消滅させる治療概念と、沃化脂乳液を利用した治験的な治療方法 [amazon.co.jp]
今までの治療方法では癌は治せない―有糸分裂の原理原則に基づく癌組織に対する組織修復的な治療概念と沃化脂乳液を利用する治験的な治療方法 [amazon.co.jp]
溺れるものは藁をも掴む (スコア:1)
癌に罹患し心が弱っているものを弄ぶ卑劣な行為。
「市内にビルを構える病院の80歳代の理事長」 (スコア:0)
空想するのは自由だけど、それをさも根拠があるように偽って全国の病院にメールするって、どういう神経しているんだ?
正直、アタマの病気としか思えない。
こんな危険人物が理事長を務める病院って、かなりヤバいのでは……。
実名晒して注意喚起した方が良いように思う。
Re:「市内にビルを構える病院の80歳代の理事長」 (スコア:1)
他にこの著者がこの雑誌に投稿した記事 [nih.gov]
Re: (スコア:0)
激同。思いついて仮説を立てるのは良いことだけど、そこから何の科学的裏付けも取らないまま日本中に拡散するとか、完璧に危ない人っしょ。
(患者で人体実験して裏付けにするつもりなのかもしれんが。)
元記事読んだけど、ほんと頭痛くなってきそうなひどい話だわ。。。
なんというか、地獄への道は善意で舗装されているとかそういう感想しかない。
Re: (スコア:0)
医者は自信持ってブラックボックスを勧めるのに慣れすぎて形の整った空箱を信じる傾向がある
「高額な費用がかかる恐れ」 (スコア:0)
>「高額な費用がかかる恐れ」
というのはイソジン牛乳を飲んだ健康被害を回復するのと、標準治療を遠ざけた結果としてかな?
健康被害はともかくイソジン牛乳とやらを飲んでるから標準治療はいいやってのはあまりなさそう。
イソジン牛乳自体は安いだろうし。
しかしインフォームドコンセント以降パターナリズムは否定されたし、患者には自己決定権が元からあるもんだが、患者の判断能力が信用できない場合ってのはあるもんだな。
慎重で確実な検証を好む現代医学が必ずしも他のアプローチより優れるという保証は理論的にはないものの(例えば検証リソース過小の状態を想定すれば明らかに劣る)、代替治療ってのは知る限りゴミしかない。
ガン治療に関してはおよそ無意味な自由を担保する為に有名人を含め毎年一定数の人間を死なせている。
それにお医者様のいう事を聞いてるだけの方が患者としては楽だ。
最近は対話やコミュニケーションの向上を経た上でのパターナリズム復権の兆しはあるそうだが、現実的な対処は啓蒙しかないのだろうか。
イソジン (スコア:0)
勧める医師も問題だが,イソジンを飲もうとする気持ちが解せない。飲み物じゃないよね。
良薬口に苦しのレベルじゃないような……。
# それだけ切羽詰まった状態なのかな
Re: (スコア:0)
ではラフロイグの牛乳割で代用しましょう
Re:イソジン (スコア:1)
完全にオフトピだけど、ラフロイグとライフログって似てるよね。
クールビズとビールクズくらい似てる。
Re: (スコア:0)
東日本大震災の時にイソジン飲んだら甲状腺癌にならないってデマが流布してなかったっけ。
「イソジン デマ」で出てきた。 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
どんだけイソジンに期待してるんだよ!
エリクサーと勘違いしてるのか?
Re:イソジン (スコア:2)
ヨウ素ですからね
一見この医者の話よりは関係はありそうでしょ
Re: (スコア:0)
僕のことを夢想家と呼ぶかもしれないけれど、僕一人じゃないはず。
まず標準治療を第一というのは当然としても (スコア:0)
某真央さんみたいに初手からってのはありえないが某ももこさんみたいに標準治療が手詰まり
な状況で民間療法に走ったという展開でも雑誌で叩いてたがそれは違うと思う。
スラド的には治験参加→死後医大生のために検体提供します、が正解なんだろうけどね
大事なのは優先順位を間違えないこととそこまでの判断材料を提供すること
#標準治療でも無理なものは無理
Re:まず標準治療を第一というのは当然としても (スコア:1)
根拠レスな突発的妄想を「民間療法」と呼ぶのは間違っていると思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
標準治療でも5年生存率が3割切ってるようなものは初手から民間療法の方がマシだと思うんだけどね。
命を伸ばしたところで苦しむ時間が延びるだけだし、術後合併症や抗がん剤が死因になることもあるので伸びてるのかも怪しい。
医療費の問題でもあるけど、アメリカでは膵がんとかグリオーマとか発見された時点で積極治療は諦めるよ。
Re:まず標準治療を第一というのは当然としても (スコア:1)
標準治療でも5年生存率が3割切ってるようなものは初手から民間療法の方がマシだと思うんだけどね。
命を伸ばしたところで苦しむ時間が延びるだけだし、術後合併症や抗がん剤が死因になることもあるので伸びてるのかも怪しい。
苦しむ時間をなるべく減らすのを緩和医療という。生存率悪いようなものは初手から緩和も見据えて治療してるよ。
Re: (スコア:0)
君に和製ジョブズの称号をあげよう(癌分野限定)
コーヒー牛乳 (スコア:0)
イソジン牛乳よりもコーヒー牛乳の方が効果は高い
コーヒー牛乳飲んでて癌が治った人は数百人はいる(銭湯通いの高齢者に多い)
なんでイソジン??? (スコア:0)
信憑性云々以前に
どう考えても理屈が後付の無理矢理感満点だろ
ラノベのご都合主義設定も真っ青だよ
それにしても何故イソジン???
もうちょっとなにかなかったのかよ
どうせならヤクルト400入れたヤクルト牛乳とか…
ガンだったらNK細胞を活性化すれば良いんだろうけど
某漫画では好中球が何かとお茶のんで一服してるから
とりあえずお茶でも飲んでリラックスすれば免疫細胞もホッコリするだろ
どうせご都合主義ならこういう理屈のほうがまだましだと思うよ
気休めということならそれこそ漫画のNK細胞をポスターにして毎日拝むだけでも違うと思うよ
Re: (スコア:0)
提唱した医師「だーかーらー!俺の単なる思いつきに科学的根拠とかエビデンスとか求められても困るっつってんだよ!」
…というのが今回のタレコミにあるインタビュー記事なんでしょ。
民間療法 (スコア:0)
癌になった事が無い人のほとんどは
水を飲んだ事があるんだから、
水を飲めば予防出来るんじゃないですかね。
今度私もこの論文載せてもらいます。
いくらなのかな〜
高知市にある整形外科? (スコア:0)
「沃化脂乳液」っていったい何だそりゃと思ってググったら、以前からヲチしている人(と、真に受けて絶賛している人)もいるみたいで、病院名や提唱者名があっさり出てくるね…。
良いか悪いかは別として何かしらの効果は無いのか (スコア:0)
論文にある作用機構の仮説は怪しいですが、良いか悪いかは別として、牛乳イソジンに何かしらの効果は無いんでしょうかね。
イソジンの殺菌効果で口腔ケアになるかというと、有機物 (牛乳) による阻害で怪しめ? 濃度が濃ければ何とかなる?
それと、善玉菌が死んだり、耐性菌が生まれたり、ヨウ素過剰になったりしないかが気になる所ですが、
牛乳による阻害がありますし、乳糖不耐症の方なら消化不良でイソジンの体内移行も抑えられるかも?
# 同じく殺菌効果のある酒類 (アルコール) の方が効果あったりしてw
Re: (スコア:0)
仮に何か効果があったとしたらイソジン売ってるムンディファーマ [mundipharma.co.jp]が世界中で宣伝してるわいw
どこから発想したものやら (スコア:0)
何だったか忘れたけど薬品の誤飲に牛乳飲むのは聞いたことは有る。
論文にするくらいだから、本人は治癒実績らしきデータをもっとるんだろうな。
自信たっぷりに医者が言うとプラシーボ効果も良く効くとか。
それとも、河豚中毒の名医は海から遠い山に居るみたいな感じで
イソジン誤飲くらいで平気な奴はなにやったって自然治癒しちまうとか。
# 遠い医者に着く時間もった奴は生き残るらしい>河豚
# 死因が薬物中毒で癌以外だったとかいうオチかも。
Re:どこから発想したものやら (スコア:1)
> 何だったか忘れたけど薬品の誤飲に牛乳飲むのは聞いたことは有る。
https://www.kao.com/jp/soudan/aid/mouth_01.html [kao.com]
一般的に劇物(油以外)では勧められているみたいですよ。
エビデンスもあるのでしょう。